月: 2011年9月

  • 今更ながらこのドメインは失敗だったかなとw

    ここのドメインは自分の名前を元にして付けたんだけど、やっぱ失敗だったかなと今更ながらに思ったりする。
    本田宗一郎は、会社名を本田技研工業としたことを後悔したという。
    個人名を社名にしたことがおかしいと思ったという。
    ま、場末の所にサイトを構築してる俺が言うのも何だけど、失敗したかなあと。
    と言っても、じゃあ何が良かったんだ?と言われると浮かばないわけで、仕方がないのかな。

    ネット上でtknr名やtknriiii名を使うようになったのは、ニフティーサーブの末期からだ。
    小学校の頃からのあだ名から実名チックにしたのも特に意味はない。
    あるとすれば、【自分の発言に責任を持ちたい】という考えからやったに過ぎない。
    かといって、完全実名は何が起こるかわからないのがネットの世界、自分のポリシーは持ちつつも名前を変えたいと思ってこんな名前にしたわけです。

    まあ、それはいいとして今日気になったものを1つだけ紹介します。

    カイロになるモバイルバッテリー、確かにバッテリーは熱を持つのでカイロになるだろうけど、まさか逆手にとって温度調節もできるカイロにいましたってのはちょっとびっくり。
    でも、これからの季節はちょっといいかも?

  • PlayStation Vitaその機能とSCEJの目指すところ

    こんにちはtknriiiiです。

    9月15日~17日まで、TGSこと東京ゲームショウが開催されていました。
    その前日、9/14にソニーのカンファレンスがありました。
    そこでPlayStation Vitaの発売日と価格の正式発表があり、いろいろな反応がありました。
    今日はそのVitaのスペックなどから見るソニーの戦略を考えていこうと思います。
    なお、私はとあることがあって以来ややアンチソニーのため、一部市場が挟まっているかもしれない事を先にお伝えしておきます。

    基本構成

    PlayStation Vita(以下PSV)は2011年12月17日に発売予定となっているPSファミリーの末っ子です。
    そのスペックは今までの携帯ゲーム機を凌駕し、一線を貸すものとなっています。
    どちらかというと、ゲーム機と言うよりはスマートフォンに近いパーツが使用されています。
    しかし、その構成を見る限りではハイスペックスマートフォンに勝るとも劣らないほどとなっています。
    CPUにはARM Cortex-A9規格を採用し、クアッドコアであると言うことです。
    A9ファミリーでは初めてのクアッドコアかもしれません。
    他社はまだデュアルコアばかりを出しています。
    ちなみに、このCortex-A9規格はiPad2のA5やnVIDIA Tegra230や250も同じ規格で作られています。
    周波数は公表されていないので不明ですが、おそらく1GHz程度ではないかと思われます。
    また、グラフィックチップもSGX543MP4+というチップを採用しており、これはかつてNECが開発したPowerVRの流れをくむチップです。
    その性能はライバル機と言われるニンテンドー3DSを遙かに凌駕しており、ポリゴン数で約10倍、ピクセル数で約4倍となります。
    単純な比較はできませんが、2003年に発売されたGeForce5900 ultraと同等の性能を持ち合わせて居るので携帯機としてはかなりのものではないでしょうか。
    その二世代後に当たるGeForce7900をベースに設計されているのがPS3なので、よく言われるPS3並みの描画性能というのは些か誇大した表現ではないかと思います。
    ちなみに3DSはGeForce2GTS程度の性能しか持ち合わせていません。
    同じく携帯電話ではありますが、Xperia PlayはARM7ベースのCPUを使用しています。MSM8255といわれていますが、これは最近のXperiaやAQUOSPhoneなどに利用されているもの。
    明らかにゲーム機としては劣っていると言わざるを得ません。
    それだけ基本性能が高いと言うことですね。

    コントローラーの仕様とゲームの供給メディアは

    PSVの特徴の一つとしてタッチパネルを搭載したことがあげられます。
    それも、DS系とは異なる静電容量方式のため、タッチペンが不要で指で扱えます。
    今あるスマートフォンと同じ仕組にすることで取っつきやすくする効果も見込めます。
    このタッチパネルは前面と背面についており、それらを同時に扱うことで様々な事ができるようになると考えられていますが、どこまでの事ができるのかはまだわかりません。
    TGSでの評価はいまいちで、本体サイズを考えると前面と背面を同時に使う事は困難なようです。
    またそれとは別に十字キーと□△×○の4ボタン、RLボタンが搭載されています。
    ここは単純に言えばPSPにタッチパネルを搭載したと考えればいいことでしょう。
    ゲームを供給するのは専用フラッシュメモリーで現時点では4GBが最大容量のようで、これは3DSと変わらない容量でしかありません。
    また、PSPにあったUMDを廃止し、ダウンロードサービスによる互換性は持たせているものの、PSPがRISC系CPUのためバイナリーレベルでの互換性はない。
    そのためにソフトウェアエミュレーションによる互換性となっている。
    これは、PS3の後期型でも同じ事を行っており、UMDの廃止だから対応不可というわけではないところにやや疑問が残ります。

    究極のエンタテイメントシステムらしいが

    これらのハード構成は確かにすばらしいものがある。
    しかし、実際にこれがゲームにむいた構成なのかと言われるとやや疑問が残ってしまう。
    たとえば4コアあるというCPU、未だにマルチスレッドに対応しているゲームはあまり多くはない。
    マルチスレッドにするメリットがあまり無かったりしているのが現状のようです。
    あのPS3でさえほとんどありません。
    囲碁や将棋など、同時に複数の選択肢を大量に計算することで最善の方法を模索するようなゲームの場合にはこのマルチスレッドが大きく役に立っているようですが、RPGやアクションゲームでは生かし切れていないようです。
    それを考えると、ゲーム機として生かし切れないスペックを持っていると言うことは、どこを目指すことになるのでしょうか。
    それがマルチメディア、つまり動画の録画再生や音楽再生、通信機能によるネット接続などをメインに据えている様にみえる。
    これらの機能は現在のスマートフォンで行えることでもあり、わざわざPSVを買って初めてデビューするという人は少ないでしょう。
    さらに携帯電話網を使った通信、よく言う3G通信も可能になっているが、ドコモのスマートフォンプランを利用するか、プリペイド方式を使うかの選択肢があります。
    プリペイド方式では100時間で4980円とお安いとはいえない価格で、なおかつ通信速度も128kbpsとINS64をMP接続したのと同じ速度でしか通信できません。
    3時間だけFOMAハイスピードの14Mbpsでの通信は可能ですが、現実的とはいえない速度がメインで利用されることになりそうです。
    また、ネット接続をメインで利用したとしてもその駆動時間は明記されていません。
    公式サイトで明記されているのはゲームが3~5時間、動画再生5時間、音楽再生9時間とだけ書かれています。
    ちなみに、iPod touchでは音楽再生40時間、動画再生7時間と書かれており、PSVより遙かに長い動作が可能となっています。
    そして、ソーシャルとの融合を今回のメインに置いているようですが、ソーシャルゲームはそもそも高いスペックを要求しません。
    せっかくのCPUもGPUもソーシャルではそのパフォーマンスを生かすことが難しいのではないでしょうか。
    つまり、ゲーム機としてもスマートフォン機能としても中途半端な部分が多くあり、価格を考えると二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。

    スマートフォンとの差別化

    スマートフォンと同じような仕様であるという事はもちろん意識しつつも差別化を図ろうと考えるのが普通です。
    ゲーム機としてコアなゲームを楽しむユーザーを取り込みたい、それがPSVのメインテーマともいえます。
    少なくとも9月15日のカンファレンスまではそう思っていました。

    しかし、ふたを開けてみれば、PSPの売り上げを押し上げたモンスターハンターは3DSへ行ってしまい、ラインナップを見ても焼き直しが現状多いことが見られます。
    ちなみにリメイクでHDとよく付けられていますが、PSPもPSVももちろん3DSもHDと言われる解像度、ハーフHD720iの解像度を持っていません。
    PSVにHD画質でリメイク、という売り文句は半ば詐欺といえるかもしれません。
    コアなゲーマーが好んでいたモンスターハンターが消え、音ゲーとしてそこそこの売り上げを上げていた初音ミクのゲームも消え、ゲーム機としては3DSに出鼻をくじかれています。

    ならばスマートフォンとは違い電話機能がついていないので、どちらかというとタブレット未満、スマートフォン以上という位置づけでしょうか。
    個人的には位置づけが微妙なので、あえて新しい位置づけとして考えた方がいいのかなと思っています。

    結論としては

    ゲーム機としてもスマートフォンとしても微妙な位置づけです。
    そして、ソーシャルやネット、3G通信も行えますと言ってますが、肝心の3G通信に関してはドコモの通常の定額プラン、基本使用料+パケット定額の約8000円程度が必要となります。
    それ以外にプリペイド方式で使えるようになりましたが、前述の通りあまりお得とはいえない料金体系です。
    3Gはあくまでもおまけ程度に考えた方が良さそうな感じがします。
    とすると、本体のゲーム機能で勝負する様になるのですが、それはそれでまたもや微妙。
    PSPの売り上げを押し上げたモンスターハンターも無く、ソニー独自のゲームもほとんど無い。
    もちろんこのままで終わるとは思っていませんが、現時点でいえることは、「今の状態では何のためにPSVを作ったのかわからない」というのが正直な意見だ。
    PS3も同じような印象を受けた。CELLは良いCPUだったが、ゲーム用途にはあまり向かない、並列処理はゲームではあまり効果がないことを示した。
    同じ事をPSVでも行おうとしているのか、すごいスペックであってもそれを生かすだけの環境が無ければ意味がない。
    今後どのように変わってくるのかはわからないが、現状のままでは苦戦するだろう。
    そして、最大のライバルはニンテンドー3DSではなく、PSPになる事でしょう。
    3DSもライバルはDSであることを考えるとプラットホームをいかにうまく移行させるか、そこが両者の一番の課題になるのではないでしょうか。

    PSPGoが早々に失敗したソニー、PS4はまだ声が聞こえない事を考えると、ここで失敗するわけにはいかない。
    本当に今のままで成功すると思っているのかどうか、発売までの3ヶ月、まだまだ目が離せない。

  • tknriiiiの今日の気になったニュース@9/16版

    こんにちはtknriiiiです。

    こちらのサイトでは初めての更新です。
    今後ともよろしくお願いします。

    ここ最近は残暑厳しくて疲れてる方も多くいらっしゃる事でしょう、皆様、体調管理には気をつけてくださいね。

    それでは、今日のトップニュースです。

    記事はモンスターハンター3Gと同時発売される右側アナログスティックの事なんだけど、どう見てもこの写真は…狙ってますよね?
    今週はTGS、東京ゲームショウなので、そのあたりの記事をメインにご紹介します。

    [ニュース] Xperia acroとHTC EVO WiMAXのソフト更新、Eメールなど対応
    (via ケータイ Watch)

    EVOはどうも色々問題がありそうで買う気にならなかったんですが、やっと人並みに使えるようになったのかな?
    どっちにしろまだ買いませんけどね。


    [TGS 2011]世代交代がテンポよく体験できる。PSP用「俺の屍を越えてゆけ」プレイレポート
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    TGS2011のソニー・コンピュータエンタテインメントブースにプレイアブル出展されているPSP用ソフト「俺の屍を越えてゆけ」。約15分と短い時間ではあるが,主人公の余命1か月と世代交代のシーンがテンポ …
    このゲームははまったね。 ゲームバランスとか変わってるのかな。

    [TGS 2011]東京ゲームショウ2011にグリーが最大規模の出展をしていた
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    東京ゲームショウ2011では,モバイルゲーム界の雄グリーが,大々的に「GREE」のブース出展を行っていた。初登場にして,SCEやセガ,カプコンといった大手メーカーと同等の面積での出展。まさに時代の寵児 …
    でも、ブースはガラガラなのはなぜでしょうね。

    “今度は12年も待たせない。”「俺の屍を越えてゆけ」続編の制作決定が,桝田省治氏からのメッセージで明らかに
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    ゲームデザイナー,桝田省治氏が手がけた1999年発売の名作「俺の屍を越えてゆけ」。2011年11月10日にはPSP向けのリメイク版が発売されるが,なんとのその続編の制作が正式に決定したことが,PSP版 …
    続編決定か。 とりあえずリメイク版で昼子ぶちのめせれば良いんだけどな。

    [TGS 2011]約5年振りのシリーズ最新作「三國志12」,2012年にPCで発売決定
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    コーエーテクモゲームスは「三國志12」を2012年にPCで発売すると発表した。前作以来約5年振りとなる完全新作では,従来の要素は引き継ぎつつ,「リアルタイムによる戦闘」や「戦局を大きく揺るがす要素」な …
    詳細が出ないとわからないけど、このところ三国志シリーズは駄作ばっかりだったからなあ…。

    [AMショー2011]大型特殊筐体が続々,体感ゲームがいくつも登場したタイトーブースレポート
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    東京ゲームショウと並んで幕張メッセで開催中の「アミューズメントマシンショー2011」から,タイトーブースの模様をお伝えしたい。タイトーブースでは大型筐体の体感ゲームを中心に,カジュアルプレイヤーからコ …
    わーい、ちゃぶ台返しに星一徹バージョンが出るんだwww

    今年ももうあと3ヶ月です。
    早いものですね…色々ありすぎて今年はあっという間だったような気がします。
    それではまた、ごきげんよう。

  • 9月15日よりTGS、東京ゲームショウが始まります。

    こんにちはtknriiiiです。
    今日、9/15から東京ゲームショウが始まります。
    すでにあちこちで情報が出ているので、目新しいものは何もなさそうです。
    それよりも13日の任天堂カンファレンス、14日のSCEJカンファレンスの方がいろいろな意味で衝撃が大きかったように思えます。
    そう考えると、もうTGSを開催する意味があるんでしょうか?と思うところもあります。

    今日は4Gamerのサイトから、気になる話題をいくつかとTGSの成り立ちを少し書いてみたいと思います。

    異説はあるが、反任天堂がその始まり

    東京ゲームショウが始まった頃、丁度ソニーがPlayStationを発売し、任天堂一色だったゲーム業界に新風が吹き込まれた頃です。
    そして、ソニーは反任天堂としてサードパーティーを集めて、東京ゲームショウを始めたと言われています。
    任天堂はこのTGSに一度も参加をしていないことから、コレが事実であろうと言われています。
    PlayStation、PlayStation2と栄華を誇ったソニーもPlayStation3で陰りが見え、折しも任天堂の大逆襲となったWii、ニンテンドーDSによって、このTGSに出品されるゲームがPlayStation寄りから任天堂寄りへと変わって行ってしまっています。
    今では、「もうやめても良いんじゃない?」なんて事も言われる様になり、その費用の高さから一部のメーカーは出展を取りやめています(マーベラス・エンターテイメントやレベル5など)
    来年以降どうなるのか楽しみでもありますね。

    ちょっと気になったニュースをピックアップ

    スクウェア・エニックス,2011年11月11日にオーケストラコンサート「FINAL FANTASY XI ヴァナ♪コン Anniversary11.11.11」を開催決定
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    スクウェア・エニックスは本日(2011年9月14日),2011年11月11日という3つの11が並ぶ,1000年に一度の「11の日」を祝して,同日に「ファイナルファンタジーXI」初となるオーケストラコン …
    ちなみに、10月10日には、ゼルダの伝説25周年のシンフォニーオーケストラコンサートがあります。 とっくに応募締め切ってますけど…(笑)って、こちらはTGSとあまり関係ないですね。

    PS3/PS Vita向け「STREET FIGHTER X 鉄拳」に,“和みキャラ”トロ&クロが参戦。それぞれリュウ,三島一八をベースとした格闘スタイル
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    カプコンは本日,「STREETFIGHTERX鉄拳」のPlayStation3版およびPlayStationVita版に,ソニー・コンピュータエンタテインメントのマスコットキャラクター「トロ」「クロ」 …
    それで良いのか?と思った。

    ゲームプレイ時のバッテリー持続は3〜5時間。「PlayStation Vita」の最終スペックを確認する
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    2011年12月17日という発売日や,3G通信の価格体系などが明らかになった「PlayStationVita」だが,忘れてならないのが,同じタイミングで明らかとなった最終スペックだ。ゲームプレイ時のバ …
    3~5時間はネットもBluetoothも切った状態だそうで…。 厳しいなあ。 てか、これだけのスペック持ってて、ブラウザ三国志って…弾不足なんでしょうね。

    グラスホッパー・マニファクチュアがMobageに参入。TGS前夜祭「GRASSHOPPER 1st COLLECTION」の模様をレポート
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    グラスホッパー・マニファクチュアは2011年9月14日,同社が手掛けるタイトルラインナップを披露するイベント「GRASSHOPPER1stCOLLECTION」を,六本木のダイニングバーOPERAで開 …
    ちょっとまて、グラスホッパーっていったらノーモアヒーローやキラー7を作ったとこだろ。 ソーシャルへ行くのか…そうか、そうなのか。

    PS Vita 専用メモリカードは32GB 9500円。クレードルなど14周辺機器が本体同日
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: ゲーム, 周辺機器 SDでもメモリースティックでもないことが判明して以来ひそかに注目されていた PS Vita のメモリーカード価格が明らかになりました。公式発表によ …
    高えよ その一言だけだ。

    「DEAD OR ALIVE 5」,PS3/Xbox 360向けに2012年発売。プレα版のデモムービーもUp!
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    東京ゲームショウ2011の開催前夜となる2011年9月14日,東京・渋谷のレストランバー,レストランレガートで,コーエーテクモゲームス主催による「TeamNINJAUNMASK2011」が催された。こ …
    今回はどれくらい乳が揺れるんでしょうね。 俺の中でDEAD OR ALIVEはその程度のイメージしか残ってません。

    PS Vita本格始動開始! “考えうるすべての機能を兼ね備えた究極のエンターテイメントシステム”の姿とは? 「SCEJ Press Conference」詳報(前編)
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    本日(2011年9月14日),ソニー・コンピュータエンタテインメントは,「SCEJPressConference」を,東京都内で開催し,PlayStationVitaの基本的な機能を紹介した。発売日が …
    詳細は読んでもらえればわかります。 ゲーム機って何だろうと考えさせられる内容になってます。

    今日はビジネスデーなので、一般の方は明日からとなります。
    気になる人は行ってみてはいかがでしょうか。
    私は行きませんけど(笑)

  • tknriiiiの今日の気になったニュース@9/14版

    閉鎖を決めたのに更新するtknriiiiです。
    俺もやってることが意味わからないですね…。
    今日のトップニュースは

    [ITmedia News] Microsoft、開発者会議で「Windows 8」を発表
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    「Windows 8」の詳細が披露される開発者会議「BUILD」では、参加者にプレビュー版Windows 8を搭載したSamsung製プロトタイプPCが配布された。 …

    windows8のプレビュー版が公開されました。
    正式公開は2012年を目指しているそうです。
    よく考えると、windows7が出てからもう3年目なので過去のペースからすると順当ですね。
    XPが長すぎたせいで感覚がずれちゃってますけど…。
    では、残りのニュースは続きへどーぞ。

    国内ネット犯罪、年間被害額は1842億円
    (via INTERNET Watch)

    そんなにすごいのか… と思ったら、時間計算なのね。少なくともアンチウィルスソフトくらいは入れましょう。 重いから、平気だから、そんなんで済まないからね。

    [+D Mobile] 月々3000円台前半でモバイルWi-Fiルーターが持てる 「@nifty EMOBILE G4」は買い得なのか?
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    ニフティが9月1日から、イー・アクセスの「EMOBILE G4」サービスを@nifty会員向けに提供開始した。9月30日までは、新規に契約すると月々3000円台の前半で最新のモバイルWi-Fiル …
    エリアが広がってくれないと何ともならん。 うちの場合はクロッシィ対応地域なんで、そっちの方がいいかも。

    [+D Mobile] 「REGZA Phone IS11T」発売、新規契約の実質負担額は約3万5000円
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    スライド式のQWERTYキーを搭載したKDDIのAndroidスマートフォン「REGZA Phone IS11T」が店頭に並んだ。都内量販店で新規契約する場合の価格は、一括購入で7万3500円。 …
    秋冬モデル早く発表されないかな…テザリングとWiMAXついてezwebのメール使えれば後は何も望まないんだが…

    [ITmedia News] GoogleとIntel、AndroidでのAtomサポートを発表
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    モバイルではAMDなどに後れを取っているIntelがGoogleと提携し、将来版AndroidがAtomをサポートすると発表した。開発者会議IDFではAtom搭載Android端末のプロトタイプが …
    なんと、提携するのか。 つか、Atom自体もうオワコンじゃねえのかな

    AMD,デスクトップ向けFXプロセッサで動作クロック8.429GHzを達成。世界記録に認定される
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    米国時間2011年9月13日,AMDは,デスクトップ向け次期ハイエンドCPU「AMDFX-Series」がオーバークロックにより動作クロック8.429GHzを達成したと発表した。ゲーマーからすれば,「 …
    「そんなことはいいから早く出してくれ」 いいね、この言い方(笑)AMDユーザーにとってはまさにこの一言に尽きる。

    負極に昆布を使用すれば、リチウムイオン電池の容量が 10 倍に
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    eggy 曰く、 ジョージア工科大学及びクレムソン大学の研究者らによれば、電池の負極の製造に真昆布など褐藻類から採取したアルギン酸塩を使用することで、リチウムイオン電池の容量を 10 倍に増や …
    本当ですかね? 昆布が電池をパワーアップさせるって事か。

    50 以上の系外惑星が発見される。16 がスーパーアース、ハビタブルゾーン内惑星は 1 つ。
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    rm -fr 曰く、 ヨーロッパ南天天文台 (ESO) は新たに 50 の系外惑星報告し、そのうちスーパー・アース (巨大地球型惑星) と呼ばれる地球の数倍 〜 10 倍程度の質量をもつ惑星が …
    ハビタブルゾーンとは、地球と同じような環境を形成できる恒星からの距離を示したもの。 つまり、地球上の生命が暮らせる可能性があるという所。

    [ITmedia News] ドコモ、プレステ携帯「Xperia Play」発売へ
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    ゲーム用キーパッドを搭載したスマートフォン「Xperia Play」をドコモが発売。 …
    なんでVitaの話題をソニエリがつぶすようなことするんだろ…意味わかんない

     

    閉鎖後の新しいところでもコレは続けますよ。
    それではまた