PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

月: 2020年7月

  • 【m-Book W890】後継機種は出さずに終了

    https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbw/

    完売御礼となっていますが、後継機種はでていません。Wシリーズは新しいのが出ていない状況になりました。まあ、売れてなかったんじゃないかな。同じようなスペックであれば、たくさんのメーカーからもでていますし、何より第10世代Core iシリーズは高い割に完全にAMDのRyzen7にはベンチマークで負けているしでいいところがないですし。

    まあ、IntelはAppleにも逃げられていますし、最近はちょっとへたれモードになっている感じがありますね。
    以前もCore2 Duoがでる前にAMDにやられっぱなしだった事もあったんで、今回もそういうことかなと思いたいですけど堂なんでしょうね。

    まあ、私はCore i7 9700H搭載のノートを今年になってから買っちゃいしましたけど、特段スペックで困ることもないですし、なにがなんでもハイエンドって気分でもないので、これで十分ですけど。

    ただ、Ryzen7も気にはなるので、1台欲しいなあとか思ったりもしますね。まあ、買うなら普通にデスクトップを買った方が良さげですけどね。

  • 在宅勤務続きも良し悪しのところはある

    正式には緊急事態宣言がでてから、それ以前から遠方出勤者は任意で在宅勤務可能となってから早数ヶ月。3月くらいから会社には数えるほどしか行っていません。まあ、最近では客先へ行くことも増えてきたので、お出かけは発生してきているんですが、それにしても自宅で仕事をすることがほぼ毎日です。

    そうなると、なにが困るってやっぱり引きこもりになってしまうのでホントに何もない日には誰とも口をきかないで終わる日というのも出てきます。まあ、朝礼みたいなのがあるので全くと言う事はないんですが、こんなんでいいのかな?と思うほど人と対話しない日があります。

    家でOK Googleしか言わないなんて日も全くない訳ではないです。それでいいのかとは思っちゃいますけどね。

    まあ、しばらくの間はこんな状況が続いていくんだと思いますけど、いつまで続くんだろうと思いつつ、通勤が始まるとそれはそれでイヤだなあとか言い出しそうな感じもありますね。どっちの方が良いんだろう。極端ではなくて週に一回、二回程度の出勤になるならばそれはそれでいいんじゃないかと思ってます。

    実際に7月から週1日出勤の予定だったんですが、その話が出たとたん東京でも200人越えの感染者が出たとかで、予定も未定に変更となって7月も1日しか会社に行ってません。多分今月はこのまま会社に行くこともないんじゃないかと思う。

    8月は夏休みなどの関係でまたほとんど会社に行くこともないでしょうし、どうなることやら。

    私の場合は、幸いなことに在宅勤務で仕事が回る職種なのでいいですが、そうではない人は心中お察しいたします。立場はみんな違えども、お互いにがんばりましょう。

  • サイトのDBをアップデートした

    このサイトもなんだかんだと結構前からスタートし、最初はVPSで構築していたんですが、なんか色々めんどくさくなってレンタルサーバに移行して、ゴニョニョするのは自宅サーバでやることにしてたんですが、そのレンタルサーバに変えたのがなんと2011年9月の話のようだ。さくらインターネットの契約情報を見たら、そうなってたんで、それ以前1年位はVPSを使っていたんじゃないかなと思う。

    当時は、知り合いと情報サイトもどきを立ち上げようとして必死に文章を書いていた気がするけど、結局は私一人が空回りして頓挫した。その頃にVPSが管理する暇があまりなくて、セキュリティ問題が出てもイヤだって事で少し安全なレンタルサーバに移したはず。

    で、このサイト(WordPress)もそれからずーっと使っているわけで、mysqlもバージョンが古いままだった。と言うわけで、アップデートしました。それまで5.1だったんですけど、5.7にアップデートしました。若干パフォーマンスが上がったかな?上がればいいなって感じです。

    ちなみに、今回アップデートするためにいくつか手順を踏んだのでちょっと残しておきます。

    データベースのバックアップから始めます

    まず、既存のデータをバックアップ。phpMyAdminで最初やったんですけど、後述する問題があって、コマンドラインでバックアップをしました。SSHでログインします。そこでコマンドを使います。

    mysqldump -h mysqlxxx.xx.sakura.ne.jp -uuser -ppass -r name db_name

    こんな感じで、既存のDBをバックアップ。ホスト名が違うので-hのオプションでホストを指定。これは既存のDBを調べればなんという名前になっているかはわかると思いますので旨く使います。

    -rでバックアップファイルの名前、既存のDB名を入れることで作業しているディレクトリにバックアップされます。バックアップされたか、lsコマンドなんかで確認しておきます。

    バックアップが終われば後は新しいところにインポートするだけです。

    インポートもコマンドでやらないとダメみたい

    さくらインターネットのデータベースではphpMyAdminも使えます。ただ、これを利用した場合にファイルサイズが最大で32MBまでという制限があります。なので、あんまり更新していないけど結構長いことやっているこのサイトのデータはこのサイズでは収まりませんでした。(173MBありました)

    ZIPでも取り込めるようなので試しにZIPに圧縮したところ25MBにまで小さくなったので、それを取り込んでみましたが、うまく行かなかったのでヘルプに効いたところ、コマンドラインならできまっせって返ってきたので、コマンドラインでやっていたわけです。

    インポートのコマンドもそんなに難しくはないのでチャチャっとやっちゃいます。

    mysql -h mysqlxxx.xx.sakura.ne.jp -uuser -ppass db_name < name

    こんな感じでやります。意味はバックアップの時とあまり変わらないです。簡単に言うと新しいDBに<で入れ込むというコマンドです。nameはさっきバックアップしたフィアルで、db_nameは新しく用意したDBの名前を入れます。

    ここまででデータのコピーはとりあえず完了です。

    あとはWordPress側の設定

    最後にやるのはWordPress側の設定を変更します。これも簡単。WordPressのインストールディレクトリにあるwp-config.phpを編集します。ファイルの33行目あたりから下を編集します。

    // ** MySQL 設定 - こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** //
    /** WordPress のためのデータベース名 */
    define('DB_NAME', 'db_name');
    
    /** MySQL データベースのユーザー名 */
    define('DB_USER', 'user');
    
    /** MySQL データベースのパスワード */
    define('DB_PASSWORD', 'password');
    
    /** MySQL のホスト名 */
    define('DB_HOST', 'mysqlxxx.xx.sakura.ne.jp');

    説明は書いてあるとおりなんですけど、データベース名やユーザー名、パスワードを古いデータベースと同じにしていれば、ホスト名だけ変更すれば終了となります。古いホスト名もちゃんとメモっておくか、古いデータベースを消さずに残しておけば、管理画面から確認が出来るので注意しましょう。

    変更後保存して動作確認すれば終了。古いデータベースは削除してしまっても問題無いと思います。私はとりあえず200MB位なので取っておいてありますけど、そのうち削除すると思います。

    作業時間としては確認まで含めて10分程度で終わるのでもし古いDBを使っていてバージョンアップが出来ないなんて時にはこういうパターンもあるよって事で使ってもらえればと思います。