今の日本、ビールの売り上げよりも第3のビールの方が売り上げが高い。
個人消費もさることながら、居酒屋の飲み放題などでは、ビールと偽って第3のビールが出てくることも珍しくない。
ちょっと前までは、その役目は発泡酒だったのだが、第3のビールの方が安いのでその役目は変わっている。
ただ、どう考えてもビールと発泡酒、第3のビールは味が違う。酔えれば良いというのであればかまわないが、そうでないならば考えるべきだろうと思っている。
そこには、国税省との熾烈な争いがあってのことでもある。
元々ビールは、麦芽とホップ、水によって作られるものだ。
ビール自身、ワインの次に歴史が長い酒で、メソポタミア文明の時代から飲まれているアルコール飲料である。
もちろん、製法は今と昔では大きく異なっているが、大本となっている「麦芽」と「水」を使うところは変わっていない。
ホップは苦みと香りをつけるために後から使われ出したもので、それ以前は様々な香草を用いたビールが造られていた。
そんな長い歴史を持つビールだが、日本では売り上げが右肩下がりとなっている。その原因の一つが発泡酒と第3のビールという存在だ。
そもそも発泡酒が生まれたのは、日本のあまりにも高いビールへの酒税を逃れるためであり、そうすることで単価が下がり売り上げも上がるだろうというところから始まった。
ビールの酒税は1キロリットルあたり22万2千円なので、1リットルに換算すると222円。
市販されている500ミリリットル缶が260円~高いもので330円程度なので、約三分の一~半分が税金となっている。
ちなみに、清酒(日本酒)は1キロリットルあたり12万円、焼酎は25度で1キロリットルあたり25万円。
アルコール度数を考えると、ビールは明らかに高く設定されているのがわかる。
ビールと呼べるのは原材料の麦芽が66.7%以上使われている必要がある。
もちろん麦芽100%でも80%でもビールと呼べるのだ。
多くのビールは原価を下げるためにこの下限ぎりぎりの範囲で麦芽を利用していたが、酒税を避けるためにビールと呼べなくても似た味にできるものを作ろうと発泡酒を生み出した。
私が最初に飲んだ発泡酒はHopsという製品名で、そんなにビールと代わりがなかったように記憶している。
今になって調べてみると、このHopsは麦芽使用量65%とビールより少し低い程度であった。その分味は軽くなるが、このわずか1.7%で酒税が大きく変わっていた。
そして、発泡酒に相当する製品が数多く発売され、ビールの売り上げを落としていった。
ビールの売り上げが落ちたといっても、メーカーにしてみれば酒税でもって行かれるところが変わるわけで、利益は売れる分だけ上がっていく。
メーカーも消費者もお得な製品だったわけだ。味もそんなに変わらないし、ビールよりも安いし。
売り上げが上がるとすぐに動くのは国、ほかのところは動きが遅いのになぜか税金だけは動きが速い。
酒税をさっくりと変更してしまった。
ビールに近い味だった発泡酒は税金をビールと同じ金額にされてしまう。
麦芽を50%未満にしなければならなくなった、それでも酒税が今までより高く付いてしまう。
25%未満とする事で今までと同じ酒税となる。もちろん、酔いたいだけならば良いが、さすがにこれでは大きく味が落ちる。
売り上げにも影響が出てくるわけだ。
発泡酒はこの平成18年の酒税法改正によって、死に追いやられたと言っても過言では無いだろう。
それでも安いからという理由で売り上げは上がっていくが、消費者は味が劣るならばさらに安いものをと求めていく。
そして、第3のビールが誕生する。当初は麦芽すら使わない。エンドウたんぱくを原材料にしたものなどがあり、すでに「ビール」とは呼べない代物になっている。
また、発泡酒を原材料にしてさらにアルコールを添加したものもある。
これらは「ビール風味飲料」と言ったところだろう。
すべては税金対策であり、ほかの酒に比べて遙かに高い酒税を課せられているビールの苦肉の策なのだろう。
安いだけを求める消費者もどうかと思うが、税金のために今までよりも味を落とし高くされるのは誰もが納得いかないだろう。
メーカーの利益のためにされるのであれば、そのメーカーを買わなくすればいいのだが、税金だとそうはいかない。
現在では、ビールと第3のビールが売れ筋の主流であり、発泡酒は新製品も作られなくなった。
また、ビールは安くできないので逆に付加価値をつけて麦芽100%、ホップをどこどこ産、水はどこどこの水、などと品質を変えることで価格ではなくて高くても飲んでみたい、という方向性へ変わってきている。
国は財源を得るために、今度は第3のビールを増税のターゲットにしようとしている。
しかし、酒離れも多く酒税は右肩下がりとなっている。
平成10年から平成20年までの10年間で4100億円もの税収減となっている。
もっとも、この税収減は日本酒もウィスキーも酒全体の売り上げが落ちている事に起因があり、ビールだけの問題ではない。
たばこ税にもいえることではあるが、税金を高くしたとしても税収が増えるとは限らない。
実際に増税が行われているたばこ税も緩やかに税収減となっている。
ここで発泡酒の悪夢が再度行われたとして、それならばもっと安い焼酎を飲めばいいとか、ビール1杯最初だけでいいとか、そもそも酒税関係ないホッピーでいいとか。
結果としていろいろな方向性へ行ってしまうのではないだろうか。
もちろん、酒をやめてしまうという人だっているだろう。
税金と酒との戦い、昔から行われていることではあるがこれからも変わらないのだろうか。
うまいビールが安く飲める。そんな日は永遠にこないのかもしれない。