PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 死後もネットを漂う「故人情報」…トラブルも : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20120320_685062

    死後もネットを漂う「故人情報」…トラブルも : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    この問題ってインターネット上に個人がウェブサイトを出すようになってから取りざたされて、特に無料のWebスペースがメインになってから多くの問題が発生している。

    放置されたサイトが多く残っているのだが、SNSならばまだしもWebサイトに関しては企業側にも問題があると思っている。たとえば、プロバイダ契約をしてWebサイトを作成すると言うときには、本人がいなくなり支払いが止まれば自動的にサイトは消滅する。意図的に残すのであれば放置することはなく、掲示板などは削除しデータのみを残すと言った手法も取り入れることが可能だ。

    それに対して無料で作れるWebサイトは、定期的な更新が無いとサイトを削除する旨の規約が盛り込まれていることが多い。しかし、それらは守られていない事が多い。たとえば無料ホームページとして長きにわたって運営されているGeoCities、今ではYahoo!GeoCitiesとなっているがここでは最終更新から3ヶ月たった場合に利用停止となる旨が書かれている。(Yahoo!GeoCities 利用規約

    実際に、GeoCitiesでは放置サイトがあふれかえっており、たとえば私の知っている限り14年更新されていなくても残っているところがある。おそらく本人が死亡してもGeoCitiesがサービス終了となるまでは残っていくことだろう。なので、記事の前半に書かれていたウィルスが~やら変な書き込みが~に関しては運営会社にも責任がある。対して後半に書かれている遺族からの申し出については賛否が分かれるところだろう。

    放置Webサイトならまだしも、SNSとなるとまた話が変わってくる。SNSは個人情報の塊だけに遺族だから、という名目で単純に公開できる物では無い。なりすましだってあり得るし知られたくなかった情報が詰まっている事も多い。だからといってそのまま残しておくというのはいかがな物かと思う。

    たとえば、虚偽の申告を防ぐために本人にメールなどでコンタクトを行い、一定期間反応が無ければデータの削除を行うといった行動が必要になるのでは無いか。データを守る事を重視するが削除することには無頓着なコンピュータの世界、もしもあなたが死んだらそのSNSやサイト、PCの中のデータはどうしますか?

  • google readerの代替サービス、Feedlyが独自サービスとして完全分離

    http://blog.feedly.com/2013/06/19/feedly-cloud/

    Google Readerが終わるのは痛手だったが、これでもう不安は無い。
    改めていうまでもないが、FeedlyはGoogleがReaderをやめる発表をした際にいち早く代替サービスとして名乗りを上げた。そして、今では多くのユーザーをつかむことに成功している。

    唯一、日本語対応されていないことが難点だが、それ以外は特に問題が無い。どっちにしろ、RSSリーダーが日本語化されていなくても全く問題ない。特に設定をしなくても普通に使えている。今後はGoogleのサービスを疑って使うようにしなくては…。いつ廃止されるかわからないのだから。

  • 【飯シリーズ】価格設定が微妙におかしい中華料理~飯田橋 豫園

    大きな地図で見る  

    飯田橋にある日中友好会館、その地下にあるの中華料理屋の豫園。なぜかここはほとんどの料理が1000円。実にめんどくさがっているかのような価格設定でした。
    食べたのはこちら。

    image

    牛肉と大根の煮込み1000円

    よくあるのは、この手の煮込みって煮込みが甘くてごりごりの事も多いんですが、これはうまかった。かなり良い感じ。
    大根も柔らかく、にんじんもほくほく、肉もほろほろでうまかった。ただ、あまりにも熱くて猫舌の私には結構つらい物が(笑)

    また、出てきたお茶が温かいジャスミン茶で、良い香りしてました。値段からいっていつも食べる飯ではなく、たまに食べる飯ですね。
    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】味満餃子~新橋の小さなお店

    大きな地図で見る  

    新橋近郊は中国系の人が多くて、中華料理屋も多い。
    何でこんなにあるんだろうと思うほど多い。そんな中、餃子がちょっと食べたくて会社の近くで探してたら見つけたのがここ。
    グーグルマップだと、あたりやというラーメン屋になっているが、それがつぶれたのか同じ人が店舗形態を変えたのかはわからないが、中国系の人が店員と厨房にいた。

    image

    餃子定食650円

    見てわかるように、餃子と唐揚げがついている。が、この唐揚げが結構大きくていらねえんじゃね?と思うような物でした。
    餃子はサイズは小さく食べやすい。そして、スープがたっぷりと入っていた。かじったら勢いよく吹き出すほどで、隣のいす(空席)にまで飛んでいった。噴水のごとく(笑)

    うまかったんですが、一つだけ…ラー油が具入りのようになっていたので、せっかくだからと具を一緒に醤油に溶いたところ…辛い。山椒の辛さが尋常じゃ無かった。気をつけないと死ねます。

    ごちそうさまでした。

  • 夏がくれば想い出す〜横須賀の他地域で通じなかった言葉

    今日は昔話と行きましょう。
    私の住む横須賀、標準語で会話が行われています。そんなこの土地に長年住んでいると、他地域で通じない言葉に気がつきます。そんな中でいくつかご紹介します。おもに子供の頃使っていた言葉です。昔はさあ、という話をした時に???という顔をされた言葉たちです。

    じゃんけんの時
    ちっけっぴ (あいこだと)ほーらっぴ(またあいこだと)ぴ
    どこかの地方でも使うんだと思いますが、なぜかこれがよく使われていました。語源などはさっぱりわかりません。

    地名
    不入斗
    普通読めません。しかも、この地域はガラが悪いことでも有名。いりちゅうと訳してましたが、ろくなもんじゃねえと当時言われていたところです。
    ちなみに読み方は「いりやまず」です。

    今ではもうありません
    Pパン
    この言葉のせいで、私は本当の名前を高校くらいまで知りませんでした。なんでこんな呼ばれ方をしていたのかは知りません。しかも、元の言葉にはかすりもしていません。
    これ、 ブルマ の事です。

    合わせ技
    けったりーからかいんべーよ、だべってっとけっぱぐるぞ
    意味わかります?(笑)

    番外編
    横入り
    これ、一般的に使わないんでしょうか?普通に使う言葉だと思っていたんですけど、ちょっと調べたら一般的じゃないような書かれ方しています…。

    言葉って面白いもので、単なるイントネーションの違いだけではなく、かといって何と無く一般的に使っていて方言とは気がつかない言葉がたくさんあります。表現力豊かな日本語、というといい言い方ですかね?(笑)