PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 消えたゲームメーカー、ハドソンはなぜ消えたのだろうか

    hudson

    かつてファミコンブームという時代があった。その中で、任天堂のセカンドパーティーとして隆盛を極めたたメーカーがあった。
    その名はハドソン。ファミコンブームに乗って走り、そして消えてしまったこのメーカーはなぜ消えてしまったのだろうか。
    今回はゲームメーカー、ハドソンに焦点を合わせてみたい。

    札幌の雄

    ハドソンが産声を上げたのはまだパソコンが現れる前、1973年にアマチュア無線の販売ショップがその原点だという。
    アマチュア無線機器の販売から1979年にシャープのパソコンの販売を開始。
    そこでオリジナルのソフトウェアを開発し、大きな利益を上げたことにより、シャープにハドソンありと言われるほどの規模へと成長していった。
    MZ-700というホビーパソコンでは、MS-DOS互換のHu-DOSを開発、標準添付されるなど高い技術力を持っており、業界では屈指のソフトハウスとなっていった。
    また、1984年に誕生した家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータでは、その初期からソフトウェア開発にあたり優遇処置を受けたメーカーの一つともなった。
    生産を任天堂に委託しなくてもよい事や年間発売本数の制限を受けないことを受け、自社がパソコンゲームとして発売したゲームの移植や他社のアーケードゲームの移植、ファミコン初期であったこともあり売り上げも高く、外れもあったとはいえ平均して高い品質のゲームを供給し続けていた。
    中でも、ロードランナー、チャンピオンシップロードランナーなどは移植元となったブローダーバンド社をもうならせるほどの出来栄えで、技術力のハドソンを見せつける結果となった。ほかにも自社の名作とも迷作ともいわれる、サラダの国のトマト姫や、テーカン(テクモの旧社名)がアーケードに出していたスターフォースのファミコンへの移植など、家で遊べるアーケードゲームを数多く輩出していくことになる。
    そして、このファミコン時代に行ったイベントで、忘れることができないのが「全国キャラバン」だ。
    この全国キャラバンは宣伝などを兼ねた全国規模でのゲーム大会で、デパートなどに特設会場を設置し各地でゲーム大会を行っていく。

    高橋名人による名人ブーム

    この時に中心となった人物が高橋利幸、高橋名人である。高橋名人はファミコン名人と銘打ってゲームの指導役を行っていた。
    チャンピオンシップロードランナーを日本一早く攻略した人、秒間16発の連打でシューティングゲームを攻略していくなどそのアピール度は高く、各地で人だかりができるほどだった。
    もっとも、チャンピオンシップロードランナーに関しては、ハドソンが開発しているので、一番最初に攻略するのも当たり前のこと。16連打に関しては実は最大で17連打以上をマークしていたが、コンピューターで利用する16進数にかけて16連打としたという。どちらにしても、痙攣うちと言われる方法で秒間16連打はかなりのものである。
    キャラバンに話をもどそう。このイベントは南側と北側から始まっていき、各地で小学生を中心としたファミコンゲーマーを熱中させた。南キャラバンには高橋名人が、北キャラバンには毛利名人がそれぞれ担当して各地を回り、大盛況となった。
    最初のキャラバン1985年に前述のスターフォースが使われ、その翌年1986年にはハドソンオリジナルのシューティングゲーム、スターソルジャーを利用してキャラバンが行われていった。このスターソルジャーのキャラバンは、二人の名人による映画の影響もあり、大きな盛り上がりを見せハドソンとキャラバンという二つの名前を紐づけることになった。
    この高橋名人のブームによって、ハドソンは他社以上に名をあげてついには自社でハードウェアを出そうと模索するところにまで至った。
    ちなみにこの当時は名人ブームがあり、バンダイの橋本名人、ナムコの河野名人などが現れたが、いずれも短命に終わっている。

    天下取りの野望

    そして、その後ハドソンはCPU開発にまで手を染める。ファミコンに搭載されたモステクノロジー6502のカスタムチップだったリコーRP2A03と同じく6502をベースとしたカスタムチップを開発。それと同時にグラフィックチップなども開発しHuシステムとしてファミコンより大幅にグラフィック・サウンドをパワーアップさせた。
    そして、そのシステムを利用して開発、発売されたのがPCエンジンである。
    発売こそNECホームエレクトロニクスだが、ソフトウェア、ハードウェアともに開発の中心にいたのはハドソンであり、ゲームソフトもハドソンがメインとなって開発をしていった。
    ハドソン単体ではハードホルダーとしての体力にかけるため、コア構想という今でいうセットトップボックスのような構想を持ち上げてNECと提携。長年のパートナーであった任天堂に対抗し始めた。
    その初期こそヒット作を出しているが徐々に売り上げを落とす。3年先行して発売したというメリットがあるにも関わらず、任天堂のスーパーファミコンには対抗することができなかった。とはいえ、ソフトウェアとしてはハドソンがファーストパーティーとして様々なソフトを開発していたため、PCエンジンで無ければできないソフトもあったため、対抗というよりは棲み分けができていたという言い方もある。
    ハドソンはPCエンジンのファーストとしてだけではなく、ファミコン最後のソフトとなった高橋名人の冒険島4なども提供し、ファミコンのサードパーティーとしての働きも続けていた。
    この辺がほかのハードホルダーと異なる部分といえる。
    PCエンジンの事業が失敗に終わり、パートナーだったNECがゲーム機事業から撤退。さらに世の中はバブル崩壊というつらい時代へと突入していく。

    そして斜陽の時代へ

    毎年のように焼き直ししただけのような桃太郎電鉄(通称桃鉄)を出し、対戦型のボンバーマンを焼き直しでで出して行く一方で、任天堂のセカンドパーティーとして下請け開発を数多く手がけ、安定した業績を上げることに成功していた。特に、Nintendo64から続いていたパーティーゲーム、マリオパーティーはそのほとんどの開発をハドソンが行っており、相変わらずの技術力を垣間見ることが出来る。

    そんな中、ハドソン最後の花火だったのが2006年、完全とは言えないまでも全国キャラバンを復活。懐かしい黄色いキャラバンカーを走らせ、そこに寄せ書きを貼っていくというイベントを行った。このときすでに会社の解散などが考えられていたのかもしれない。すべての場所ではないが、高橋名人も参加しての懐かしいキャラバン、当時子供だった人たちも胸を熱くして参加していたという。そして、子供だった頃にあったキャラバンを自分が大人になって、子供を連れていけるという事にいろいろな思いを込めた人も多いという。

    技術力の高さはあったが、オリジナリティに優れたというところがなく、前述のスターソルジャーもスターフォースというお手本があったからこそ排出できたソフトウェアで、のちの主力となるボンバーマンはパソコンゲーム時代の爆弾男というソフトをリメイクしたようなものであった。また、ほかのハードホルダーが持っていたような魅力あるキャラクターを作ることができなかったため、イメージキャラクターのようなものを作ることもできなかった。
    任天堂にはマリオやリンク、その他多くのキャラクターがいるようにソニーにはトロとクロが、セガにはソニックが記憶に残るキャラとして作成されている。ハドソンはしいて言えばボンバーマンかもしくはメーカーのロゴにあったハチ助くらいのものだ。これは魅力あるキャラクターなどを作り出すことができなかった、

    もしも拓銀が破綻しなかったら、もしもPCエンジンで任天堂と袂を分かつ事がなかったら、もしもハドソン時代にパズドラを出せてたら…そんな空想にひたるのもおもしろいかもしれない。

  • 新しくなったmazec2の設定はどこが変わったか

    mazec2(手書きによる日本語入力IME) 1.9
    カテゴリ: 仕事効率化
    販売元: MetaMoJi Corp.
    サイズ: 19M
    インストール数: 100 – 500
    更新日: 2013/05/14
    対応OS: Android2.2 以上
    平均評価: 5.0 (6件の評価)
    Google Playで詳細を見る
    MetaMoJiによる新しいmazec、mazec2はどこが新しくなったか見てみよう。

     

    UIが変わり、以前よりも少しわかりやすくなった。

    大きく変わったところの一つとしてインターフェイスが変わった。といっても、今まで下にあったアイコンたちが上に移動しただけで、表示されている機能はあまり変わりがない。
    mazec2-4

    個人的にはカーソルが左右別アイコンになったことがとてもいい。スライドしてやるよりも使い勝手がよくなったと思うので評価したい。全体的にアイコンの位置に余裕があるのでタップミスも減ることだろう。入力部とアイコンの間に返還後の表示バーがつくことによって、入力中の誤動作も減るかもしれない。

    色合いもメタリック調だった前作に比べて落ち着いた感じになっている。これも個人的には好きな変更項目だと感じている。また、ロゴもこっちの方が何となく好み。

    設定に関しても少し変更があり、入力エリアの大きさを変更することが可能となった。これは大きな進歩と言える一方で、iOSでは2段階に変更ができていたのに何でAndroidだとできなかったんだ、という不満を解消させる進歩だ。
    mazec2-1

    ロゴマークをタップするとこのような画面が出てくる。左のにょろっとした線とAが書かれているのは手書き入力モード、キーボードは英数字入力モード、絵文字の意味なんでしょうが、個人的にはどう見てもドクロにしか見えないのは絵文字入力モード、そして本命の設定がギアのところです。

    これをタップし、画面をしたにスクロールさせると…。

    mazec2-3

    入力エリアの高さというところがある。高・中・低の3つを選択することができる。

    mazec2-2

    サムネイルでは見えづらいかもしれないので、クリックで大きい画面が出ます。

    このように、高さが異なる3つのモードを用意している。表示部を大きくしたければ低を選べば良いし、そこまで気にしないのであれば高でも良いだろう。これは横持ちでも設定が効くので、私のPHOTONの場合は横持ち+入力エリアを「高」にすると、表示エリアは1行分になってしまうこともあるため、かなり使い勝手に劣ることになる。最近の高解像度スマホならばそんなことはないのかもしれない。

    どちらにしろ、以前より柔軟性が出たのは良いことだと思っている。

    変換効率も上がった

    変換効率も上がったところがmazec2の特徴としてあげられてる。果たしてどこまで変わったのだろうか、元々誤変換の少ないmazecであること、特に私が使っている感覚では誤変換は感じられない事から、前作では「何度やってもうまくいかなかった」2点を大きく取り上げたい。

    まず最初にあげられるのは、三点リーダの入力だ。三点リーダというのは、「…」のことを言い、よく使われる。これがmazecでは一度も入力できたことがない。だいたい「・。・」や「。・。」のように3つがばらばらに認識されていた。私は苦肉の策として、「・」を単語登録で三点リーダに変換できるように設定していた。

    試してみたところ、すっきりするほど変換してくれるようになった。

    mazec2-5

    一発で変換できたのはうれしい。以前は1文字ずつ変換されていたことから、エンジンが高機能になっている事が見受けられる。大きな進歩と言えるだろう。

    ついでにもう一つ、これも以前は一切返還できたことがない「:」に関しても試してみた。言うまでもなく変換可能、セミコロンもできた。こういったよく使う記号が気持ちよく変換できるようになったのはとても良いことだろう。

    比較は出来ないが、変換までの処理時間も短縮されている。最新鋭機であれば誤差の範疇なのかもしれないが、私のように旧式スマホを持っている人間からは結構重要なことだ。ここも素直に評価したい。

    完成された手書きIME

    すでにmazecはこれ以上ないと言うほど良い出来になっている。残念なのは、辞書がwnnであるため、ひらがなからの変換でやや怪しいことがあることだろうか。これに関しては、入力の問題でもMetaMojiの問題でもなくwnnの漢字変換の問題だ。元社長だが、経営責任の下で追い出された事からジャストシステムとの連携も難しいだろうし、Googleとも組むことはないだろうから、この辺は仕方がないかもしれない。

    mazecユーザーのmazec2への無料アップデートも少々驚いた。普通はバージョンアップ、それこそメジャーアップデートであればもう一度購入させるのが普通だろう。無料としたことには企業戦略もあるだろうしmazecからmazec2へアップデートしないユーザーが残ることで、旧ソフトのメンテナンスも同時に行っていく事を避ける意図もあっただろう。さらに言うなれば、旧mazecを買ったときには7notesというメモアプリがついていた。こちらは正直そんなに使いやすい物ではない。IMEのみを変更できるAndroidならメモアプリごと開発をするよりはIMEに注力した方が開発リソースを無駄にせずに済む。

    いろいろな事情があってのことだろう。ただ、一ユーザーとしては素直に喜びたい。

  • 抱き合わせにしたauスマートパスを「プッシュ型配信」へ

    概念図

    毎月割と抱き合わせのようにしたスマートパスですが、6月6日から一部サービスが変更となります。
    情報を探しに行くスマートパスから、配信するスマートパスへとかわり、タイムラインUIへと配信されていくサービスになります。これに伴い、位置情報をもとにしたクーポン情報やホットペッパーからの店情報など、人によってはいらない情報を送りつけてくるいやな奴、と思われるサービスへ変わりそうです。
    また、auCloudでアドレス帳およびEメールのバックアップが可能になるとのこと。ただし、アドレス帳はFriends Noteが対象、メールも未対応機種も一部ありとのこと。おそらく未対応なのはIS01何じゃないかなとは思いますけど。

    これって、廃止した100年使えるメールの後継的位置づけにするつもりなんでしょうかね。バックアップがとれるというだけですが、残しておけるという意味では同じかなといった感じでしょうか。

    アプリ取り放題が飽和してきたので違う方向性へと舵を切ったということかもしれませんが、もう少し考えたサービスを展開して欲しいですね。

  • 【au2013 summer】au2013年夏モデル4機種発表

    au夏モデルが発表されました。今回発表されたのは4機種。いずれも注目度の高くなりそうなモデルとなっていますが、その中でも一番の注目はhtc oneでしょうか。

    元々海外で発表されていたモデルで、日本でも出ると言われていましたが、予想通り日本ではauからのリリースとなりました。htcのフラグシップモデルがこの機種で、高い評価を得ています。

    http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0520g/image/p_besshi_01.jpg

     

    なお、全部入りの日本向けモデルと思われていますが、一点だけ注意をしなければいけないのは防水モデルではないと言うことです。海外でも防水モデルではないため、そこまでは対応できなかったと言うことでしょうか。ここだけは少し残念です。

    個人的に次に気になるのはシャープ、AQUOS phone SERIE SHL22です。こちらはIGZO液晶を搭載、さらにカメラレンズの明るさを表すF値が1.9と明るいと評判のiPhoneよりも明るいレンズを利用しています。このことにより、フラッシュ不要で撮影が可能な領域が増えるでしょうし、ろうそくの明かりなどで味のある写真を残すこともできるでしょう。
    ぼっちな私にはあまり関係ありませんが、子供の誕生日などで活躍の場も広がる可能性があります。私はどちらかというと明るくとれることで、これからのシーズンは星や花火など、通常のカメラでも撮りづらい物をどこまできれいにとれるかなどが気になります。

    製品画像

    また、こちらは防水、防塵を含めたフラグシップモデルなので、気になります。別の意味で気になるのは…通話時間と待ち受け時間を検討中としているところです。ニュースサイトなどでは3日持つなどという発表を元に記事が書かれていますが、オフィシャルサイトの仕様表では検討中。ここは少し気になるところです。

    お次に気になるのはURBANO、この機種は勝手な解釈だと、らくらくスマホの役割も兼ねているのかな?と感じています。もちろんスペックが低いわけでもないのですが、字が大きく見やすい、通話の聞き取りやすさ、初めてでも安心。といった単語が並んでいると勝手に解釈してしまうのですが、間違ってないよね?

    写真: 製品画像

     

    もちろん防水・防塵仕様となっており、安心して使えます。また、見てわかるようにハードウェアキーを搭載しています。これも今まで使ってきていた人に向けてボタンレスは使いづらいかも、と思わせないようにする処置かもしれませんね。

    最後にソニーのやつ。根っからのソニー嫌いなので、簡単にいうとWalkmanで培った音声処理によっていい音で音楽が聴けるんだそうです。ただ、私はスマホで音楽を聴くことがほとんどない、というより移動中に音楽を聴くことがほとんどないので、好きな人には好き、という程度になるかもしれません。また、5インチの液晶のため全体的に大きく、使い手を選びそうな気もします。

    ついでに、カメラの連写機能は秒間15枚、ストレージの許す限り無制限連写だそうですが、記録が間に合うんでしょうかねえ。スペック詐欺が得意なソニーだけに信用していません。ええ、とことんソニー嫌いです。

    個人的に気になったのはやはりシャープか、大容量バッテリーとIGZOで長時間駆動が可能ならば気になるところです。ただ、過去のシャープ製スマートフォンはどれも詰めが甘く、初期不良やトラブルが絶えません。そのあたりが解消されているならば、という但し書きありの気になる機種、というところですね。

  • 帰ってきた暴君ハバネロ ウマ盛~あれ?辛くなくなってる…

    image

    暴君ハバネロ、かつて辛いスナックとして一世風靡したお菓子。
    近年、様々なモデルチェンジを経て初代の辛さと同じという物が帰ってきた。
    しかし、食べてみると…当時ほど辛い気がしない。味覚が変わったのかもしれないし単なる気のせいかもしれない。
    少なくとも、以前の奴は一袋辛くて食えない、3回くらいに分けて食べていた記憶がある。
    そして、辛さはそのままでガーリックやオニオンのパウダーを2倍にしたというウマ盛が登場した。
    簡単に言うと、うまみが増した分だけ辛さが感じにくくなっている。帰ってきた暴君ハバネロより辛くない。
    ちょっとこれは残念、でもまあこれくらいの辛さで良いのかもしれないけどね。