PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • tknriiiiの今日の気になったニュース@10/16版

    こんにちは、tknriiiiです。
    昨日からすごい風で、なんだかちょっとアレだなあと思ったりします。

    視力の方はまだ安定しなくて、見えたり見えなかったりすることがありますが、1週間検診では右目1.2、左目1.0でした。
    まあ、今までとは雲泥の差なので、気にしないようにしています。

    さて、今日のトップニュースは、やや遅れ気味ですが訃報です。

    <p>C言語開発者であり、UNIX立ち上げにも参加しており、現在のコンピュータの根本を築き上げたデニス/リッチー博士が亡くなりました。    <br />70歳だったそうです。     <br />少し前にスティーブ・ジョブズの死去が伝えられたため、こちらはあまり話題に上がっていませんが、功績を考えればジョブズに劣らないはずなんですけどね。
    

    5GHzオーバーも! 各店で「AMD FX-8150」のデモを実施中
    (via ASCII.jp - 自作PC)
    AMDのハイエンド向けCPU「AMD FX」シリーズのデモや展示が、本日15日から複数ショップでスタートしている。 …
    なんだか、やっと出てきた割にCore i7とは大きく水をあけられているのが不満だなあ。

    並んだ買った痛化した! 「iPhone 4S」行列レポート
    (via ASCII.jp - トップ)
    読者の皆さんは、14日8時から発売された「iPhone 4S」を入手できただろうか。この記事では、銀座の行列に並び始めてから、iPhone 4Sを手に入れるまでの模様をレポートしよう。 …
    昨日(2011/10/15)知り合いが銀座のApple store行ったそうです。
    4時間待ち+64GB売り切れで早々に引き上げたとのこと(笑)

    アキバでゲットだ! 国内未投入の「GALAXY Tab 8.9」登場
    (via ASCII.jp - トップ)
    「GALAXY Tab」のミドルサイズモデル「GALAXY Tab 8.9」がJan-gle秋葉原本店にて販売中だ。 …
    タブレットって家でちょっと使ったり、出先で本を読むのに使ったりできるけど、そんなにいくつものサイズを出すほどの製品群なのかなあ?

    韓国におけるLTEの普及は日本の一歩先を進む
    (via ASCII.jp - トップ)
    LGエレクトロニクスは、LGグループの携帯事業者「LGユープラス」(LGテレコム)の販売店で、同社のLTE事業に対する説明会を行なった。 …
    進んでいるんじゃなくて、政治的な圧力がなかっただけでしょ? 何でKDDIがCDMA1xを使うようになったのか。

    [ITmedia News] Google、「Buzz」や「Code Search」も終了へ
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    製品担当副社長のホロビッツ氏は、「Google Buzz」で学んだ多くのことを「Google+」に反映させていくと語った。 …
    ま、+があればBuzzは必要ないからね。

    今年は冬の訪れが早そうです。
    皆様体調管理には重々お気をつけください。
    それではまた。

  • tknriiiiの今日の気になったニュース@10/14版

    こんばんは、tknriiiiです。
    今月もすでに半月が過ぎました。
    ナンだかなあって感じですね。

    レノボからもウルトラブックの概略が出てきましたが、特筆するべきところもなく薄くするためにトラックポイントをつけないという全く興味がわかない機種になりそうです。
    ある意味、AS3830T万歳って感じです。

    [ニュース] イー・モバイル、新端末「Sony Ericsson mini」発売
    (via ケータイ Watch)

    名前に違和感があるのは気のせいでしょうか…。

    FFFTP 1.98 リリース
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    sillywalk 曰く、 今年 8 月 31 日に作者による開発終了が宣言された FTP クライアントソフト「FFFTP」が、有志らによって開発が引き継がれ、10 月 12 日に新バージョン …
    まあ、こうなるとは思っていたけど(笑)

    [ニュース] イー・モバイル、月額380円の公衆無線LANサービスを提供
    (via ケータイ Watch)

    BBモバイルポイントを使えるとなると、マックとかでいけるって事だよな。
    しかし、データ通信しか能がないイーモバイルが無線LAN事業をやるのも不思議なものだ。


    レノボ、Android 2.3を搭載の7型タブレットや13.3型液晶ノートなどを発表
    (via ASCII.jp - トップ)
    レノボ・ジャパンは13日、7型液晶のAndroidタブレット「IdeaPad Tablet A1」と、13.3型液晶のUltrabook「IdeaPad U300s」、14型液晶のノートパソコン …
    値段次第だけど、やっぱりがっかりしそうな気がする。

    [+D PC USER] 東芝、10万円を切る地デジ搭載AVノート「dynabook Satellite T551」
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    東芝は、Webオリジナルモデルとして15.6型ワイドのAVノートPC「dynabook Satellite T551」を10月下旬より出荷する。クーポンを適用すれば10万円を切るコストパフォーマ …
    なんで今更Celeronなんだよ・・・

    東芝のノートはよさげですが、何でCeleronなんでしょうね。
    Core i3くらいは積んでほしかったものです。
    それではまた。

  • ASUSもウルトラブックを発表、ZENBOOKブランドで価格は999ドルから

    ASUSもウルトラブックの価格などを発表しました。
    いち早くウルトラブックを出すと言いつつ、価格などは他社が先に出ていましたが、やっと本命がきたのかな?という感じです。
    11.6インチモデルがUX21、13.3インチがUX31と名付けられています。

    CPUははCore i5かCore i7を搭載。
    価格はUX21が999ドル~、13.3インチモデルが1099ドル~1449ドル。
    円高がもしも反映されるのであれば、最上位モデルで12万弱程度になります。
    バッテリーはUX21が5時間、UX31が7時間程度となっています。
    スリープ状態で最大10日間バッテリーが持ちます。
    SSDはUX21が128GB、UX31が256GBあるので、容量は十分でしょう。
    あと、UX31の方は解像度が高めに設定されています。
    1600×900とMBAよりもさらに横方向に広めになっています。
    16:9にしたかったのかもしれませんが、わかりやすいですね(笑)

    今まで発表されたウルトラブックの中では一番魅力があるようにみられます。
    しかし、本当に普及されるならば、やっぱりもう少し値段が下がらないとなあ、とも感じてしまうわけで、そこは今後変わってくるのかどうかが見物です。

    Acerのモデルなどと大きく違うのは

    • 1.画面の解像度
    • 2.USB3.0搭載
    • 3.上位モデルはSSDがちょっと大きい

    等があげられます。

    アメリカでは本日から販売開始だそうで、日本での価格はまだ未定。
    ホントに12万以下ならば「買い」の一品となるかもしれません。

  • tknriiiiの今日の気になったニュース@10/12版

    こんにちは、tknriiiiです。
    どうもご無沙汰しています。
    実は、目をいじってPCを長時間扱えない状態で、仕事が終わるとPCの前に来るのが面倒でサボってました。
    はい、完全ないいわけです。

    久しぶりに気になったニュースをお送りします。

    [+D Mobile] 「EMOBILE G4 データプラン」にねんLとにねんMAXの月額料金が1500円引きになるキャンペーン
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    イー・アクセスは10月から、「EMOBILE G4 データプラン」の月額利用料金を1500円割り引く「高速モバイルキャンペーン(にねんL/にねんMAX)」を実施する。 …
    もうなんだかなりふり構わないって感じになってきてますが、既存ユーザーが不満を持って離れていくことは考えないのでしょうかね。

    さらば「ごろ寝マウス」 シグマA・P・Oが破産申し立て
    (via ASCII.jp - 自作PC)
    ごろ寝マウスでおなじみのPC周辺機器メーカー、シグマA・P・Oシステム販売が10月11日に破産の申し立てを行なった。 …
    ええええええええ シグマが…

    [ITmedia プロモバ] Androidを狙うマルウェア、9月は新種2件と亜種34件を確認――マカフィー調べ
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    マカフィーが9月のサイバー脅威状況を発表。Androidを狙うマルウェアは2件の新種、34件の亜種が確認された。 …
    iOSではこういうのが起きていないのがいいね。 やっぱAndroidはあれかな。

    【価格調査】3.5インチHDDの2TBモデルがついに5000円割れ
    (via ASCII.jp - 自作PC)
    サハロフ佐藤さんが、毎週土曜日にアキバのPCショップ約60店を実際に回り、調査を行なった価格情報を毎週火曜日前後に掲載する【サハロフ佐藤のアキバ定点観測】。 …
    まあw HDDの下落はどこまで行くんざんしょ

    [+D Mobile] ヤフー、ストレージサービス「Yahoo!ボックス」の提供を開始
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    ヤフーは、テキストや音声ファイル、写真画像や動画といったデータを、PCやスマートフォンで保存・閲覧できるストレージサービス「Yahoo!ボックス」の提供を開始した。 …
    ものすごく今更感があるんですけど・・・。

    CPU黒歴史 64bit CPU時代の主流になり損ねたMerced
    (via ASCII.jp - トップ)
    CPU黒歴史インテル編のトリを飾るのは、「Merced」こと初代「Itanium」である。ちなみに対象はあくまでもMercedのみで、Itaniumシリーズ全体を黒歴史扱いするつもりはないことを明 …
    確かに初代のItaniumはアレだったなw

    iPadがレトロアーケードゲームに! 風変わりなジョイステック
    (via ASCII.jp - トップ)
    スマホであろうとタブレットであろうと、どうせゲームするなら周辺機器としてのジョイスティックが欲しいところ。今回はオススメ(というか風変わりな)ゲーミングデバイス2製品を紹介しよう。 …
    これ、スペースインベーダーでもなかったっけ?

    気になったというか、シグマの倒産はものすごく残念です。
    いろいろと際物グッズを出していたので好きだったんですけどね。

    それではまた。

  • 再上陸は成功するか、MOTOROLA PHOTON(ISW11M)~その2

    こんにちは、tknriiiiです。
    実はレーシックなんてものをやって、目が安定していない中での更新です。
    偉いでしょ?(何が?)

    さて、イベントで触った結果、興味がわいて自分で買ってしまったPHOTON、贅沢を言えばきりがないのですが、いろいろと設定をいじってみました。
    今回は、そのあたりをメインにお話ししたいと思います。

    ガラケーから移った人に残念なお知らせ

     

    まず残念なお知らせから。
    ezwebメール(キャリアメール)の着信音は「プリセット以外選べません」
    アプリ側で制御しているので、PHOTONに限ったことではないのかもしれませんが、ガラケーで普通にできていたことなので、ここはものすごく残念なところです。
    いえ、その中の一人が自分なんですけどね…。
    着信音(メールでは無くて電話の着信)は変えられるので、それでご勘弁って所でしょうか。

    3つのネットワークを一手に引き受ける。

    10月現在の私の使い方としては、3G回線は何それ?おいしいの?状態として、WiMAX(どうせ無料期間あるし)とイーモバイルをベースに通信を行っています。
    11月以降はイーモバイルを塩漬けして3G回線とWiMAXで通信をする予定です。

    Wi-Fi、WiMAX、au3G回線と3つのネットワークを一手に引き受ける秋冬モデルの中でも、WiMAXのテザリング能力がhtcより高そうな気がした。
    春モデルの印象が悪い事もあるのですが、この機種でWiMAXテザリングで

    image

    いつもイーモバイルが繋がったり切れたりする居酒屋でこんな結果が出ています。
    元の回線も安定しているんでしょうが、それでも静止状態とは言え10Mbpsはとても良い結果です。
    春モデルのhtcではテザリングの性能が微妙と言われていたので、ここはPHOTONにして良かったかなと思うところです。

    もちろん、htc EVO 3Dのテザリング能力がわかってないので満足と言うところですけど。
    ただ、テザリングを利用したときのバッテリーの消費量は異常な気がします。
    あっという間に電池が無くなっていくので、外部バッテリーもしくはPCからの充電などが必須になりそうです。
    有線だと料金が変わると書きましたが、モデムとしての利用(ダイヤルアップみたいなの)としては利用できないようなので、USB接続でもUSBテザリングとしてのみ利用可能なようです。
    3G回線は、ハイスピードでは無く3.1Mbpsなので速いとは言えないでしょうが、鉄の着信800MHz帯なので、速度よりも安定性を求める場合には3G回線を使うのも良いでしょう。

    体感速度はさすがにデュアルコア

    スマートフォンをいじらせてもらったことや自分でもって居た(スマートフォンじゃないが)iPod touchなどと比べると処理速度では優位性があります。
    ここはさすがにデュアルコアという所かもしれません。
    特に一部のソフトでは顕著に出ていました。

    よく使うソフトの一つとして7notesと言うものがあります。
    このサイトでも何度かレビュー記事を書いていますが、この7notesの動作はiPod touchより遙かに速いです。
    もっとも、Android版はまだベータなので、これが製品版となってどう変わるのかは見物ですけど。
    また、デフォルトのIMEとしてMazecを登録できるので、別に7notesでなくてもメモアプリやメールでMazecが使えるのは良いです。
    製品版が楽しみですよ。
    iPad2使いに聞いてみたところ、それほどストレスがあったわけでは無いと言うことなので、デュアルコアCPUの恩恵を受けているのでしょうね。

    実感はない3Dのパフォーマンス

    ゲームまで手を出していないため、3Dパフォーマンスはまだ恩恵を受けていません。
    イベントの際には、フルHDTVへ出力してこんな感じでゲームをやってました。
    結構ぬるぬる動いてた印象です。
    image

    ウェブトップ経由で、PHOTON自身を手に持ってコントローラー代わりに使っていました。
    アピールとしては良いと思いますが、手軽に扱えてこそのケータイでのゲームなんで、実用性は不明では無いでしょうか。
    ただ、ガジェット好きにはたまらないかもしれません。
    ここら辺は、タブレット型でもよく使われるTegra2なので、今後も注目していきたいと思います。

    スマートフォンとしての性能は?

    私はどちらかというとスマートフォンには否定的でした。
    今でも、手軽なネット端末があれば別に電話と一緒で無くても良いんじゃ無いかな、一緒にすると電池がどー何だ。
    なんてことを考えている人間です。
    実際には、使ってみて1代で完結できるところや音楽プレイヤーの延長では無いスマートフォンは使いやすいと思っています。
    もちろん、テザリング+PC接続可能と言うところも大きな要素です。
    普段からAS3830Tを持ち歩いてるので。
    使っていくうちに不満は出てくるものです。
    買ってから1週間もたっていませんが、すでに不満はあります。
    前述の着信音の絡みもそうですし、何よりiOSよりわかりづらいところが多い。
    ディレクトリ管理などは、よく言えば自由度が高いが、悪く言えば乱雑でわかりづらいという事になる。
    また、どうしてもストレージの微妙な大きさはデメリットになりそうな予感がしています。
    そして、新800MHz帯は以前とは同じとはお世辞にも言えない。
    都心部であっても要所で【あれ?電波が無い】って事が発生することがまだあります。
    ここは、旧800MHzの返還が迫っているため、徐々に改善されていくのではと思います。
    それに電波があるところでは、普段通りの利用が可能です。
    そして、これはMOTOROLAの人が言っていたのですが、マイクを3カ所に搭載しており、音声とノイズ(外部の音)を識別して処理、クリアーな音声で通話が可能担っているとのこと。
    これは電話機という基本を考えれば、とても大切な機能だと思っています。

    なんだか設定をメインにお送りしますという割にはほとんど書いてません。
    と言うのも、私自身がまだAndroidになれてないのかもしれません。
    今後数回に渡って徐々に慣れていこうかと思っているので、おつきあいください。