PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • ソフトバンクがTD-LTEの互換性を持った下り110Mbpsのサービスを開始

    まず最初にお断りしておきます。
    TD-LTEとLTE(docomoが行っている高速データ通信)はまるっきり別物です。
    何となく、雑誌社の記事では混同させようとしているような感じがしていて不愉快なのですが、違うものです。
    技術的な難しいことは書いても仕方が無いのですが、簡単に言うと、LTEと通信方法を変えて速度を速くしようとしているものですが、あくまでも亜流の技術で、主流にはならないでしょう。と言ったところです。

    http://ascii.jp/elem/000/000/638/638445/
    開始するのはXGPというウィルコムが開発した通信規格をぶんどったもので、2.5GHz帯を利用するようです。
    速度をあげたAXGPという通信規格を使います。
    高速通信を売り物にしていますが、どうもauとWiMAXの関係に近い位置にいるように見られます。
    ソフトバンクは主要3社の中では一番不利なマイクロ基地局を利用し、さらに周波数帯も速度と電波の直進性などのバランスがいい800MHz帯を持っていません。
    なので、通信が安定しない事や電波が入らないといった現象が一番起きやすいキャリアでもあります。(さらに入りづらいイーモバイルはとりあえず置いときます)

    なので、通信の逼迫を軽減させるためにもXGPをベースとした通信を行えるようにしたのでしょう。
    ただ、WiMAXを使った人間として言いたいのは「2.5GHz帯は室内で絶望的な結果となるという所を頭に置いてほしい」という事。
    正直言って、ものすごく絶望的です。
    特に鉄筋コンクリートの建物では。これは、周波数によるもので、通信規格でどうにかなるというわけでも無いので、あまり期待ができるものではありません。
    それに、2012年2月からサービス開始とありますが、下手をすればその年の暮れ頃にはWiMAX2が出てきて最大200Mbpsで通信が可能になってしまうかもしれません。
    速度のメリットはどこまで続くのか、そもそも位置づけとしてWiMAXの様な形にしてしまうのか。
    今回は出ませんでしたが、AXGPと3Gと両方で通信が可能なスマートフォンを出してくるのか、それとも全く別のサービスとして展開していくのか。
    別のサービスならば、本物LTEが近くまで来ているのであまり得策では無いと思っています。
    ソフトバンクの事だからなりふりかまわぬやり方をしてくるでしょうから、今後に期待をしたいと思います。

    もちろん、生暖かく見ると言う意味も含めてですけどね(笑)

  • ラーメン二郎初体験してみた。

    いや、勘弁してください。
    もう無理です。

    豚入り?ってのを頼んだんですが、もやしをやっとやっつけたと思ったら叉焼の山…。
    面までたどり着くのが大変ですな。
    なるほど、アレが噂のラーメン二郎なんですね。

    むり

  • 1000ドルが上位機種はやっぱりダメでした、なウルトラブック その他ニュース

    やっぱりダメなんですね、ウルトラブック。
    値段は10万円が下限で上は15万越えるんですね…。

    9万台からになってます。
    9万台で上位機種なら良かったのに…。

    サムスン Galaxy S II HD LTE 発表、4.65型 1280 x 720 スーパー有機ELディスプレイ採用
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: 携帯電話 サムスンが韓国国内向けに新作スマートフォン Galaxy S II LTE / Galaxy S II HD LTE を発表しました。日本でもおなじみのハ …
    docomoからも出てくるのかねえ…。
    スペック的にはものすごく高いです。LTEもついてますし。
    後は価格次第って所ですね。

    インテル,Ultrabookに向けた技術的課題とその解決法を解説〜IDF 2011 SFを総まとめ
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    インテルは9月26日,定例の報道関係者向け説明会を開催し,9月中旬にサンフランシスコで開催された「IDF2011」の内容をまとめて報告した。その主なテーマは,これからIntelが力を入れていく超薄型ノ …
    おもしろいと思ったのは最後の所。 スリープしてても同期する仕組。 でも、それをやるとなるとwindows7までじゃ無理、8でやるつもりなのかな?
    初期モデルの価格はげんにょりですけどね。



    「マジコン販売で刑事罰」、権利者団体が法改正周知で協力要請
    (via INTERNET Watch)

    マジコンの実害はどれくらいかわかりませんが、ゲーム総合誌を名乗るファミ通で広告を打ってる位だから被害大きいんだと思います。 そんな広告受け入れるファミ通は論外でしょうけど。

    Firefox 7 リリース。メモリ消費の大幅削減、「http://」省略など
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: ソフトウェア この6週間、どんなことがありましたか。Firefoxは予定どおり、6週ごとのメジャーアップデートサイクルで、バージョン7に到達しました。新バージョンの効 …
    正直、軽くなりました。とても良いバージョンアップだったと思います。

  • テザリング+定額に本気モードのau auの携帯電話を使ったテザリングサービス「アタッチWiFi」提供開始

    こんにちは、tknriiiiです。
    auのなりふり構わぬやり方にちょっとびっくりしています。

    <p>アタッチWi-Fiを利用することで、既存のガラケーでテザリングが行える。    <br />それも料金はPCサイトビュアーを使った上限と同じ金額。 </p>  <p>&#160;
    

    もちろん制限もあります。

    月1GBまでの利用については下り最大9.2Mbps、1GBを超えた場合は速度制限 (128kbps) がかかります 。「アタッチWi-Fi」を使ってインターネットを楽しむことができる機器は、Wi-Fi対応のPC、タブレット端末、携帯ゲーム機、電子書籍端末、音楽プレーヤーなどです。

    通信速度に関しては、古いケータイならば3.1Mbpsな事もあるでしょう。
    1GBって事は1日あたり33MB程度、かなりの制限となりそうです。(2012年2月までは制限なし)
    このアタッチメントは、私の様な使い方をしているユーザーにとっては魅力的な部分もあり、制限によっては微妙な所もあるサービスです。
    スマートフォンへ買い換える必要がなくなる可能性があるわけです。
    auにとっては、帯域をWiMAXへ少しずつ移動させつつ使わせたいという意図から反することになるわけで、だからこそ帯域制限が厳しいのかな、と思うわけです。
    人によっては福音となるか、それともこんなのいらないとなるか。
    ソニースタイルのみの販売、1年縛り、という所もネックになりそうです。

    見た瞬間は お?と思いましたが、よく読んでいくうちに「これは無い」となってしまったtknriiiiですが、誰か人柱になってもらえませんかね。

    Puppeteer.meの諸君、誰かよろしく。

  • [iPhoneアプリ]ハウス食品 スパイスレシピ

    ハウス食品「スパイスレシピ for iPhone」 1.2.0(無料)

    カテゴリ: ライフスタイル
    現在の価格: 無料(サイズ: 5.6 MB)
    販売元: House Foods Corporation – House Foods Corporation
    リリース日: 2011/03/02

    App

    現在のバージョンの評価: 無し(0件の評価)
    全てのバージョンの評価: (45件の評価)

    ss1 ss2

    早い話レシピのデーターベースです。
    以前からあったのですが、今回紹介することにしたのは、スパイス製品のバーコードを読み取って、レシピやスパイスの紹介を検索できるようになったと言うことです。
    もちろんカメラがついていないと動きませんよ。

    試してみようと思ったのですが…うちにはハウス食品のスパイスありませんでした。
    ある方は是非試してみてください。
    なお、同様のものにカレーレシピとパスタレシピもあります。
    そちらはまた別の機会に紹介しますが、そちらも楽しいですよ。