PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • 光ポータブルレンタルしてみました。

    まあ、うちは光引いてないから妹名義の契約だけど(笑)

    光ポータブルとは、早い話が無線LANのルーター。NTTのフレッツ光を契約している場合に、月額315円で借りることができるレンタルルーターだ。
    元々は、NTTBPが検証をしていたもので、docomoの製品として参考出展もされていた。
    製品化に当たってはバッファローが担当し、docomo回線網を使う製品となる予定が、どうしたことかNTTのフレッツユーザーへEMOBILEでも使える製品として供給される事ともなった。
    この辺の政治力はわからないが、ユーザーからしたらいいことだろう。

    このルーターは家の中だけではなく家の外でEMOBILE回線網を使って通信することも可能。
    家の中では無線LANルーター、外では無線機能を搭載したデータ通信モデムの役割をすることができる。
    家と外で使える一台二役のルーターだ。ついでにルーター機能としてはもう一つフレッツスポットという広域無線LANも利用することが可能だ。
    もちろん、EMOBILEやフレッツスポットでは別途契約が必要となる。また、当然のことながらdocomo回線網を使った通信も可能となっている。
    要はHSDPAやHSPAを使った通信が可能なんだろう。ソフトバンクでも使えそうな気がするがNTTではソフトバンクは動作保証外としている。
    この製品と全く同じものがバッファローからも発売されている
    こちらはSIMロックと行って特定の業者と契約したSIMカードでないと使えないようになっている。
    つまり、docomoと契約をしなければ使うことができないと言うことだ。
    NTTだと他社回線ができて、市販品だとロックがかかっているというのは、何ともおかしな話だとは思う。

    私が使っているEMOBILEのモデムが最近調子悪い事から、PocketWi-Fiを検討していたが、こっちの方が安い(費用は妹負担だからwwwww)ので、レンタルをしてみることとなった。
    平成22年10月16日(土)、今日、実際に届いたので、ファーストレビューといこう。


    pwr100f-1
    これが実機の箱、製品としては光ポータブルと言っている割に、箱には光LINKとある。
    ちなみに、実記に書いてあるのも光LINKと書いてある。
    呼称の統一すらしないのかNTTは…。
    箱を開けて最初に目に飛び込んでくるのはマニュアルなのだが、おそらく見えるようにしているんだろう。
    pwr100f-2
    このように3G通信をするときの注意点が製品よりも先に見えるようにしてある。
    この時点で「外で使うには別契約が居るなんて!」と思う人も居るかもしれない。
    いや、居てもらっては困るんだけどね…でもあり得ることだ。
    かなり大がかりにNTTではプッシュするかもしれない。これならば場所を選ばずにおくことができるサイズだし、あわよくば提携先のEMOBILEからの取り次ぎ手数料なんかも搾取するのかもしれない。
    実際にEMOBILEは固定回線向けのプロバイダー事業を開始している。
    固定回線でも使えるし移動でも使える。そして料金は(フレッツ料金を除き)最大でも4980円となっている。
    外でもばりばり使う、家では固定回線でばりばり使うというユーザーにとっては、乗り換えの対象となる魅力的なプランだろう。
    というか、にねんS(2年契約の割引プラン)で2段階定額はEMOBILEのみで4980円だ。
    つまり、フレッツのプロバイダー料金はかかっていないのと変わらない。その分お得だろう。
    おそらく背景にはイーアクセス・アッカのADSL網などを持っていたこと、ADSLのユーザー減少による利益の低下、空いた通信網を使えるようになったことなどがあるのだろう。
    うちもADSLは辞めたしね。不満はあまりなかったけど、+1000円すれば速度が大きく向上するとなればそりゃ移動するだろうね。
    まあいいや。注意事項はわかっているから放置して、中に入っているものを見てみる。
    pwr100f-3
    LANケーブルとUSBケーブル(充電のために二股になっているやつ)、ACアダプター、バッテリー、本体、そしてクレードルの計6点セット。
    なんでかACアダプターだけがビニールに入っていなかった。意味不明。
    向かって右側に見えるのが本体で、その下にあるのがバッテリー。
    バッテリーは本体の半分くらいの多いさで、容量は1800mAhとのこと。
    重量は本体+バッテリーで約100グラム程度。今まで持っていたUSBモデムよりは重量はある。
    といっても、誤差の範疇、特に気にならない。
    それよりも本体に直づけしなくてもいいというのがとてもいい。
    USBモデムは何度か手をぶつけて(‘A`)ヴァーな事があったしね。
    この光ポータブルは届いてちょっと設定をすればすぐに使えるというのも売りなのかもしれないが、USBで直結してユーティリティーをインストールしてくださいと書いてあった。
    でも、USBでつなぐとウィルスに感染します、サーセンwwwwwなんてこともやらかしているので、いまいち信用ができない。
    まあ、このあたりはNTTというよりバッファローの大歩危のようだが・・・。
    とりあえず、マニュアルに沿ってやってみようと、危険を覚悟(今の機種ではウィルス混入はない)でUSB接続、ツールのインストールまでをやった。
    そして、親機の設定のためにそのツールを立ち上げる…



    親機が見つかりません。
    ワンモアトライ(棒読)



    親機が(略)
    面倒になって手動で設定しました。
    うちの環境はそれほど特殊ではなく、現在の接続は

    JCOMモデム→Planex無線/有線ルーター→無線でPC接続(有線でデスクトップも接続しているが、今回の作業はすべてノートPCで行っている)
    だけなので、至極シンプルというか、一般家庭であり得る状況だ。
    で、接続できずに手動設定。泣けるwwww
    手動設定する際にも1つだけ注意点があって、Firefox3.6.10で試したところ、ログイン画面などは出てくるが、実際の設定メニューが出てこない現象が発生した。
    ちなみにGoogleChromeや、IE8,9では問題は発生しなかった(OSはwindows7)
    Firefox固有の問題なのかもしれない。
    設定はそれほど難しくはなく、EMOBILEだからかもしれないが、自動的に定額プランでの設定となっていた。
    無線LANのSSIDやセキュリティーキーなどは事前に設定がされており、電池蓋を外した中に書かれている。
    pwr100f-6
    (EMOBILEのSIMカードを取り付けたところ)
    SSIDはデフォルトではMACアドレスと同じであり、無線LAN部分のセキュリティーはWAP2で設定されていた。
    DSで使う場合には設定が必要な感じである。(DSはWEPにしか対応していない)

    速度測定を行うと、USBモデムよりやや遅い気がする。480kbps→300kbps位への低下が見られた。
    ただ、回線は安定してつながっている。
    無通信時には1分で回線を切る設定にしているが、これがどうなるかは実際に数時間使えるかどうかなどによるだろう。
    (といいつつも互換品のバッテリーを計4個注文しているわけだがw)
    実稼働時間やらの細かいところはまた後日レビューをしていこうと思う。

  • 東芝のことを書いて思い出した

    REGZAって東芝だよね。

    http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009070310_all.html

    1年前の記事だが、思い出したので貼っておく。
    もう10年になるんだな。
    東芝クレーマー事件。
    そして、きちがいクレーマーの末路なんてこんなものなのか。
    あの頃は、サポートのやり方で反面教師的に扱われていた東芝だが、思えばあそこまでになったのは理由があったんだろうな。
    しかし、去年の記事の時点で48才って事は、あのわめいたときは38才か、いい年したおっさんが何やってたんだろうな(笑)

  • windows live spaceがなくなるんだそうで

    Microsoft、Windows Liveのブログを閉鎖へ――WordPressに移行 – ITmedia News

    まあ、Wordpressならばそれほど悪くはないのかな。
    ただ、ブログの移行手続きはめんどくさい。
    ちゃんとしたインポート/エクスポートのツールを提供するんだろうか。
    画像はアドレスが変わることでリンク切れにならずに移行できるんだろうか。
    うちはDDNSを変えたとき(閉鎖するかも?って話があったので変えた)ついでにMobable TypeからWordpressへ移行したけど、それ以前のデータに関してはリンク切れ上等、知ったこっちゃないという意気込みで行った。
    だって、全部の記事のリンク張り直しなんてめんどくさいんだもん。
    Microsoftによれば、Live Spaceを使ってるユーザーは世界で3000万人だそうだけど、その中の何割がアクティブユーザーであり、どれだけの人がちゃんと移行手続きをとれるのか、楽しみである。
    ただ、日本マイクロソフトはこれに同調するのかどうかわからんけど、おそらく同じ動きになるんだろうな。
    Yahoo!と違って日本法人とアメリカ法人が全然別物な訳じゃないし(笑)

  • 新しい・・・

    キーボードが逝ったことは朝書いた。(mixiの方に)
    仕方がなくて急遽新しいキーボードを買いに行った。
    keyboard1 
    ポイントは薄さ。あと、店で試し打ちしてたら結構よかったこと。
    スペースバーを押下したときにあまりゆがみが出ないのがいい。
    近くのPCデポにて3980円也、正直言って高い。でもまあ数百円の違いだから気にしないようにするけどね。
    今までとキーの位置関係が違うので、なれるまでに少し時間がかかりそう…。
    Enterの右にキーがあるのはホントは好かないんだけど、ほかにいいのがなかったので…。
    でもまあ、この辺は使っているうちになれていくことでしょう。
    それほどゆがみがないキーなので、なれれば使いやすいんだろうね。
    003 - コピー 
    こんな感じの薄さです。

  • イーモバイルの新しい規制

    8月24日よりイーモバイルでは新しい通信規制が始まります。
    現在のイーモバイルの制限は1ヶ月に300GB通信をしたら、翌々月…つまり2ヶ月後まるまる通信規制。
    1ヶ月に300GBの通信って、単純1Mbpsで通信したら、約600時間以上は通信できることになる。
    1ヶ月が30日だとしたら、事実上つなぎっぱなしでずっと通信しない限りは制限を受けるようなことはない。
    ほとんどのユーザーが引っかかる事はないだろう。ホントのヘビーユーザーだけが引っかかるような規制であった。
    それが8月24日からは1日で300万パケット(≒375MB)を超えたら21時~翌2時まで帯域制限となる。
    単純計算で、366MB*30日≒11GB、今までが300GBだったことから考えると約1/30の通信しか行えなくなることとなる。
    これは、大幅な制限であり、ヘビーユーザーだけではなく、一般ユーザーにまで制限が及ぶ可能性が強い。
    この極端な制限の裏には、Pocket Wi-Fiなどにより通信量が増えたことによる制限なのかもしれない。
    ただし、この制限は1日ごとであること、そして夜間だけであることを考えると、影響があるユーザーとないユーザーは大きく別れそうだ。

    私自身はといえば、朝ちょこっとネットつないで、昼ちょこっとつないで、帰りちょこっとつないで(全部ちょこっとだw)おそらく23時頃には使わなくなる。(家に変えれば固定回線があるから)
    ライトユーザーではこれと言って影響はなさそうだが、ほぼメインで使用しているユーザーとしてはつらいところだろう。
    しかし、下り最大21Mbpsを歌いつつ、フルにその速度が出たら数分の通信でリミットになるなんて…3分しか戦えないウルトラマンみてえなものか。
    金を払ってのサービスだから不満が出るだろうなあ…。
    つか、WiMAXがんばれ、超がんばれ。