PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • モバイルのお供

    モバイルジャンキーにとって一番の恐怖、それは電池切れ
    今回はバッテリーについてお話ししよう。

    電池切れの恐怖から逃れるために、できれば緊急用の充電器、充電池を備えておいた方がいいだろう。

    特にiPhoneユーザーの場合は、様々な専用充電池が用意されている。
    その中の一つがプロテック iWALK モバイルバッテリー。
    image

    これは充電口に直接差し込んで使える上にそれほど大きくないので、挿したままでも利用可能な充電池だ。
    ただし、容量が800mAhと小さく、iPhone4のバッテリ容量約1400mAhを完全に充電することはできない。
    約60%程度の充電が可能と言うことだが、大きさを考えると仕方がないだろう。
    価格はおよそ2800円程度なので、やや割高に感じられる。
    大きさと利便性を考えたときにはベストチョイスの一つかもしれないが、ずっと使い続けるヘビーユーザーには向かない大きさだ。
    緊急用として持っておくのであれば、この程度の容量があれば問題はないだろう。
    このメーカーは、ほかにもバッテリー容量が1500mAhある機種も出している。

    iPhone専用であればこのほかにも様々なものが出ているが、iPhoneだけを持ち歩いているユーザーばかりではないだろう。
    私のように、ノートPC、携帯電話、モバイルルーター、iPod touchと、モバイルガジェットに囲まれて生活をしている人も多くいる。
    それぞれ専用の電池を用意するのは得策ではない。やはり大容量の汎用性が高いバッテリーを持ち歩く方が良いだろう。
    私がおすすめするのはエネループを使って充電する方法だ。
    一般的に使われている方法だろうが、エネループ自体が少し安くなっていることもあり、充放電できるものを買っておけば問題ないだろう。
    といいつつ、私は充電器と放電器を別々に持っている。
    自宅では、エネループを4本充電できる充電器を持っており、持ち出してモバイル機器を充電するときにはまた別のものを使っている
    image
    SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット)

    これだ!と言えるほど良いものではない。
    形状がペンタイプなので、鞄に入れていてもそれほど苦にならないと思ったが、意外とかさばる。
    そして、充電スイッチが甘くて勝手にONとなり、いつの間にか電池が放電されていたなんてこともざらにある。
    ただ、私のiPodや光ポータブル、WM3500Rなどを充電するには十分なものであり、活用している。
    画像の右側にあるのは縮尺がおかしいのだが、標準でついてくるMicroUSBへの変換コネクターだ。
    同じエネループを利用する充電器では
    image
    eneloop mobile booster KBC-E1AS

    こちらは電池への充放電可能だが、なぜか同じ電池を使って放電できる時間が前述のスティックタイプより約20分短い。
    厚みが前者はΦ18mm(直径18mm)、後者が厚み25mmと7mmの厚さが異なり、幅は42mm後者が大きいが、長さは82mm短い。
    鞄にしまうという意味では、mobile boosterの方が使い勝手が良いかもしれない。
    充電機能はUSBでのみ充電が可能なため、やや手間がかかるのが難点だ。
    どうせならば、コンセントをつけてAC充電が可能であれば良いのに…。

    eneloopを利用して、USB機器への充電は標準品ではこの2つしかない。
    リチウムイオンバッテリーを利用している充電器は数多くあるが、いざというときに乾電池も利用できるの利便性の高い2つの商品だと思っている。
    eneloopを含めたニッケル水素電池はボルト数が低いため、一部機器ではちゃんとした充電ができないこともある。
    ちまちまと充電するのが面倒なときなどはこんな商品もある。
    image
    Energizer(R) XP18000

    18000mAhの容量を持つバッテリーだ。
    出力ポートも3つ持っており、19V、10.5V、USB用5Vの3種が利用できる。
    変換アダプターも様々なものが用意されており、ノートPCからiPhone、ネットブックも携帯電話も充電は可能だ。
    オプションで16v出力、12v出力なども取りそろえられており、しかも18000mAhという大容量。
    まさにモバイルジャンキーにうってつけの一台といえよう。
    今、私が使用しているモバイルPCはバッテリー容量5600mAhであるため、約3回分にも匹敵する。
    最大8時間稼働できるノートPCなので、24時間+8時間と数日お泊まりになっても持ちそうな稼働時間を得ることができる。
    もっとも、値段も重さも大容量なため、本当に長い時間使う必要がある人、電池が切れたら死んでしまうというような人向けだろう。
    私も購入検討しているが、値段が値段であるため、なかなか手が出ないのが実情だ。

    今回は、モバイルに欠かせないバッテリーについて書いてみたがいかがだったろうか。
    省エネ、エコが叫ばれる昨今、消費電力の少ないモバイル機器がさらに注目を浴びていくことだろう。
    しかし、電子機器である以上は電気を使うわけで、今後は充電池もさらに見逃せない分野となるだろう。

  • イー・モバイルの21Mbps対応ルーターGP01

    gp01-2
    イー・モバイルを契約して2年、今回機種変更をかねてプランの変更も行った。

    おかしな契約

    スピードアップキャンペーンにて、契約をしたデータプランG4、にねんMプラン。キャンペーンによって、高速対応ルーターが無料だったため、端末も変更を行った。
    新しい端末はGP01と型番がついており、とあるロボットが検索結果にたくさん出てくるような型番だ。
    この端末は、モバイルルーターの火付け役ともなったPocket Wi-Fiの21Mbps対応モデル。
    契約に関しては、実は失敗をしており、端末は届いているが、契約はまだ7.2Mbpsのプランでありながら、端末は21Mbps対応とややゆがんだ契約になっている。
    契約はさておき、端末は利用することができるので、早速光ポータブルから乗り換えてみて、今までとの違いなどを含めGP01について書いていきたい。

    大きさ

    約48.6(幅)×95.5(高さ)×14.1(厚み)mmと非常にコンパクトに作られており、光ポータブルの
    64.4(幅)×95(高さ)×17.4(厚み)mmに比べて、同じように縦置きにしたときには少しスリムになった感じになる。
    gp01-3gp01-4

    光ポータブルの上にGP01を乗せてみた。
    縦はほぼ変わらないが、幅がかなり小さくなっているのがわかる。
    厚みに関しては、3.6mm変わっているが、あまり気になる大きさの違いではない。
    約80グラムと光ポータブルの約105グラムより25グラムほど軽くなっている。
    25グラムといえば、500円玉3枚+50円玉1枚に当たる。
    小銭入れが少し軽くなったのと同じ感覚だろう。
    重量は標準バッテリーを搭載した場合であり、震災の影響で発売延期になっている大容量バッテリーを搭載すると厚く、重くなるだろう。(厚みについては、21mmになることは発表されているが、重量については公式発表されていない)
    大きさや重さについては、GP01の方が優れているように見えるが、そもそも連続通信時間が光ポータブルの約6時間に比べ、2/3にあたる約4時間の通信時間だ。
    軽量コンパクトなのも、駆動時間が短いことを考えるとメリットとしてはあまり考えられない。
    むしろ、光ポータブルくらいの大きさがあったとしても6時間通信とした方が良いのではないかと思う。
    また、形状が角張っていないため小さく見えるし、手で持つときには角がじゃまにならないのも良い。
    手に持って使うことはあまりないだろうが、手のひらサイズという表現がぴったりの大きさだ。

    機能

    GP01はイー・モバイルのハイスピードプランに対応したルーターであるため、機能もモバイルに特化している。
    以前WiMAXで利用していたNEC製WM3500Rと同様に、他社回線などを併用することは前提とされていない。
    WM3500Rはファームアップによって、無線LANアクセスポイントの機能が追加されたが、それもクレードルを使っている前提だった。そして、そのクレードルは別売りだったことを考えると、あくまでもおまけ要素的なものだったのだろう。
    光ポータブルはNTT東西が提供しているルーターのため、固定回線で使うことも前提条件となっている。
    両者の設計思想は違うため、単純に比較することはできないが、家でも外でも使えるという事を考えると、光ポータブルの方が機能は上と言えるだろう。
    クレードルも用意されていない。光ポータブルは標準、WM3500Rは別売りとはいえ、有線LANを利用して接続することも考えられているのとは大きく異なる。
    光ポータブルはクレードルにハブを入れれば複数台のPCで有線接続も可能だったが、GP01は有線接続はUSBのみであるため、1台しか接続できない。
    無線機器は5台まで接続可能となっているので、あまり問題ではないかもしれない。
    無線LANに関しては、IEEE802.11b/g/nに対応しており、初代PocketWi-Fiよりよくなっている。
    一般的なルーター機能は持ち合わせている。SSID隠蔽やMACアドレスフィルタリング、IPマスカレードも利用可能だが、ダイナミックDNSへの通知機能などは持ち合わせていない。
    また、同じルーターにアクセスしているパソコン同士で通信を行えなくするルーター分離機能がついている。
    これを使うことで、複数のパソコンが独立してネット接続が可能だ。
    固定回線で利用することが前提とされている光ポータブルに比べると、GP01は劣って見えてしまうのは仕方がないことなんだろう。

    1回目はGP01の概要について簡単に説明させてもらった。
    駆動時間や実際の速度に関しては、G4契約に完全に変わってからまた書いていこうかと思う。

  • イー・モバイルの契約変更の注意点

    現在では、データ通信はイー・モバイルが頭一つ抜けており、それをWiMAXと携帯電話各社が追いかけるような構図となっている。
    2010年に始まった帯域制限で、イー・モバイルを解約検討するユーザーも多いことだろう。

    イー・モバイルのほとんどのユーザーは長期契約のプランに入っている。
    それが「にねんMAX」かも知れないし、「にねんS」かも知れない。
    それらは24ヶ月使うことで割引が行われるプランだ。
    24ヶ月過ぎたユーザーは、次にどうするか考える。
    契約を延長するのか、辞めるのか、それともプラン変更するのか…。
    それぞれ手続きが必要となるが、手続きが乱雑でわかりづらいのでかいつまんで説明しよう。

    解約時

    解約をする場合には、電話連絡の上、解約用紙を取り寄せて手続きが必要となる。
    かなりめんどくさいが、解約させないようにするというのはどこもやることだ。
    この場合、解約手続きは25ヶ月目、つまり2年と1ヶ月に入ってから行わなければ違約金対象となる。
    1ヶ月の猶予の間に手続きを済す必要がある。
    かなり解約に苦労をしている人がいるようなので、都心部に在住であれば、イー・モバイルショップへ行ってしまうのが良いだろう。
    なお、イー・モバイルショップとスポットがあり、スポットでは解約を即日受けられないケースがある。
    ちなみに、電話連絡に関しては本人以外の連絡は受け付けないと言っているので、こちらも注意が必要だ。
    image
    解約時は、25ヶ月目に手続きを行う必要がある。

    プラン変更、機種変更

    イー・モバイルは下り最大7.2Mbpsのプランと最大42Mbpsのプランがあり、現在はキャンペーンを行って速度アップを促している。
    速度の速いプランの方が月額料金も高い。
    実際には、どれだけのユーザーが恩恵を受けられるかはわからないが、都心や主要都市であれば恩恵は受けられるのではないだろうか。
    帯域制限を受ける恐れもありつつとなるため、本当にプラン変更が必要かどうかはよく考えよう。
    この契約変更の場合には、契約最終月にあたる24ヶ月目に行ってかまわない。
    25ヶ月目に入ってしまうと新しいプランの適用は翌月からとなり、1ヶ月の空白の期間が発生する。
    その空白の期間はベーシックプラン、つまり割高な料金体系となる。
    データプランであれば、5980円だ。にねんMで契約したときより1000円高くついてしまう。
    image
    image

    何が言いたいのか

    機種変更(プラン変更)と解約では、契約手続きを行う月が異なる。
    機種変更(プラン変更)のオンラインショップのページなどでは、「期間満了でないと違約金がかかる」という事は大きく書かれているが、機種変更の場合にはどの時点で行うかは明確に書かれていない。
    書いてあるのは

    契約期間満了月の翌月より自動的に移行される契約種別は、契約期間満了時点での料金プランと契約種別の組み合わせにより異なります。なお、契約期間満了月に料金プラン変更をお申し込みいただいた場合は、お申し込みの料金プランと契約種別の組み合わせに応じた契約種別に自動的に移行されます。

    いまいち言っていることがわかりづらい書き方だ。
    なので、事前に知っておかないと、契約改定月が過ぎてから変更手続きをしようと考えていると、1ヶ月高い料金を支払わなければいけなくなってしまう。
    言ってしまうと、私がその罠にはまった。
    今までにねんMAXで契約をしており、途中からライトデータプランからデータプランへ変更することで500円安くなるキャンペーンを使ったので、ベーシックでも支払う料金は変わらなかった。
    だから、仕方がないと考えるんだが、もうちょっとわかりやすくして欲しいね。
    契約時と解約時、契約時には良いことを言って解約の時にめんどくさいとこういう不満を言うユーザーが多く出てくるから、気をつけて欲しいと思う。

  • 久しぶりに目的があってパソコンショップへ行った

    先日、知り合いに頼まれて横浜へ行ってきた。
    パソコンの調子が悪いってんで、症状を簡単に聞いてみれば、何のことはない、メモリー不足が原因と考えられる現象だった。
    そいつがせっかちなんで、処理にかかる時間を待ってらんないという感じに見えた。
    で、よくいるパソコン音痴、今あるものをそのまま利用するタイプなんで、メモリーなんて言われてもわからん。という話になり、買いに行くこととなった。
    私の考え方の基本、「情けは人のためならず」だ。

    まずは、地元横須賀のPCデポに行ってみることとした。
    ちょこちょことサプライ品などを買うのに利用している店だ。
    こんな田舎町のPCデポにもiPad 2が2台入荷していた。
    私が行ったのは昼過ぎなので、すでに販売終了してましたけどね(笑)
    私が買いたいのはメモリーなんで、早速値段をみてみると、CFDのメモリーが6980円也…。
    いやいや、無いわ。いくら田舎町とは言え、これはない。
    4000円ならば、交通費かけて買いに行くのと変わらないレベルだが、さすがにこれはない。
    パーツショップならば高くても3000円がいいところ。それが7000円は無理がありすぎる。
    やはりライバル店がないとこういう風になってしまうんだろうか。
    価格競争のない店ってだめだね。
    そんなわけで、横浜にあるドスパラへと移動。
    地元で済ますつもりだったんで、サンダル履きに小汚い格好で横浜へ(笑)
    思いっきり不審者のまんま横浜へ。
    しかも、天気がよくて初夏の陽気のなか、怪しいジャンパーのポケットにいろんなもの詰めて膨らませて…。
    職務質問されても仕方がない状態、まあされなかったけどね。

    横浜も駅を降りたのは実は3年ぶりくらい。
    都心まで仕事で出ていると、横浜で買い物ってのもあんまり無い。
    まず、駅を降りてドスパラ方向へと歩く。この辺はあんまり変わらない。
    実際に店舗へ入ると、なぜか中古品のパソコンばかりで、何事かと思えば、店が増えたって事のようだった。
    その場で調べてみると、なるほど2009年に変わってたのね(笑)
    さすがに3年来てないと変わってるもんだ。
    目当てのメモリー以外にどうせならとキーボードとマウスを見てみる。
    以前書いたが、ダイヤテックのマジェスタッチが調子悪くなってから、キーボード関しては迷走したままだ。
    気に入ったキーボードを使っていない。
    この店には、東プレのrealforceが置いてあった。
    過去にも書いているが、このキーボードは好きな人にはたまらないタッチと、爽快な入力感があって本当にいいキーボードだ。
    さすがは業務用で長く使われてきただけのことはある。
    91キーで15800円はなかなかお手ごろ価格だが、財布を覗いてみると、微妙な金額しか入っていない。
    今日でなくても、これならば買いにこれるだろうと思い、止めておく。
    8000円以下でマジェスタッチが売っていれば買っちゃっただろう。
    グラフィックボードなども見てみたが、RADEON HD5750を使っているので、それほど今欲しいというものはない。
    なので、今回の主役であるメモリーを見てみる。
    今更ながら、地元との値段の差に驚く。
    一番安いのは、ノーブランドの2680円。
    CFDのが2780円。Transcendのメモリーが2980円。
    この300円の差はどうなんだろう。
    取りあえず、ノーブランドは地雷が多いので、CDFにしておいた。
    CDFはbuffaloの関連企業で、やすいパーツを販売しているが、今までとりあえず外れに当たったことはない。
    とりあえず大丈夫だろう。そう思って買った。

    翌日、4.1kgもある重たいPCをわざわざ持ってきて作業を行う。
    普段ノートPCは小さいものばかりを見ているため、とてつもなくでかく見える。
    15.6インチの液晶ついたノートってこんなにでかくて重かったっけ…。
    そして、いざメモリーを挿してみると動かない。
    何だろうと思ったが、ふと思い出したのはそのPCのスペックシート。そういえば最大メモリーが「2.5GB」とやや変則なかかれ方をしていたのを思い出した。
    これって、2GBモジュールが使えないんで1GBモジュール2枚+オンボードで512MB積んでいるようなので、それで2.5GBのようだった。
    久々に凡ミス(笑)
    2GBのメモリーは別に使うとして、1GBのメモリーをどこかで調達しなければいけない。
    その日の夜、なぜか私は秋葉原の地にいた。
    ここに来るのもどれくらいぶりだろう。
    駅周辺が変わっているのに驚いた。特に紳士服の青木があったのにはびっくりした。
    確かに今秋葉原はビジネス街としても知られているため、あっても不思議ではないのだが、メイン通りにでーんと店があると違和感を感じる。
    メモリ自体は秋葉であればどこでも大して値段が変わらない。
    ただ、1カ所よりたいところがあったので少し歩いたところにあるarkへと行くこととした。
    目当ては近くのガチャガチャ会館だったりするわけだが・・・(笑)
    メモリーは1GB1枚で1300円程度、2枚で2600円。
    安いもんだ。
    買うときにこういう店ではメモリーくださいだと、どれが欲しいんだよみたいな顔をされるので、きちんと指定する。
    ノート用のDDR2のPC-5300、1GB ノーブランドでいいので2枚~と注文。
    PCの所有者から、「何の呪文?」と突っ込まれ、店員も苦笑いをしていた。
    知らない人からしたら確かに呪文だろう。

    駅前にあったルノアールへ行く。
    ここならば電源を利用できるので動作確認もできるので便利だ。
    交換は2分、すぐに終わる。
    今回はちゃんと起動できる。問題ない…が、Cドライブをみて驚愕した。
    空き容量 12MB
    ちょっとびっくりした。
    一瞬、一桁間違えたのかと思った。ネットとメール、ブラウザのゲーム程度しかしないのに、知らない間にいろんなものを入れていたのかもしれない。
    そして、Dドライブもあったのでそちらも見てみると…過去からのバックアップが山のようにあり、50GB全部食い尽くしていた。
    なるほど、PCが壊れたとか調子悪いとか言い出す人はこういうところを見ないまま何だろうなと思った。
    久しぶりにショップへ行ってみて、やっぱり見てたり買うまでが楽しくてそれ以降はおまけみたいなものなんだなあと思ってしまった。
    やっぱり俺はマニアなんだな。そう感じた2日間だった。

  • 結果としてイーモバイルを捨て切れていません・・・

    ノートPC、AS1830zとiPod touchを使っているが、どうにか通信費を抑えるべく試行錯誤をしてますが、どうにもならん。
    というのも、自宅以外の室内でWiMAXがあまりにも糞過ぎるからだ。
    たとえばなじみの酒場やたまに泊ることがある漫画喫茶、そしてよくいくファミレス。
    この辺ではWiMAXが全く入らない、もしくはイーモバイル以下の通信速度にしかならない。
    会社で入らない事はわかっていたが(トライアル的に使った2ヶ月でだめなのはわかっていた)、ほかにもあまりにも使い勝手が悪いところが出てきてしまっている。

    周波数の問題といえど、室内に入ったときの入りの悪さは致命的だ。
    どうともしがたい…。
    なので、急遽方向転換。イーモバイルを21MのPocketWi-Fiにして、使い続けようと考えている。
    2年の高いプランが終わって、今では端末購入を含めても今より1000円安いプランへと変更が可能になっているし、それならば4Gプランにしてしまってもいいのかなと考えている。
    700MHzおよび900MHzの割り当てが不透明になってしまった以上、現在のWiMAXにはもはや興味がわかなくなってしまった。
    「速度よりもまずは繋がる」これが大前提だ。というより、そうでないとモバイル通信の意味がない。
    固定回線は「繋がるのは当たり前なので、速度をどれだけ出すか」が前提であり、モバイル通信とは方向性が異なる。
    また、ISW11HTも考えましたが、あれもどー何だろうって感じなので(とくにWiMAX側はスループットが出ないようだ)このままのケータイで行こうかなと思っている。
    12月からのトライアルからいったん正式契約をしたWiMAX、確かに繋がれば速い。それは認める。
    しかし、どうしても室内でのデメリットがつらすぎる。
    迷走したモバイル回線の確定も、やっぱりイーモバイルで行こうと思う。
    WiMAX2になって、周波数帯が少し有利になればそのときにまた考えよう。
    auのテザリングも9Mbps対応のやつが出たらそのときに考えよう。