PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】ペプシリフレッシュショット~番外編

    ペプシ、日本ではほとんどがNEXになってしまい、以前あったツイストすらほとんど駆逐されてしまっているのが現状です。一部店舗ではツイストも売っていますが、基本はNEX、ペプシ自身を扱わない店舗も多くてコカコーラよりペプシが好きな私としてはナンだかなあだったりします。

    で、春先から出ているこれもほとんど見かけず、たまたま通った戸塚駅の自販機で見つけました。

    image

    うん、甘い。通常のコカコーラより甘い。カフェイン強化は感じられず、そのあとの打ち合わせでは眠くて仕方がありませんでした。買う人は基本ジャンキーなんでしょうが、このサイズ(200ミリリットル)で十分です。ペットボトルで飲んだらどこかへ飛べるんじゃ無いかな。って甘さでした。

    ひっそりと売られるきわもの扱いなのかもしれませんね。

  • 【飯シリーズ】えきめんや 川崎店~改札内にあるので便利

     

    えきめんやは京急の駅にある立ち食いそば、といっても色々と毛色の違うところがあってたとえば北久里浜は座席があるし、生麺をゆでるので出てくるまで少し時間がかかる。久里浜は製麺機を導入していてその場でゆで置き出来るので出てくるのは早い。天ぷらに磯揚げというわかめの天ぷらがあったり、しらすおろしをご飯にのせたしらす丼を食べることも出来る。

    かと思えば、この川崎店ではミニどんぶりのラインナップが多くて、豚たん丼だのから揚げマヨ丼だのという物まである。今回食べたのはかけうどんと鶏照り焼きチーズソース丼のセット。もう名前がなんだかよくわからないような感じ。

    image

    この日はおすすめセットとなっていて500円(通常は520円らしい)

    ご飯の上に照り焼きチキンが2つ、白いソースがかかっているがこれがチーズソースらしい。

    まあ、わかると思うけど結構味が濃い。ご飯にも照り焼きのたれがかかっているのでご飯でご飯が食えそうな感じ。全体的には悪くないんだけどね。

    この川崎店ではつゆを選べる。

     

    image

    うどんと言えばこういう関西風のつゆでくうのがうまい。ただ、麺は微妙。立ち食いの店って感じのものだった。あと、いつも思うんだけどうどんにはワケギの方が白ネギより合っていると思う。関西風のつゆだとネギの辛さが微妙になるので。

    朝からがっつり食っちゃって満腹でした。ちなみに、改札を抜けるとすぐ近くに楽釜製麺所もあるのでうどんをちゃんと食べたいときにはそっちの方が良いかも。この日は川崎大師へ行ったので改札を抜けなかったからここへ行ったけど(笑)

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】新橋 紅とん~10月からランチ開始

    焼きとんなどを提供している店、日本橋 紅とん、新橋店では今までランチメニューを提供していなかったのですが、10月から提供を開始しています。ちょっと評判も良いようなので行ってみました。

    メニューは6種類(だったと思う)、とんかつ、唐揚げ、焼き肉、牡蠣フライなど。牡蠣フライは季節物だとしても、私は牡蠣が食えない。なので、無難に牛焼き肉を頼んでみた。

    image

    牛焼き肉定食780円

    値段を考えると、松屋なんかと大差が無い気がする。ご飯は大盛無料と書いてあったが、飯釜がおいてあったのでおかわりはご自由にって事かもしれない。画像は白飛びしていますが、ご飯とみそ汁、野菜はキャベツに白いドレッシングがかかっていました。あと、キュウリの漬け物が添えてあります。

    image

    結構ボリュームがある肉で、たれがべっとりとついていました。もう少したれが少ないと良い感じなのでは無いかと思った。

    値段と量、味を考えたら十分じゃないかな。唐揚げなんかは680円だったので、次の機会にはそちらを食べてみようかとも思ってます。

    ごちそうさまでした。

  • 【iPad Air】早速購入したiPad Air、ファーストインプレッション

    image

    と言うわけで、発売日に買ってしまいました。iPad Airです。第一印象としては、やはり軽い。というところがあげられます。また、ベゼルが狭くなったせいなのか、妙に画面がでかくなったように感じられます。そして、画像にあるように指がぷるぷるするけど強引に片手でわしづかみできます。

    image

    白飛びして見えづらいと思いますが、確かに横幅は小さくなっています。

    image

    これは向かって左を合わせた状態で見たフォルム。コネクタの位置がややずれてますが、これが小さくなった分って事でしょう。そして、見てもらえばわかりますがスピーカーがステレオになっています。まあ、音をあまり出さないのでそれほど影響は私にはなさそうですが。

     

    また、A7チップのせいなのか、動作はきびきびしています。iOS7で動かすにはこっちの方が良さそうですね。やはり処理速度の向上はうれしいですな。また、これは気のせいかもしれないですし個体差かもしれませんが、ボタンが総じて変わっています。特にホームボタンが固くなったような気がします。まあ、単に前のが少しへたってたのかもしれませんけど。

    image

    ボタンそのものも一部変わっています。iPad4では黒かったボタンが本体と同じ色へと変わっています。また、ボリュームキーも上下が独立しておりここら辺はiPhoneやiPad mini(旧モデル)と同じ仕様に変更になっています。部品共有化のためにも良いことだと思いますけどね。

     

    おおざっぱに言ってしまえば、今まではiPadのスケールダウンがiPad miniでしたが、立場が逆転してiPad miniのスケールアップがiPadという位置づけになったような気がします。スマートカバーもiPad miniの仕様に変わっており、ひ弱になった印象があります。折り方も4面から3面になりこれもiPad mini用に発売されているスマートカバーと同じ形状になっています。軽くなったんだから、カバーも軽くしよう、と言うことで金属パーツを減らしたのか、単にコスト削減なのかはわかりませんが、カバーも軽くなったことからさらに機動性が増すところは良いと思う。

  • 【飯シリーズ】鶴見駅前の小さな立ちソバ屋

    滅多に降りる事のない鶴見、まあ用がないだけなんだけど、今回たまたま用事があって朝から鶴見に行くこととなった。家で飯を食わなかったので駅の近くで少し飯でもと思い入ったのがJR鶴見駅にあった立ちソバ屋、名前も覚えていないところだったけど、かけそば250円と安かったので入ってみた。

    天ぷらそばが300円だったので、そちらにしてみる。と、厨房らしきところを覗くと明らかにパックのそばが置いてある。あらら、こりゃダメだな。多分シマダヤのそばレベルだな。とは思っていた。

    お?思ったよりもいいぞ?これで300円ならば十分だ。そばはまあ、古いタイプの立ちそば屋レベルだけど天ぷらはまあまあいける。玉ねぎメインのよくあるかき揚げだけど、適度なサクサク感と汁に浸ったしっとり感、そして衣が汁に溶けて行ってたぬきそば風にもなる。

    ふむ、何気無く食べたけど悪くない。店構えは小さいけど駅前の一等地、9時近い時間だったせいで客もはけた後なのかお店のおばちゃんも厨房の中で朝ごはん中でした。なんつーか、場末のそば屋ってこんなだったよね?という感じのお店。

    ちなみに、汁は薄めで関東風の醤油ごっそりではなくて関西風の汁に感じた。もしかしたら、そばよりうどんの方が相性がいいんじゃないかな。という感じ。これも悪くない。関西風の出汁好きなので。

    ごちそうさまでした。