PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】青蓮~横浜の無化調中華

    横浜の西口にある青蓮は、中華料理にありがちな化学調味料大量投入をしていないという珍しいところだ。ただ、無化調にするということは、他に何かしらでうまみを出さなければならないので原価があがる。それをどうやってコントロールしていくかを考えるのが大変だろう。

    image

    ランチタイムは650円~という料金、私はチャーハンとワンタンスープのセット850円を頼んでみた。チャーハンは豚バラチャーシューが多く入っており、ちょっとしょっぱいけどなかなかうまい。ワンタンスープは、1個水餃子が入っただけのもので少々拍子抜けではあるが味はしっかりしている。

    豚バラチャーシューは八角のにおいがかなり鼻につく。苦手な人は食えないだろう。私もあまり得意な香りでは無いが、中華料理にはつきものなので何とか食えた。

    付け合わせはザーサイと大根?サラダ、デザートとしてオレンジ一切れ。コーヒーサービスでついてくる。まあ、値段からしたら少々不満は残るが仕方が無いんじゃ無いかな。

    ごちそうさまでした。

  • 秋の夜長にこだまする虫の声

    窓の外
    どこからともなく聞こえた花火の音、カメラには写らなかったけどどこからだったんだろう。そして、音をとろうとしたら思いっきり虫の声が入ってきた。</p>  <p>ああ、秋なんだなと実感。もうすぐ10月だもんな、今年もあと2ヶ月ちょっとでおしまい。早いもんだなあ。
    
  • 【飯シリーズ】駅の立ちそば三連食〜京急・JR横浜・JR戸塚

    移動中に手早く飯を食う為に使われる立ち食いそば屋、その種類は多様で今では生麺を茹で置きせずに提供する店まで現れています。

    さて、そんな訳で先週いっぱいで食べ歩いた立ちそば屋を一気にまとめた。一日で食べたわけではないことをお断りしておく。

    京急北久里浜 えきめん屋

    まずは一件目、当ブログでも定番中の定番である京急線のえきめん屋。過去にも、ハンバーグそばだの摩訶不思議な限定メニューを出している駅コンコース内を主流とする立ちそば屋だ。

    ちなみに、私の地元の駅では生麺をその場で茹でて、茹で置きしていない。そのため出てくるまで数分かかるので時間がない時には不向きなところだ。なんでこんな風にしたのかはわからないが…。

    えきめんや

    かき揚げ天ざるになるのかな。440円。ざるそばじゃなくてもりそばだけど、そこに海鮮かき揚げを乗せた。ここは天ぷらもその場で揚げているので、タイミングがいいとサクサクの揚げたて天ぷらが食える。そばも注文を受けてから茹でるので、出てくるまでの間優雅に待つのが嗜みだ。

    天ぷらなどをつけるといい値段になるが、それでも500円以下だということを考えるといい感じだろう。

    JR横浜駅構内 濱そば

    ありそうでなかった横浜駅構内の立ちそば屋、確かに、あそこは狭いのでなかなか店を出しにくいところはあるでしょうが、コーヒースタンドはあるのに立ち食いそばがないというおかしな状況が続いていました。

    そして、南口側ではありますが、新しくできたのが濱そば、ものすごく狭い店内には10人も入れるかどうか、といったところです。そして、肝心のそばはというとこの時代に旧式のそばを出すとは、と逆に感心してしまう味です。

    早い話、早くてまずい昔からある立ち食いそば屋の味わいです。そして肝心なのはそれほど安くないというところでしょうか。今は小諸そばやゆで太郎など、新興そば屋が増えている中で この体制で出すというのはある意味すごいことかもしれません。

    ただ、先ほど書いたようにここはものすごく狭いので、茹でスペースの節約などでこのようなことになったのかと思っています。

    hamasoba

    さて、今回は初めてなんですけどとりあえず期間限定のお書いてあった豚バラのせ梅だれそば。まあ、予想はしていましたが、微妙な感じ。梅の香りもほとんどしないし、酸っぱくもない。

    立地条件がいいので結構お客は入っていますが、うまいそばを期待してはいけません。それなりのところという風に考えましょう。

    JR戸塚駅コンコース 鎌倉そば

    これまた怪しい感じがしますが、駅のコンコースに存在するそば屋です。ここはカウンターにいすがついているので、立ち食いそば屋ではありませんが、まあそういうことにしておきます。ここも決してうまいそばを出す店ではありません。

    kamakura

    天ぷらも別のところで揚げたものを持ってきているだけですし、そばもインスタントに近いものです。卵だけはまともかと思いきや、汁がそれほど熱くない。だから卵も半熟状態などにならない。これは残念な結果だ。

    まあ、駅コンコースのそばに期待しちゃいけませんね。あくまでもあそこは雰囲気と早く食べられることが一番の目的なんですから。

    ごちそうさまでした。

  • 【iPad周辺機器】iPadスタンド〜本当は黒を頼んだつもりでした

    iPadの純正スマートカバーは出来がよく、カバーとして縦置き、横置きのスタンドとして利用することが可能になっている。もちろん、その高さは決まったもので決めうちになっている。といっても、ある程度使い勝手を考えた高さになっているので不満を言う人も少ないのかもしれない。

    私は、スマートカバーのスタンドとしての高さはあまり好んでおらず、やや低いと感じている。特にオフィスで使うときには、天井にある蛍光灯などが写り込んでしまい見づらいことが多い。かといって立てて置くと安定しない。

    だったら、スマートカバーをやめてしまえばいいじゃないか、というわけで前述のスリーブケースを購入し、同時にスタンドも購入した。スタンドはできることならばコンパクトで、しかも安定するものがいい。ついでに言うならば縦置きも横置きもできるものがいい。

    以外とこの条件に合うものというのは少ない。そもそも、安定して使えるとコンパクトは相対する要件なので、見つかりづらいというのも仕方がないことだ。なので、どこまでコンパクトさを求めるかと言うことになるわけで、結果として買ったのがこれ。

    このスタンドは大きさはまあまあで、安定性が高い。この通り、大きさはちょうどiPadの横幅と同じくらいだ。厚みはおよそ5cmあるので、ケースに一緒に入れるというわけにも行かない事もある。前回買ったスリーブケースはそこそこの厚みがあっても収納可能なので、スタンドと充電器、充電池を入れている。
    image

    さて、実際の利用方法としてはこんな感じになる。

    image
    image

    固定させるために内側にはシリコンゴムが貼ってある。そのため、固定しやすくずれることもない。

        <p>高さもこのように立てる事も出来るし、寝かすことも出来る。角度調整は細かく行えるため、自分の合った高さにすることが可能だ。餅は餅屋ではないが、スタンドとして個別に持っていた方が使い勝手はいい。色々持つことでめんどくさいと考えられるかもしれないが、キーボードとスタンド、ケースをすべて合わせても一般的なPCよりは軽量だ。</p>  <p><img title="image" style="border-top: 0px; border-right: 0px; background-image: none; border-bottom: 0px; padding-top: 0px; padding-left: 0px; border-left: 0px; display: inline; padding-right: 0px" border="0" alt="image" src="http://tknriiii.net/wp-content/uploads/2013/09/image4.png" width="304" height="310" /></p>  <p>要となるヒンジはこの通り、ギザギザになっているので、かなり力を加えても平気だ。緩んできても汎用のプラススクリュードライバーで締め上げることも可能なので、価格を考えれば十分使える物と言えるだろう。</p>  <p>1400円と低価格でありながら安定したスタンド、ノートPCの代わりのように使うときにはいいだろう。欠点としては、ヒンジを広げるときに結構音が出るので、静かなところで使うには向かないというところだろうか。
    
  • 【飯シリーズ】横浜元祖 札幌や~味噌ラーメンを食べてみた

    横浜ジョイナスにあるラーメン屋。以前に行ったときには明らかに失敗作ぽかったが、その後何度か行ってみたらたまたま1回だけ失敗だったようで、それなりにうまいラーメンを出してくる。

    700円程度と安いわけでは無いが、会社帰りに喰いたいという時にはちょうど良いだろう。そんなこのラーメン屋は3種類のラーメンを出してくる。醤油、塩、味噌の昔からある3種類。今の濃いラーメンにならされている人には少々物足りないカモしれない。

    image

    味噌ラーメン700円

    味噌ラーメンにはトッピングとして濃いめに味をつけたもやしが載っている。あと、メンマとチャーシュー、ねぎ。元々味噌自身がうまみの多い調味料なのでだしはやや薄くても何とかなる。このラーメンもそんな感じ。

    ただ、味噌ラーメンにありがちなものすごくしょっぱいと言うわけでも無く、まろやかな感じが好印象。麺は柔らかめでこれも私好みだ。

    総じて古いと言われても仕方が無いタイプのラーメンではあるが、だからこそホッとする味でもある。最近は結構お気に入りになりつつある。

    ごちそうさまでした。