JR田浦駅は横須賀線の中でも屈指の過疎化駅です。
駅前にはタクシー乗り場以外何もなく、閑静な住宅街というと聞こえはいいけど単に人が住んでいないというだけにすぎない土地です。このJR田浦駅にはいつも行く床屋さんがあります。別に特にすごい訳でもない、よくある街の床屋さんなのですが私が物心ついた頃から通っていた床屋さんが独立して開業したところ。
何も言わなくてもいつもの通りでってだけで通じるので楽なんです。あと、最近ではなぜかオンサイトでのスマホ相談員みたいな事もやってます。まあ、三十年近くの付き合いになる床屋さんなのでこれくらいのことはやってもバチは当たらないでしょう。
で、この間行った時に見かけたのがこの写真の通りの駐輪方法。
最初見た時はどうやっているんだ?と少し考えてしまいました。なんつーか、こんな止め方もあるんだなと。普通はあり得ないと思いますけどね(笑)
カテゴリー: 日記
アクロバティック駐輪@JR田浦駅
【飯シリーズ】毎度おなじみ京急駅構内えきめんや〜京急川崎
京急駅構内にあるえきめんや、ようは立ち食いそばのお店です。 毎度おなじみになっているといっても二回目ですけど、前回とは場所が違います。
このえきめんや、十店舗ほどありますが特徴が異なる店になっていて、例えば品川駅では出汁が関東風と関西風があり、冷たい麺にすると50円増になります。
麺は仕入れのものを温めて終わり。でもこれが京急久里浜になると製麺機が店内にありその場で作った麺を茹でて茹で置きしてだす。温かいのも冷たいのも同じ料金。天ぷらにキス(魚の鱚)があったり、ちくわ天ぷらやかき揚げがどこぞから仕入れて来たのかなという代物に変わったりと特徴があります。
今回行ったのは川崎、ここも出汁が関東風と関西風があり、なぜかセットのどんぶり物が充実しているというちょっと変わったお店です。
で、どんぶりセットの一つを食べてみました。
かけそばと豚トロ丼セット500円。
かけそばは関西風の出汁にしてもらいました。
豚トロはレンジでチンしてましたので、どこぞでしいれてきたものでしょう。塩味にほのかにレモンの香りがしてなかなかいけます。
思ったより肉の量が多くて、ご飯が先に食べ終わってしまうような感じ、そばはまあ普通というか立ち食いそばの中ではまあまあうまいかも。というレベル。
少なくとも同じえきめんやでも品川のそばよりはうまい。どんぶりセットは他にも高菜めし、カレーなど六種類程度あり、特に高菜めしやこの豚トロは他の店では見かけないものでした。
川崎は滅多に行くことがないので、この日も他のものを食べようと思ったのですが、なぜか駅で食っちゃったという…。
ま、なかなかだったんでいいですけどね。ごちそうさまでした。
【飯シリーズ】久里浜 龍昇ラーメン
私の住む北久里浜近郊はラーメン屋の激戦区でもあります。
駅前から商店街方面へ向かうときたくり家、逗子家、讃岐ラーメンこうじ、三和、九州男児、天芯ラーメン、少し離れたところに佐野金、長谷川家、平松家。
ラーメン屋ばっかりありすぎだと思っています。
その北久里浜から京急線で一駅下ると久里浜駅に到着します。
ここは、横須賀中央と並んで横須賀市の中核をなしている場所であり、近くには自衛隊の宿舎があったり、商店街が健在だったり、商店街を超えるとイオンがあったりとなかなか栄えています。
この商店街の中にあるラーメン屋の一つが今回紹介する龍昇ラーメンです。
http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14035479/dtlmap/ベースはとんこつ醤油ですが、においがとんこつ特有の臭みが出ておりちょっと苦手。
また、麺とスープの量が少しアンバランスな気がします。ようはスープが少ない。
食べたのはチャーシューメンなのですが、そのチャーシューがゆるゆるで箸でつかめないような代物。油の味以外味も素っ気もないもので、食べる価値がない。
麺は太麺と細麺が選べます。私は細麺を食べてみたのですが、スープの味からして太麺が相性がよさそうに見えます。
何しろスープのにおいが微妙だし、麺も微妙、チャーシューは論外といいところなしでした。
お値段もこれで800円と安いわけでもないのでお勧めしません。
もう少しとんこつの臭みが少なければなあ、というのが率直な意見です。【飯シリーズ】三浦綱元 魚敬 ウィング久里浜回転ずし
<br /><small><a style="color: #0000ff; text-align: left" href="http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geocode=&q=%E9%AD%9A%E6%95%AC%E3%80%80%E4%B9%85%E9%87%8C%E6%B5%9C&aq=&sll=35.673343,139.710388&sspn=0.281131,0.674973&brcurrent=3,0x601815efb6a6ab39:0xe1d6b9544677a732,0&ie=UTF8&hq=%E9%AD%9A%E6%95%AC%E3%80%80%E4%B9%85%E9%87%8C%E6%B5%9C&hnear=&radius=15000&t=m&ll=35.231458,139.702148&spn=0.042065,0.051498&z=13&iwloc=A">大きな地図で見る</a></small> </p> <p>たまには寿司でも食いたいな、そんなことを思うとき行くのがここ。 <br />もともと私の住む横須賀は港町、魚で困ることはほとんどありません。 <br />日本でも有数のマグロ漁港である三崎港から車で20分程度、それがこの魚敬です。
本店は三浦海岸の近くにあり、津久井浜にも店舗があります。横浜ジョイナスにもありますね。
店構えは普通の回転寿司ですが、寿司はほとんど回っていません。
注文して握ってもらう形式をとっており、まわっているのはサンプル品というか、かぴかぴになったものがほとんどです。
なので、あれが食いたい、これが食いたいと言って握ってもらいます。
皿は一皿130円~一番高いのは700円。高い奴は大トロ一貫、ボタンエビ一貫が一番高い奴です。
また、セットになったものもあります。例えば地魚セットとしてアジなめろう、スズキ、(地魚なわけないんだけど)カツオ、あおりいか。
一巻ずつついて550円などの、ちょっとずつ食べたいというメニューもあります。
また、まぐろづくしとして四貫+軍艦1個などもあります。
今回は、前述の地魚セット。
値段でいうならば、カッパ寿司などが安いんですけど、カッパは安かろう・・だからあんまり好きではないんですよね。値段相応の普段着の寿司、魚敬はそういうところなのかと思っています。
安かろう・・かろうなキーボード~ELECOM TK-FBM036
デスクトップのキーボードをなぜか買い直したくなり、Bluetoothキーボードを買いました。
しかし、このキーボードは失敗でした。 なんせ誤動作が多い。
キーが押しっぱなしに認識されるのか、しょっちゅう動かなくなる。
また、電池を入れるところが異常に固く、電池交換の際にはマイナスドライバーなどの工具を使わないと電池が抜けない。
下手をすればそのままバネ(-極の接点)が破損してしまいます。
確かに軽量はありますが、それだけがメリットのしょっぱいキーボードです。
アフィリエイト乗せていますが、正直おすすめしません。ただ、iOS用の配列(英語配列モード)とwindowsで利用できる配列(日本語配列モード)を持っているため、1台でマックとwindowsの両方を扱うことができるのは大きなメリットかもしれません。
それに併せてキーボード上にもプリントがされていますし。
4台までのマルチペアリングにも対応しているので、iPad用やデスクトップPC用、iPhoneなどと複数のデバイスで使うときにはいいでしょう。
ただ、電池交換の際には気をつけないと壊れます。
ELECOMは安かろう・・かろうな製品があまりにも増えてしまって最近はあまり利用したくないメーカーになってしまいました。
もうすこし何とかならないものですかね…。