PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • ThinkPadT400sをサーバマシンに…

    自宅サーバがぶっ飛んでから数週間が経ちますが、やっぱり一部のファイル共有用ファイルサーバや2chブラウザ用のサーバがあった方が良いなあと感じるわけで。そんだったら今あるノートをサーバマシンにしておいちゃえばいいや。というわけで、ノートをサーバマシンにしちゃいました。

    家でちょっとネットを見たりするにはiPad Airもminiもある。がっつりキーボードを打つと言うときにはRealforceを繋いでいるデスクトップの方が都合がいい。となると、ノートをサーバにしちゃえば一番スマートな結果になるかなあ、というのが今回の行ったこと。

    今まで自宅ではDebian GNU/Linuxをメインに使っていたんですが、今回はRed Hat系のCentOS7.2をぶち込むことに。今までずっとapt-getなんちゃらでパッケージを入れていたんですが、久々にyumやらrpmやらを使うとなんだか不思議な気分ですね。

    最小構成で入れちゃったので、色々と追加しているうちに一昨日はほぼ完徹、昨日も2時間くらいしか寝ていません。ダメだね、夢中になると。

    つーわけで、一部覚え書きをつけておかないと忘れちゃうのでここをチラシの裏にしていこうと思ってます。

    2015-12-26

  • 【飯シリーズ】佐野実の怨念が残るラーメン屋-支那そばや 橋本アリオ店

    http://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14037330/

    最初に言っておきますが、こってりした豚骨ベースのラーメンが好きな人にとって、支那そばやのラーメンは美味しいと感じないことでしょう。ここ最近は豚骨だけでは無くてしょう油ラーメンでも濃い味が増えていますが、ここはそのはしりとも言えます。東京ラーメンと言われるしょう油ベースで鶏ガラと豚骨を煮出したスープ、カツオ、さば節などを加えて行く手法。イノシン酸だけでは無くて、昆布や味の素に代表されるグルタミン酸ナトリウムのうまみも加え、九条ネギを利用したり、名古屋コーチンの卵を利用したという高級ラーメンの原型とも言えます。

    店主、佐野実さんはテレビの影響もあって頑固者でちょっとイカレタやつというイメージもありますが、仕事に対して真剣だったがため、という意見もありますし、古い動画では笑みもこぼれるナイスガイだったように見られます。どっちにしろ、私はここのラーメンは好きでした。

    横須賀にも一時期店舗があったのですが、今では消えてしまいラー博以外はどこに店舗があるのはいまいちわからないため、支那そばやのラーメンは10年近く食べてませんでした。今回、たまたま仕事で橋本に行ったところ、見かけたので他にいろいろな店があるのにもかかわらず、即決しちゃいました。

    sinasobaya

    全部のせしょう油ラーメン(卵+チャーシュー増量+メンマ増量)

    久々に食べましたが、やっぱりここのラーメンは好きですね。うまい。麺もストレート細麺なのですが、小麦の香りがしてしかももっちりした麺。最近よくある固い麺とは大違いです。

    メンマも味があり、ネギもいい香り。まあ、高いだけあるけどやっぱり好きです。

    そうそう行く場所でも無いのでまたしばらくは食べることが無いでしょうけど、何かの機会があればまた行きたいですね。

    美味しゅうございました。

    ごちそうさまでした。

     

  • 【iPad mini 4周辺機器】背面カバーがちぎれたので買い直し…

    私は基本的にデバイスにごてごてしたカバーをつけるのが嫌いです。液晶画面にもフィルムを貼ったりする意味があまりわかりません。なんのためのゴリラガラスなんだよって思ってしまうからです。

    とはいえ、金属本体は冷たくてこれからの季節はやや難儀する。かといって、重装備もイヤだ。というわけで、背面カバーだけをつける運用にしているiPad mini 4ですが、いくつかのカバーがコレジャナイモードで買い直していって、最終的に安いカバーで落ち着いていたんですが、ちょっとした手違いというか、カバーを外すときにどこかに引っかけたのか端っこがちぎれてしまい装着できなくなってしまいました。

    そんな訳で、新しいカバーを購入。

    私はほとんど変わらない値段だったので、ヨドバシカメラで買っちゃいました。ポイントがつくし。

    前のカバーとの違いとしては、以前のちぎれちゃったやつはTPU、熱可塑性ポリウレタンだったんで、手触りがややねっとりというか、手に吸い付く感じでしたが、こちらはハードカバーなのでややツルツルした手触り。

    また、前面に少し出っぱりがあったカバーだったのにこのカバーは出っぱりがない。つまり画面を下にして置くとこすり傷がつくかしもしれない。このカバーには1枚保護シートが付いているため、そいつを使う事にした。

    単体でも2000円位してる保護シートなので、使わないと損した気になる。というわけであんまり好きではない保護シートもつけました。

    とりあえず、高いだけあって軽くていい感じですけど、ポリウレタンに比べて滑りやすいのでそこだけは気をつけないとなあ、と思う。

  • ローソンのローストビーフ丼を食ってみた。

    写真取り忘れたので手短に(笑)

    http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1255374_1996.html

    12月に出てきた弁当のひとつで、ローストビーフと飯が別れている弁当。載せれば丼として食えるし、セパレートのまま肉をおかずに飯を食うでもいい。

    ついているソースがヨーグルト風なんですが、全体にしょう油ベースのタレが掛かっているので、それだけでも結構いけてます。付け合わせはタマネギのみのシンプル構成。値段の割にはまともでした。

    まあ、とはいっても、つまみにローストビーフを食って、〆にご飯という感じ。ご飯にはバーベキューソースがかかっているのでそのままでもいいし、ふりかけ(私はのりたま)を少し振って終了。

    ほとんど食い終えた状態でもまだ数枚残ってます。透けるほど薄いけど、量はそこそこ。これでいいんじゃ無いですかね。

    20151214_114208000_iOS

  • 自宅サーバが逝った日

    ちょっとしたファイルサーバや2chブラウザ用に使っていた自宅サーバーがぶっ飛んだ。理由はブレーカーダウンによるシャットダウンと思われます。

    昨日、珍しくパンを買ってきたのでオーブントースターで温めつつ、そうだポタージュがいい。と電気ポットで湯を沸かしつつ、洗濯のために洗濯機を回しつつ、PC2台つけたままにしていたところ、突然電源がシャットダウン。さすがに15Aのままじゃあきついんだろうね。

    デスクトップPCはそのままシャットダウンされ、ノートPCはバッテリーで稼働しつつ、自宅サーバもノート型の古いネットブックで有りながらバッテリーが膨らんでしまっていたことから、バッテリーが無い状態で使っていました。そこへブレーカーダウン。

    自宅サーバーにしていたネットブックはSSDモデルであるため、簡単に内容がぶっ飛ぶとは思っていませんでした。なんともイヤなノイズのような異音を発生しつつ起動しない状態に。一度BIOSでSSDを無効化しようとしたが、無効化したとたんに有効かできなくなってしまった。つまり、BIOSで認識しない状態。

    SSDでも突然の電源断には弱い物なんだな、と言う事を初めて知りました。HDDがぶっ飛ぶ時ってだいたい読み書き中にヘッドで傷をつけてしまうという事が理由だと思ってました。なのでちょっとビックリという感じです。ちなみに、/homeにマウントしていた外付けHDDとデスクトップPCは無事でした。

    というわけで、安いノートでも調達してもう一度自宅サーバを立ち上げるか、どうせ1TBしか使えないけどOneDriveがあるからファイルはいいか、でまとめるか。Rep2は諦めてBB2Cにでもしちまうか、なんて色々考えております。

    私の持っていたEeePCはS101というモデルでSSD剥がすのがめんどくさいモデルです。なので、ばらしてどうこうしようって気が起きません。

    なんだかんだ、ちょっとだけ落ち込んだ週末でした。