PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】なんだか前に比べて劣化したような…-さくら麹 新橋店

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13112179/

    2年近く前に一度訪問しているのがこのさくら麹。その時と同じように600円ランチを食べてみました。メニューも一緒のチキン南蛮。

    ちなみに、食べログにある公式写真は完全に偽りありです。

    20160105_030349000_iOS

    チキン南蛮定食800円(この日は600円)

    2年前の記事は写真の撮り方がおかしく見えてますが、まずごま豆腐は消えています。ゴボウの和え物?に変わっています。また、煮物もこれまたビックリで、以前は筑前煮のようになっていましたが、レンコンのみに変わっており、それも前とは違って煮込みがあまく、ゴリゴリとした歯触りで美味しくありません。

    チキン南蛮そのものは依然とあまり変わりませんが、心なしか小さくなったような気もします。

    まあ、ここ最近は色々値上がりしているので価格維持のためにいくつかの要素を削るのは仕方が無いかも知れませんが、ちょっとこれはひどいと思う。

    20160106_045818000_iOS

    ちなみにこれがチキン南蛮。から揚げに甘辛いタレをまぶして一応タルタルソースっぽい物が添えてあります。これで800円は正直高いですね。

    以前のように、筑前煮がついていたりすれば800円でも仕方が無いかなあ、とは思いましたが、さすがにレンコンだけだったり、ごま豆腐が変なゴボウになっていたり。ちなみに、このゴボウもうまくありません。

    なんだかなあ、ちょっとダマされた気分ですね。

    ごちそうさまでした。

  • 【au】なんとも不思議なauの仕様、統合したau IDで解約済み番号を削除できない…

    auの契約情報をひとつにまとめるためにau IDを利用することができます。

    このIDを統合することによって、請求情報やポイント、au walletの情報などをすべてひとつにまとめて確認することができます。いくつかの回線を契約している人にとって、これは便利な物です。

    もうひとつ、auにはサポートIDという物があります。こちらも似たようなことができるのですが、主な対象として固定回線などのためにau IDが付与できない場合に利用している物になります。こちらはあくまでも情報の統合だけなので、すべてをひとつにまとめているのとは少し異なります。

    で、このサポートIDは解約した回線を表示から削除することができるのですが、au IDではなんとそれができないとのことです。つまり、MNPしようが解約しようが一覧に延々と残る。バカにもほどがありますね。何で解約した番号の料金照会をする必要があるんだよ。

    データ通信量・オプションサービスの確認?なんで解約して情報が出てこない物が延々と残るんだ?

    ちなみに、これが消せないことは157で確認済みです。公式見解で消せないと言うことを言われたので、おかしいだろうと思いネタにします。

    スクリーンショット (34)

    こんなのが延々と出続けます。すべての回線を解約するまでの間ずーっと、ずーっと。2年契約だけ安いという今のアホみたいな料金体系では2年ごとにここに使わない番号が残っていきます。それこそ、賽の河原の石積みのようですね。

    スクリーンショット (36)

    これがサポートIDでの料金照会ページ(抜粋)ですが、これがau IDでの料金照会になると、他にカード情報なども確認ができます。

    スクリーンショット (37)

    こっちの方が便利ですね。でも、反面ゴミが残ると言うことですね。ホントバカみたい(笑)

  • 【飯シリーズ】街の中華料理屋さんという感じでホッとする-キングチャイナ

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140204/14007760/

    最近、綱島に仕事で行くことが多かった関係で駅前のお店を色々見ていました。

    以前書きましたが、から揚げのお店や私の好みに合わなかった旭川ラーメンのお店などに行ってみています。そして、今回は街の中華料理屋さんという感じのするキングチャイナという所に行ってみました。

    ようは、ニラレバ炒め定食とか、肉野菜炒めとか、ラーメンと半チャーハン。なんてのを頼むのが似合っている所です。かつて、うちの近くにも似たような感じの佐野金ラーメンというのがあったんですが、すでに廃業しており、この手のお店は段々と消えて行っているような気がします。

    さて、頼んだのはおきまりのラーメン半チャーハンセット。こういうお店ではおきまりのコンビですね。

    kingchina-chahankingchina-ramen

    ラーメン半チャーハンセット。750円

    見事な古めかしいラーメンとチャーハンですね。ラーメンは東京ラーメンで、鶏ガラベースのホッとする味。言うなれば、幸楽苑のラーメンに近いタイプといえばわかりやすいでしょうかね。トッピングも懐かしい感じがするのりと卵、シナチクとなると巻、それにチャーシューが1枚。これも古くからあるコンビネーションですね。

    メンマではなくてシナチクと呼びたくなるのもそういう意味だからです。なると巻なんて今じゃラーメンに入る事なんてほとんどありません。なんでこれがラーメンに入るようになったのかすらよくわかりません。昔のラーメンどんぶりに書かれていた雷のような模様に似てるからなんでしょうかね。

    チャーハンも細かく刻んだチャーシューと卵、ネギだけというこれもシンプルで有りながら今では少なくなったチャーハン。調理場を見ていましたが、ちゃんと炒めてました。最近ではチャーハンと言いつつもピラフのように炊いてしまう事も多いのですが、ここでは炒めていました。

    味については今時の味にならされてしまっているとあまり美味しいとは感じないかも知れない。濃いめのしょう油ラーメンも豚骨や魚粉などでこてこてにされてしまったラーメンとは違いあっさり風。チャーハンはぱらっとしてて美味しい。炭水化物コンビで飯、これぞ王道。

    そんなにすごくうまいわけでは無いんですけど満足しました。

    ごちそうさまでした。

     

  • 【中古MK31購入記】調子に乗ってCore i5を買っちまった。

    Sandy Bridge世代は意外と売れていたので、中古市場にも多くのCPUが出回っています。正直、i3でも特に不都合は無かったんだけど、どうせしばらく使うんだろうと言うことを考えてCPUを換装しようと模索しておりました。

    Core iの第2世代はi7 2600kが一応の最上位モデルではありますが、そこまでは必要ない。でも、内蔵グラフィックは少しでもスペックが高い方が良いかなあ、というのが印象。まあ、そもそもこのPCに積んでるのはB65 Expressってチップセットなので倍率解除できません。BIOSも独自要素があるのでどっちにしてもkモデルにする必要は無いんですけど、グラフィックがkモデルはHD3000シリーズとなっており、それ以外はHD2000シリーズとなっています。

    なんで、kのほうがいいかな?という適当な理由と、kがついたやつとついていないやつが価格が変わらなかったり、変わっても1000円程度だったりするので、kがついたCore i5にしました。物理的に4コアあれば、HTなんて無くてもいいや、ってのが私の考え方です。

    corei5

    13000円程度で購入しました。

    まあ、これで今までの1.7倍くらいのパフォーマンスだし、これ以上は今は必要としていないので、しばらくこのまま使うことでしょうね。

  • 【中古MK31購入記】SSDで以前のPCよりも更に起動が速い

    以前使っていたのはPhenomx4 945というAMDのCPUでメモリはDDR3、2GBx4枚で8GB。Samsung840というSSDで動かしていました。

    以前はキャッシュなどに関してはSSDではなくてHDD側に移して使っていたのですが、よく考えるとキャッシュなどの細かいファイルの読み書きはSSDの方が遙かにメリットが高い。昔と違ってSSDも安くなってきたので、劣化してきたら買えばいいじゃん。という考えでプログラムなどもほとんどをSSDに移しています。

    ちなみに、SSDもThinkPad用に買ったやつを転用し、ThinkPadはサーバーマシンとしてはHDDで使っています。そっちは単に掲示板のブラウザ用のソフトウェアや、ちょっとしたファイルのファイルサーバーとしてしか使っていないので、SSDである必要がないからです。

    SSDの性能も上がっている事もありますが、それよりも以前のPCはSATA2までの対応となっており、最大でも300MB/sまでしか出ません。しかし、MK31は1ポートだけですけどSATA3に対応している。つまり、600MB/sまで最大転送できる。ここが大きく変わっています。

    この影響なんでしょうかね。CPUとしての性能は若干下回っているにもかかわらず、起動時間は明らかに短縮されています。

    POSTのあと、起動ドライブの確認が入りますが、それを入れても10秒くらい?で起動しています。あまりに速くて落ち着きませんね。これならちょっと起動して何かしようと思えますね。