PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】レトロ感が漂うしょう油ラーメン-麺処AKIBA黒船

    http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13041169/

    かつて、10年くらい前の話ですが私がまだ新子安近くで働いていた頃、駅前に同じお店がありました。ちょっと古いタイプのラーメンに分類されそうな非トンコツ系のラーメンです。

    そこではよく食べていたのですが、仕事場変わってからは全く見かけない店になってました。私は好きなタイプなんですけど、大半の方は普通と言うでしょうね。

    image

    醤油ラーメン 650円

    トッピングはもやしとネギ、薄いチャーシューが一枚です。

    チャーシューはチャーシュー麺が売り切れになってたことからケチられてるのかもしりません。

    濃いめの醤油に鶏ガラベースのスープ。やっぱりうまいなあ、こういうラーメン。

    ただ、ここはあまりにも狭くて落ちつけません、それが問題。まあ、気が向いたらまた行くかもしれませんね(笑)

    ごちそうさまでした。

  • 【中古MK31購入記】はずれたもくろみと予想外の出来事

    使い回しを考えていたパーツはメモリとSSDとHDD、標準でメモリは2GBだと書いてあるが、私の手持ちには6GBある。スペックシートを見てみると、メモリスロットは4つ。だとすれば、手持ちの2GBメモリを3枚追加すれば8GBになる。とりあえず私の用途では8GBもあれば十分な事がほとんどだ。まあ、動画編集などで大容量メモリが必要なことはあまりしないのでこれで十分。

    SSDは2つある。今までデスクトップで使ってきた2年前に購入したSamsung 840(120GB)と先日ThinkPad用に購入したTransend TS256GMSA370(256GB)。二つともまだ不良セクタなどは発生していない。

    また、HDDはもう古参となってきたが古いやつがまだ現役で動いている。こちらも未だに特にエラーは無い。

    hdd1

    ST31000528AS(1TB)発売から6年、うちに来てからはもう5年以上だと思うが現役フル稼働中。ただ、そろそろ危ないかもなあ、なんて思っている。

    TransendのSSDはm-SATAのためアダプターが必要となるが、これも1000円くらいで売っているのでそれを使えば問題無い。SamsungのSSDは普通に2.5インチなのでそのまま搭載できる。HDDは250GBが搭載されているようだが、OneDrive上に600GB程度のファイルを置いているため、それをローカルで利用出来るだけのHDDは欲しい。つまり、1TBのドライブは必須と言うことだ。

    スリムタワーなので、内部HDDは1台しか搭載できないであろう事、SSDはどこかにねじ止めしておけばそれでいいや、という安直な考えをしていたこと、まあ、なんとかなるだろうという楽観視。今までもなんとかなったし、今回もなんとかなる。そう思っていた。

    いざ本体が届いて、最初にしたのは起動確認ではなく「分解」だった。かの有名な榊班長も「新しい機械を誰よりも早くばらしてみたい」なんて言ってましたが、私にもそういうところがあるのかもしれませんね。

    まあ、理由としては単にHDDやSSDをとっととつけてしまいたいというところだ。本来ならば初期不良や輸送中のトラブルの確認で起動確認はした方がいいんだけどね。

    ケースを開けると、さすがはメーカーのビジネスモデルだけあってケーブルの取り回しなどもきれいだ。メンテナンスもしやすい。で、いざHDDとSSDを積もうとしたら落とし穴があった。

    SATA

    SATAポートが2ポートしか無い…SSDとHDDなら2つでいいんだけど、そうするとDVDがつけられない。まあ、光学ドライブはもうあまり使わないとは思うんだけど、やっぱりないと困るような気もする。

    考えた結果、DVDを諦めることに。ただ、本体から下ろしてしまうと前面に大穴が開くので積んだままで使えない状態とすることに。しかたがない。

    もう一つ罠が潜んでいて、この2つのSATAポート、蒼いケーブルが刺さっているポートだけSATA3対応、赤いケーブルはSATA2。取り回しの問題で蒼いケーブルがHDDベイに近くてつけやすい位置。でも、SATA3はSSDで利用したい。これも結局ケーブルをスワップしてなんとかしたんだけど、なんとなくきれいに配線されているのを崩すようで…。

    まあ、いいんだけどね。

    ひとつだけ、予想外の出来事。

    fan

    標準でついているファンがcoolerMaster。リテールファンかと思っていたのにちょっとビックリ。静かでいてよく冷えるみたいで、ちょっとウェブを見ている程度やHD動画を再生しても40度前後にしかなりません。これならば、i7にしてもいいかなあと思ってしまう。

    2600kをどこかで探してきて搭載しようかな。でも2万くらいするから、なんだかんだと高くついてしまう気もするけど…。しばらく使うだろうからそれでもいいかな。

     

  • 【中古Mate MK31L/B-C購入記】まずは買うことになった経緯ともくろみを

    前回ちょこっとだけ書きましたが、今まで使っていたPCがここ1年ほどおかしくて、CPUファンは大暴走するし内蔵グラフィックは古いせいなのか液晶の対応解像度がおかしかったり、色々と問題が発生していました。

    更に、内蔵フラフィックがおかしいだけでは無くて、MBがBIOS更新に失敗してぶっ飛んでしまったり、増設したRADEON5870が起動するときに必ずドライバが停止するなど、全体的に末期感がありました。

    ただ、とりあえず動いていることと、円安の影響から数年前に比べてPCの単価が上がってしまっていることなどから、なかなか新調しようという気分になれずにいました。しかし、さすがにCPUファン大暴走だけでは無くてOSの起動に失敗したり、最悪の場合にはBIOSでこけたりと、まあメモリかCPUが悪そうだなあ、と思える現象が多発していました。

    何度かメモリテストは試してみましたが、特に問題が発生せず。となると、CPU側かな?しかし、CPUとなると少々めんどくさい。というのも、この頃のCPUはクロックをあげていると自然と消費電力が跳ね上がる時代。このCPUも95wで動いていましたが、これより上のCPUになると軒並み125wとなってしまう。さすがにこのご時世にそんな消費電力の高いCPUを好んで使う人も少ないでしょう。

    私の場合、ゲームもやらなくなったし動画編集もしない。自宅サーバのメンテナンスなんてコンソールだからハイスペックは必要ない。Office 365 だってそんなにものすごいCPUパワーを必要なことをしていない。

    だったら、中古でも弾の少ないPhenom IIを探すよりは違うのを模索しよう、というわけで買ったわけです。

    何でこの中途半端なSandy Bridgeモデルなのかというと、Ivy Bridgeは弾が少なめ、その後のHaswell以降のモデルはまだまだ高い。第1世代Core iだと今のPCよりスペックが劣る。というわけで、大きく性能が上がったと言われる第2世代Core iであるSandy Bridge。まあ、そんなに深く考えているかというとそうでも無くて、2万で今のPCより安定しているけど、少々スペックが劣る程度ならいいや。というのが本音。

    今あるパーツを使い回せるのもSandy Bridgeならば可能だし、つなぎというかしばらく先を考えて買ってみたという感じ。

    そんな訳で、パーツをいくつか使い回そうというもくろみもあって購入しました。が、これがとんだ盲点となりました。

    続く

  • 【飯シリーズ】ランチのパン食べ放題は刺激的-J’sベッカライ

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13031783/

    ドイツというと、ジャガイモ食ってソーセージ食ってビール飲んでるイメージがあります。それをそのまま体験できるのがここ。

    ランチでは、パンが食べ放題ですが、1種類では無く複数のパンを選んで取ることができます。なので、飽きずに食べられるって事ですね。ちなみに、ライスを選んでいてもパンは食べられるので、ライスを頼んでおき、追加でパンを頼むのもいいかもしれません。

    また、卓上にはブルーベリージャムらしき物もあるので、甘党の方もご安心を。

    20151209_031606000_iOS

    日替わりランチ 1000円(ソーセージとジャーマンポテト)

    もうね、なんてのステロタイプまんまの飯。これでビールがあれば完璧って感じですね。ただ、さすがにこれだけの内容で1000円は高い。ソーセージもうまいんだけど日本っぽい粗挽きのソーセージでした。

    20151209_031613000_iOS

    まあ、焼きたてのパンをもりもり食べられるのもあるので、そんなに不満は無いんだけど、無いんだけどなんだかもにょる。

    ごちそうさまでした。

  • PCの調子があまりにも悪いので…中古を購入。

    以前から調子が悪かった自作PC、もうかれこれ6年は使っています。昔はいつもハイスペックPCを求めていましたが、いつの間にか底上げされたスペックとなり、そしてオンラインゲームなど高負荷となる事をしなくなってしまいました。

    そのため、ハイスペックPCなんて必要ない状況になり、古いPCをだましだまし使ってきました。ACPIがおかしいのかCPUファンが常時高速回転をして、マウスの動作も引っかかることもしばしば…。それだけでは無くてUSBハブは相性の問題もあるのか、差したままだと起動すらしないこともある。また、一部のソフトウェアでも問題が発生しており、なんとも言いがたい状態になっていました。

    そこまでハイスペックな物もいらないけど、買い換えたいなあなんてボーッとソフマップを覗いていたら、ちょうどいい感じの中古品がありました。

    http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=42356475/-/gid=UD27160200

    Sandy BridgeになったCore iシリーズのi3を搭載しており、まあスペックでは今のPCより少し劣るけど、後々安くなったらIvy Bridgeでも搭載しちゃえばいいことだし、ってよく考えたらBIOSアップデートされないから載らないかな?

    何せビジネスモデルだから余計なソフトも入っていないし、ケース内部のケーブルで戸惑う事も無い。第一、小さくてしかも省電力化が図られているってのもいい。

    というわけで、半ば衝動買いだったんですが、それが今日届きました。

    色々と書きたいこともあるんですが、とりあえずは再セットアップ。ほとんどのドキュメント類はOneDriveにあげてあるのでそれを現在ダウンロード中。600GBもあるんでしばらくかかりそうです。どでかいファイルをおけるけど、やっぱりオンラインストレージはこういうときに大変だよね。