PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】コストパフォーマンスの良いランチが魅力-宇多美寿司

    http://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13030460/

    昨日は久々に外出行脚。綱島から浜松町経由武蔵溝の口。なんとなく疲れました。

    そんな行脚だけにランチはしっかりと食べておかないと体が持たない。というわけで久々に寿司に行くことになりました。時間的には浜松町近辺で、まあ色々ありますが、今回は会社の人推奨のお店へと行ってみることに。

    ランチメニューは1人前、1.5人前、1.8人前(?)、2人前。後は海鮮丼やお勧め丼などがメニューにあります。価格設定がいまいち適当なのと、1.5の上に1.8人前というよくわからない物があるのも不思議です。ちなみに、2人前が16貫+茶碗蒸し、1.8は14貫。価格差は200円なので、茶碗蒸しが欲しい人は2人前がいいかもしれませんが、結構な量があります。

    20151026_120852_HDR

    2人前1300円

    これに茶碗蒸しと海老の殻が入ったみそ汁が付いてます。プラスチックの葉っぱの裏にはマグロの赤身が隠れていました。一つ一つはそれほど大きくはありませんが、ネタはなかなかうまい。卵も海老のすり身が入っていると思われます(海老の臭いがした)。また、ランチの寿司って細巻きを入れて水増しすることが多いのですが、ここは太巻きが1つだけ。なんかこういう太巻きを見たのも食べたのも久しぶりな気がしますね。

    特にいいなと思ったのは白魚、縁側ですかね。基本的に白身魚が好きなのと、マグロは地元が横須賀なので今更って感じで…。他がダメというわけでは無くて、全体的に美味しかったです。付いてきた茶碗蒸しは具だくさん。これが良いという人は多いでしょうが、私は茶碗蒸しはひとかけら鶏肉と海老が入っていれば後は卵とだしで十分と考えてる人なのでちょっといまいち。完全な私の好みの問題ですねこれは。

    なかなか良かったです。ちょっと駅から離れているので、機会が無いとなかなか再訪問は難しいと思いますが、何かの時にまた行きたいと思います。

    ごちそうさまでした。

  • 民放5社のテレビ番組を無料で視聴できる新サービス「TVer」が本日開始、Androidアプリもリリース | juggly.cn

    在京民放テレビ局 5 社が連携して提供するテレビポータルサービス「TVer」が本日 10 月 26

    情報源: 民放5社のテレビ番組を無料で視聴できる新サービス「TVer」が本日開始、Androidアプリもリリース | juggly.cn

     

    http://tver.jp/

    ここで見られるんですね。とりあえず今のラインナップを見てみたんですが…みたいと思う物がほとんど無い。たまたま今週上越線に乗るので、その番組を見たら…SL走ってんじゃん!でも平日走ってないじゃん!のりてえええとは思いました。

    他になにも心をくすぐる物が無いのは単に私が冷めているだけなのかもしれませんね。ドラマも興味ないしマツコ・デラックス出てくる番組嫌いだし、有吉も嫌いだし、と思ってたらほとんど見る物が無かったりもします。

  • 【飯シリーズ】甘くて辛いカレーがはやりなの?-上等カレー 新橋店

    http://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13172924/

    大阪発祥のカレーライスの店、最近増えているみたいですね。しかし、いまいちこのカレーは好きになれませんでした。

    ここのカレーの特徴は甘みが強い。そして、その後に辛さがくるという物ですがその甘みがくどい。関東に多くの店ができていますが、なんとなく関東人の味覚に合わないんじゃなかなあと感じます。

    新橋のランチパスポートで500円なのでお試しで行ったのですが、うーん…でした。

    20151020_121608

    とんかつチーズトッピングカレー700円

    とんかつは一口サイズに切り分けられており、こちらは好感度アップ。そして、チーズのとろみがとんかつにかかってそこはうまい。でも、肝心のルーが甘くて辛さがあっても甘さのせいで辛いと感じられないルーでした。ここが残念。

    なんでしょうね、そんなに長くないんじゃ無いかなあと思える味でした。これならば、スズメバチカレーの方がカレーとしてうまいと思います。

    もっと言うならば、CoCo壱番屋でいいんじゃね?とおもいます。

    ごちそうさまでした。

  • 片付けていたら出てきた物、でも今更使わない物

    うちには小さい物を入れておくがらくた箱があります。たとえばUSBメモリやブルトゥースのアダプターなど。ただ、そういったデバイスのおまけだけじゃなくてここ数年は絆創膏やボールペン、シャーペン、はんこ、ビスなどようはどこかへ無くしてしまいそうな物をすべてぶち込んである箱になっています。

    その結果、カオスになりすぎてなんだかわからない箱になってしまっています。さすがにこれじゃあ箱の中でどこに物があるのかわからなくなると言うことで、少し片付けることとしました。

    そのなかで、懐かしい物を見つけたんです。見つけて、こんなのあったなあと思いつつも使い道が無くてどうしようという物でした。

    一つ目は512MBのSDカード。今時512MBなんてオンラインストレージすらギガバイト単位で提供されているのに…。

    20151017_122414 (2)

    よく考えたら、SDカードも長いですよね。今じゃSDXCなどと容量増えて速くなってますが、基本的な所は一緒。確か1998年ごろから出始めたのかな?あの頃は他にもいろんなメモリカードがありました。私は富士フイルムのデジカメをよく使っていたのでスマートメディアというのを使っていました。

    まあ、あの頃は32MBだの8MBだのってレベルでしたけどね。

    もいっこ出てきたのは外付けHDD。USBケーブルが断線していて中身が読めないんですが、おそらく20GBくらいのHDDのはず。しかも、SATAじゃなくてIDEじゃないかな。

    以前使っていたR40eのHDDを換装した後に余ったヤツを入れていた気がするので。しかし、今更外付けHDDを20GBの容量で使うかな。使うわけ無いよな。この間2000円以下で買ったUSBメモリが16GBなのに(笑)

    20151017_122357 (2)

  • 【飯シリーズ】個人的には大失敗-綱島 円山

    旭川しょう油ラーメンとでっかくのれんに書いてあったので気になって入ったところ。久しぶりにこれは失敗した、と思うような内容だった。

    http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140204/14045295/

     

    私の中で旭川しょう油ラーメンというと、かつての東京風ラーメンに魚介のスープを更に足した白濁しない程度のラーメンというイメージでした。どうも、最近ではそうではなくて豚骨ベースの物になってきているんだそうです。

    正直、豚骨醤油と言われるラーメンは魚介といっても、味の濃いカツオの粉やさば節程度で昆布やホタテなどを使ったとしても濃すぎる豚骨でかき消されてしまうと私は思っています。まさにここのラーメンがその典型で結局鶏と豚骨の味ばかりが目立ってしまっています。

    それが好きな人ならばそれでいいんでしょうけど、イメージとしてもう少し繊細なラーメンを思い浮かべていたので、これはいただけませんでした。

    image

    旭川しょう油ラーメンチャーシュートッピング 1000円

    チャーシューは味の濃いめ、私の好みですけど、スープが濃いのでちょっと失敗したかも。後はネギとのりとメンマ。

    麺を細麺と太麺が選べると言うことで細麺を選びましたが、これまた失敗。出てきた細麺は九州ラーメンのような細さ。そして、固いだけでボソボソした歯触りの私の苦手な麺でした。太麺が味噌に使うかなり太い物を想像していたので、これなら多分太麺を選んだ方が好みだったのかなとは思います。

    喉を通るときに引っかかるような感じのする麺なので水が必須。スープはイメージしていた旭川と思わなければなかなかの味です。あれ?って事はこれ九州ラーメンの進化として考えればなかなか良いのかも?

    でも、ごめんなさいでした。私の好みと先入観から胃が受け付けない。久々に完食せずに出てしまいました。

    何でも味を濃くすればいいというわけでは無いんだけどなあ、こういう考えが異端児なのかな…。

    ごちそうさまでした。