PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】新登場 銀だこの「天丼」-銀だこハイボール酒場新橋

    銀だこハイボール酒場、たこ焼きやちょっとしたつまみでハイボールやビールを飲む立ち飲みの飲み屋です。意外と単価が高くてちょっと飲み食いすると普通に座って飲む居酒屋よりも高く付く事もあります。

     

     

    そんな銀だこですが、以前は昼間にたこ焼きのみを提供していたんですが、いつの間にか昼間は閉店、夜のみの営業となっていました。昼飯にたこ焼きとお茶が良いなんて気分になることが私はあるのですが、かつてはそれを満たしてくれる良いところでした。

    仕事場が横浜に変わってからも、ダイエーの近くに銀だこがあったので昼飯にたこ焼き。なんてのも可能でした。そこは今ではクロワッサンたい焼きに変わってしまって昼飯にたこ焼きというのは難しいご時世となってしまっております。

    しかし、このたび新橋の銀だこが昼の営業を再開、そして昼飯に天丼を出すことになりました。まあ、個人的には天丼よりたこ焼きも販売することの方がうれしいんですけど、とりあえず食べてみようと思い天丼を食いました。

    image

    天丼(海老5本入り)550円(大盛は別途100円、みそ汁も別途100円)

    最初、勝手がわからずにいましたが、前金でレジにて精算してから適当な場所で待つと持ってきてくれるというシステムのようです。照明の関係でちょっと見づらいですが、バナメイエビかな?が5本乗っかっています。そして、のりとしその葉ですが、しその葉はぱりぱりすぎてなんだかわからない状態です。のりも似たような物です。

    海老は値段相応かなとは思いますが、衣が固い。ザクザクした歯ごたえでなんとも食べづらい。550円の天丼と考えれば十分かもしれませんが、微妙に不満は残りますね。もう海老だからってだけで喜ぶような年でも無いって事が関連するのかもしれませんけどね。

    どっちにしろ、これで昼間からたこ焼きが食える。ちなみに、酒も出しているようなので一杯だけ飲もうなんてことも可能なようです。立ち食いなのでさっと食べてさっと出る。そういうスタイルが忙しいサラリーマンには向いているのかもしれませんね。

    ごちそうさまでした。

  • 【飯シリーズ】せたが屋が出す塩ラーメンの店-ひるがお 東京駅店

    せたが屋というと名の売れたラーメン屋のひとつ。好みが色々あるので絶対にうまいとは言えないけど、なかなかいいと思う店です。そんなせたが屋が東京駅ラーメンストリートに出店しているのがこの「ひるがお」です。

    なんでひるがおって名前なのかは知りません。この店は塩ラーメンや鶏白湯スープのラーメンを出す店で、本家せたが屋とは味の方向性が微妙に異なります。私は塩ラーメンが大好きなのでちょっと期待して入ってみた。

    image

    チャーシュー塩ラーメン1050円

    場所柄仕方が無いんでしょうが、何せ高い。1000円あれば他のものを食べた方が良いと思うことも多々あります。このラーメンストリートは他の店も軒並み1000円くらいするのでもしかしたら談合なのかもしれませんね。

    スープはあっさりしている。カツオブシかな?と思える香りと鶏ガラだなこれは、という香りがする。後はちょっとわからなかったけど、まあ上品な部類に入るだろう。

    チャーシューは「焼き豚」っぽい少し固くて塩気が強めで油が少ないやつ。煮豚じゃないって事がいいたいだけです。そして、白髪ネギとのりが入っています。塩ラーメンってなぜか磯の香りを出すためにのりが入りますけど、塩=海の幸ってのも安直なんじゃないかな。

    面は細麺で私好み。しかし、最初からなんだかどこかで食べたような気がする…と思っていました。特に熱いうちの香りはなんだろう、どこかで似たようなのを…。と思い出せないまま麺をすすっていたところ、半分くらい食べたところで思い出しました。

    私の味覚ではここのラーメンは「くじら軒」に近いんだと。かつてはちょこちょこ食べていたくじら軒、今では店がほとんど無くなってしまい数年は食べていない。だけど、なんとなく覚えているのをこのラーメンが思い出させてくれた。

    ん?ってことはくじら軒ならもっと安かったはず。わざわざここで食べる必要ないんでは。と感じるようになってしまいました。まあ、もう少し単価が安ければ良いんだけどねえ。

    やっぱり塩ラーメンは今は無き塩やのラーメンが一番好きだったなあ。多分塩ラーメンって塩だれが薄めの味になる分だけごまかしがきかないのと、きつい味を合わせにくい事から似たような味になっちゃうんでしょうかね。

    多分もう行かないと思いますけど、ラーメン自体はホント美味しかったです。一緒に行った同僚は上品すぎて物足りないと言っていましたけどね。

    ごちそうさまでした。

  • 【T400s購入記】メモリを4GBに、HDDをSSDにしました

    先日17,800円で買ったT400s、そんなにパフォーマンスが悪いわけでもなく、使い勝手も悪くないWindows7を搭載している事から、タブレットもメインPCもを蹴散らして普段使いに重宝しています。

    単にパフォーマンスの問題だけではなく、キーボードの良さや寝っ転がって操作できるところ、そしてウルトラナビと言われる乳首マウスとタッチパッドの併用が可能である点など、様々なメリットがあるPCです。

    最近はLenovoのセキュリティ面でろくな話がありませんが、ThinkPadに関しては影響もあまり多くなく、それでいてやっぱり使い勝手がいいなあ、と思える点がいくつもあります。この辺はかつてIBMで開発されていた過去の経緯が生かされているのかなと思っています。

    そんな中、メモリを2GBから4GBへ、そしてHDDをSSDへと交換しました。メモリはまあ2GBでもそんなに重い処理をしなければ不都合はありませんが、とりあえずそんなに高い物でもないので。それよりもHDDをSDDに換えたことが大きなメリットとなります。

    元々この機種は1.8インチの小さいHDDを搭載しています。そのために、ディスクのパフォーマンスが著しく低い。通常ノートPCに搭載されている2.5インチのHDDでも遅いと感じるのに、更に遅いHDDを搭載しており明らかにここがボトルネックとなっています。

    1.8インチのSSDというのも実はなかなか無くて、SATAもMicroSATAというこれまたなかなかない物。なので、こういうmSATA(MiniSATA)のにアタッチメントをつけるというのが一番格安のようです。取り付けの時にちょっと工夫が必要ですが、HDDよりも軽くて速くていい感じです。

  • 【飯シリーズ】幸楽苑の期間限定鶏白湯らーめん

    先日書いたように、麺屋こうじが無くなっていてあっさりラーメンが食いたいと言うときにイケてる店が近くになくなりました。

    となると、どうするかというとチェーンに走るわけで…まあ普通に幸楽苑ならば嫌いじゃない味って所です。ただ、このときはやや疲れていて少し濃いものが食べたい、そんな気分でした。

    なにやら期間限定として鶏白湯らーめんなんてのをやっている。鶏白湯といえば、私が大好きな部類の物じゃないか。これを逃す手はない。と言う事で食べてみることにしました。

    image

    鶏白湯らーめん 637円

    煮込まれた白湯スープは少し濃い。でも、豚骨のようなしつこさがないのでそれに比べるとだいぶ違う。また、乗っている具も変わっていて煮玉子やネギはいいとしてチャーシューは鶏チャーシューで、しかも奥に見える緑っぽいのは海苔だった。青のりかな?

    なんだか、公式ページの海苔とずいぶんと色が違うんだけど、こっちの方がかなり安い海苔じゃないのかな?ネギも白ネギじゃなくて青ネギ、まあどちらでも私はあまりこだわりませんが、ちょっと見た目が違いすぎやしませんかねえ。

    麺はいつもの細麺で、こちらはいつも通り。しかし、スープをすすっていくと何となくですが、鶏の臭いが鼻につく。グルメマンガ風にいうとブロイラーの臭いとでもいうんでしょうかね、どうも油がくせのある臭いを出しているように思えます。

    値段を考えれば上出来なんですけど、もう少し臭いを抑える工夫が必要かなあと感じた。青のりの磯の香りでごまかそうとして失敗した感じがしますね。

    幸楽苑は290円のラーメンを辞めましたが、まだあっさりラーメンとして390円のラーメンを残してある。司とかいうのは期待していない、というか500円出すなら別のラーメンを食べてもいいと思っている。

    悪くないけど、もう少しって感じですね。といいつつも、俺のことだからリピートするんだろうけど。

    ごちそうさまでした。

  • 【中古PC購入記】何でだろう、つい買ってしまった…。ThinkPad T400s

    もう6年ほど前に販売されていたノートPC、T400sのリファービッシュ品を購入しました。リファービッシュ品ってのは中古PCに一部メンテナンスをかけて販売している物で、完全な新品ではないけど、一度メンテナンスしているので中古の中でも程度がいいという物です。

    だいたいがリースアップされた物をメーカーが引き取ってメンテ、再販するっていう物で、なかなかお手頃な金額なのにかなりきれいな本体なんてのがよくあります。今回買ったのは通販ではなくて実際の展示品を買ったので、周りをよく見て傷や汚れも確認した上で購入が可能ってのがいいところです。

    そんな訳で購入しちゃったんですけど、実は久々のノートPCなんです。こいつの前に買ったノートってAS3830Tなので、もう何年前だろと思って過去記事をあさっていたら、2011年の夏のことだった。

    もう4年前か。この頃はなぜかとんでもないペースでノートを買っていて、ネットブックからCULVノートを続けて2台、そして結局落ち着いたのがSandy Bridgeに変わったCore i5を搭載したAS3830Tだったかな。こいつは長時間駆動が可能ってのが売りで、持ち運びにどうぞって機種だったんだけど、13.3インチの液晶サイズで重さは1.85kgとやや重たい。とはいえ、当時はイー・モバイルのUSBモデムやら光ポータブルといわれていたモバイルルーターを持ちながらこいつを外で使っていた。

    まあ、ほとんどが電車の中でボーッと何かを見ているって程度だったんだけど、以外と重宝して使っていた。そこから更に2年前に発売したのが今回買ったT400sとなる。って事は当然スペックも劣るし、なんで今更?と思われるでしょうが、タブレットじゃ物足りないし、iPadじゃ使いづらい、でもメインマシンを立ち上げるにはちょっと腰が重い…なんて時にノートPCが1台あると便利だ。

    かといって、新品のノートを買うほど予算があるわけでもないし、そこまで金を費やしてノートPCが欲しいと言うわけでもない。

    というわけで、買ったんだけど今はまだ初期セットアップ中。正直、Windows7の使い勝手なんて忘れてたよ。あっという間に8やら8.1に変えちゃっていたので。

    Twitterでもつぶやいたんだけど、OneDriveの改悪のせいなのか、動悸を始めたところ初回ということもあるけど、ずっと同期している。しかも、帯域もセッションも使いまくりなので、電源を入れたまま放置するしか方法がない。前はゆるゆると同期しつつも、なにも操作していないときにはガンガン同期するという動きだったように感じたので、ここも改悪なのかなあ、と感じてしまう。

    Windows10にしてもまあまあ動いているようなので、10にするもよし、このまましばらく7で使うもよしって所でしょうか。本体が17,800円だったんですけど、メモリを足そうかな、やっぱり今はSSDでしょ。なんてことをしていると本体価格の2倍以上がかかりそうな気がしています。それもまた有りかもしれませんけどね。

    正直、CPUパワー云々よりもHDDがボトルネックになっているので、それを解消すれば最新PCなんていらねえやっていうPCになりますからね。

    さて、これで今我が家で稼働状態なのは以下の通り。

    ・メインマシン(Phenom IIx4 945の骨董品)
    ・画像収集サーバと化しているネットブックサーバ(S101)
    ・iPad Air
    ・DG-D08IWB(Windows10タブレット)
    ・ThinkPad T400s

    となりました。まあT400sは常時持ち歩くというよりは遠出するときのお供や自宅でもサブマシンって所ですかね。DG-D08IWBがバッテリー持続時間に難があるため、2台持ちするかもしれませんけど。

    これでますますスマホが必要ない生活となりそうです。スマホはガラケーに戻して格安SIMでも入れるか、どうするかを検討しています。12月にiPad Airの縛りが切れるので、まだ余裕はあるからゆっくり考えます。

    T400sの細かい所はまた別の機会に。