PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: gadget

  • 【iPad Air周辺機器】iBUFFALO iPad Air用キーボードカバー

    さて、最近スリーブケースからキーボードを多用するようになってキーボードカバーを利用しています。そして、いつもの病気のこれじゃない病も発病しています(笑)

    今回は、そんな中でもでたばっかりの新品を人柱モードで購入してみた。iBUFFALO(株式会社バッファロー)の製品で、この4月にでたばかりのBSKBB25BKを利用してみた。

    image

    なお、この内容については私の主観に基づくもので、製品の品質や性能、使い勝手を保証するものではないのっであらかじめご理解いただきたい。

    つい最近でたばかりなのに…

    でたばかりの製品なのに、なぜか安売りをしていたECカレントから購入。税込みで5347円+送料540円、標準小売り価格が9800円、量販店では7000円台で売られていることを考えるとかなり格安だ。それもそのはず、たまたまGW特価をやっていたという事だったようだ。値段、間違っていないか?と見直したらすでに完売となっていた。

    さて、そんなわけで思ったより格安で手に入れたアイテム。安いという事は何か問題があるんじゃないかと思うのがひねくれ者の性。翌日には届いてきたので早速試してみることとした。

    以外と磁石が便利

    この手のキーボードに最近増えてきたのはフタをするときにはスマートカバーのようなヒンジがある部分に取り付け、利用するときには立てかけるという使い方だ。この方法はロジクールなども使っており、割と使い勝手が良くなっているのが特徴だ。このやり方だと持ち運びにも便利だ。

    ただ、個体差なのかどうかはわからないが、お世辞にも強力な磁石とはいえず、本体を持ち上げると落ちてしまうことも多い。また、ケースとしての作りは甘く、私の個体ではヒンジがゆがんでいて微妙にずれが発生する。定価ベースとはいえ1万円近い製品としてはこれはどうなんだろう。

    image

    image

    逆に、キーボードに刺した状態。つまりノートパソコンスタイルで利用する際の磁石は意外と強力で、本体を持ち(笑)あげてもキーボードが落ちることはほとんどない。これは地味にうれしいことで、ちょっと場所をずらすといった時に片手で持ち上げて移動することができる。以外と使いやすい特徴の一つだ。

    image

    差し込む場所はプラスチックで作られているため、傷が気になる人にはおすすめ出来ないが、正直言って液晶の下、ベゼルなので傷がついてもだからどうしたって私は思ってしまう。元々ゴリラガラス、プラスチックよりも強度があるので傷がつくことはあまり気にしていない。

    image

    フタを閉じればオートスリープが動作するのもこの手のキーボードカバーでは当然のこと。こちらは不都合無く動作させることが可能だった。

    重さは及第点

    重さは267グラム。その前に買った軽量型のキーボードカバーが約240グラムだったため、重量は増加。本体とあわせた重さも745グラムと増えてしまった。しかし、それでもUltrabookよりは軽いし何よりiPad4とほぼ同等という事になる。(スマートカバーをつけたiPad4と同等)これならば、持ち歩いて使うにも何とかなる重さだ。

    キーボード別持ち+スマートカバー付きiPad Airよりやや軽いところもいいところだろう。総重量が軽ければ軽いほどいい。

    打鍵感はいまいち、それと…

    では、本質のキーボードとしての性能部分について確認してみよう。

    キーピッチは15ミリと狭い。一般的なノートパソコンでは19ミリ、コンパクトキーボードでも17ミリはある。たかが2ミリ、されど2ミリ。この違いはかなり大きいものだ。キーピッチが狭いという事は、キーそのものも小さいという事につながる。決して手が大きいとはいえない私でもちょっと小さいなあと感じてしまうし、実際に指をおいてみてもちょっと微妙な感じはある。

    image

    キーサイズはおおよそ12ミリ程度。とても小さいキーボードだ。前回買ったキーボードはキーサイズ14ミリ、キーピッチ17ミリと一般的な大きさであったため、このサイズの違いには戸惑いそうだ。また、打鍵感はサイズが小さいことであまりよくない。

    image

    キーストロークも2.2ミリと深いため、結構強くキーをたたかなければならない。ただ、パンタグラム方式であり、キー自体はしっかりと作られているのかたわみはほとんどなく、キーが引っかかるような感じもほとんど見られていない。がりがりとキーを打つ人にはあまり問題とならない部分だろう。

    もう一つ打鍵感でいうならば、上下のサイズも小さいためか一番下の列、つまりNやMなどのキーがいまいち打ちづらい。また、Appleのキーボード全般にというか、英語キーボード全般にいえるのだが、何でshiftキーがenterキーよりも大きいんだっつーの。これは仕方がないこと無いことなのだろうが、未だに気に入らない。

    これまた相性の問題なのか、ATOK Padで文字を打っていたら、キーの二重入力が一部で見られた。この現象は以前に買ったキーボード、エレコム製TK-FBM036でも発生していたので、相性なのか単に作り込みの問題なのかはちょっとわからない。これが地味にイラッとする。

    全体的に詰めが甘い。

    キーサイズに関しては、左右のベゼルと言うか、余分な部分が広すぎており、その影響でキーが小さくなったのかなと考えている。というのは、前回買ったキーボードカバーはぎりぎりまでキーがあるせいかキーピッチはなかなかよかったからだ。

    image

    カバーにしたときのズレというか歪みというか、こちらも詰めが甘いというか作り込みが甘いのかなと感じている。磁石が弱いところも取り外しを考えれば仕方がないのかもしれないが、少し残念なところだった。そういうところも含めてもう少しどうにかならなかったのかな?と思わせるところが多い。二重入力しかり、キーストロークしかり。

    まだ買ったばかりでなじんでいないので、しばらく使っているうちになじんでいくんだろうけど、なじむ前にイラッとして別のキーボードを買っちゃわないように気をつけたいと思う。

  • Su-penの本体が短いと感じたらペンシルホルダーを使うべし。

    ペンシルホルダー、皆さんはご存じですか?おそらく、知っているのは昭和30年代~50年ごろの生まれではないでしょうか。今ではそもそも鉛筆を使うことがなく、ほとんどがシャープペンシル(所謂シャーペン)が主流なので知らない人も多いかもしれません。

    ペンシルホルダーなる物はかつて削って削って使い込んで小さくなってしまった鉛筆をなるべく最後まで使うための物です。説明するよりも見た方が早い。

    http://shoreshore.blog.fc2.com/img/enpitsu.jpg/

    こういうものです。ペンシルホルダーと今はよく言っているようですが、私は当時鉛筆サックという言い方をしていたように思いますけど。

    実は、Su-penは鉛筆の一般的な太さに近いため、これらペンシルホルダーに取り付けることが可能となっています。もちろん、すべての物に対応をしているわけではありませんが、ペンシルホルダーはだいたい決まったサイズになっている製品なので、おおむね取り付ける事が可能となっています。

    Su-penユーザーは本体のできの悪さとペン先のできの良さのバランスの悪さに困っている人も多いようで、そんなときには市販のペンシルホルダーを使うことを勧めています。私は今まで3本使ってきましたが、やはり不満を持っていました。最初に買ったのはP170S-ASというモデルで、太めだけど短いというやつ。そして、クリップがついていたので胸ポケットやスーツの内ポケットに入れておくのに便利でした。が、圧倒的に短くて使いづらい。

    このモデルの使い勝手などに関しては以前このサイトでも書いていますので、そこもご参照ください。その次に買ったのはP180S-CLBというモデル。これは真ん中から二つに分かれるモデルで、キャップをひっくり返して使うようになっています。これは結構使いやすかったんですが、塗装がすぐに剥がれてしまい、まだら模様のかわいそうな感じになってしまいました。また、個体差があるようで、私のはキャップをひっくり返したときにもしっかりはまったのですが、緩くて外れやすい物もあるようです。

    3本目は真鍮無垢のモデル。ペン先がSu-pen miniタイプになって小さくなったモデル。販売終了となってしまいましたが、当時の評価では臭いとよく言われていました。真鍮なので鉄臭いんですよね…。と言うわけで、3本とも不満があって、やっぱりペンシルホルダーを使ってみるかという気分で今回買ってみました。

    ステッドラー製のペンシルホルダー、結構いい値段しています。ステッドラーは老舗鉛筆メーカーで、1835年から鉛筆を製造しているといいます。このペンシルホルダーもそういった鉛筆をなるべく最後まで使うために設計された物です。P170S-ASと同様にグリップ部が大きく作られており、これによって重量バランスが良く字を書きやすくするというメリットがあります。

    Su-pen mini用のペン先ではこういったペンシルホルダーは利用できないので、変換用アダプターがセットになったペン先を使います。

    ではまずペンシルホルダーを見てみましょう。

    image

    ペン先を含まない全長は約12.9cm、大人でも持っていて不都合がない大きさです。まずはここに古いペン先、通常のSu-penのペン先をつけてみましょう。

    image

    結構しっかりとはまります。しかし、金属部分がやや太いせいなのか、いざねじで締め上げていくとペン先があまり出てきません。

    image

    ま、こんな感じになってしまいます。個体差があるのかもしれませんがちょっと出っ張りが少なくて使いづらいかもしれません。と言っても今回はこの状態で使うわけでは無く、使うのはあくまでもSu-pen miniのペン先+変換アダプターです。まずは旧ペン先とのサイズを見比べてみましょう。

    image

    頭が小さくなって、アダプター分だけ少し長くなりました。そして、少し細いような…ええ、本当に細いんです。

    image

    すっぽりとはまってしまいます。最初、そのまま奥へ入ってしまい振ってもなかなか出てこないという悲しい事態になっていました。ちょっとこれは予想外でしたね…。なので、少し浮かせた状態でねじを締め上げていきます。でもよく考えたら鉛筆もそうやって使うよなあと思ったら逆にノーマルSu-penの太さがあっていないという事ですね。

    image

    締め上げてみました。本体から出ている部分は調整がある程度きくので、お好みの感じで。では同じようにグリップがついていたP170S-ASと長さを比べてみましょう。

    image

    紺だけ長さが違います。これだけの長さがあれば扱いが楽ですね。

    結果として、今まで買ったペンよりもこのステッドラー製のペンシルホルダーを使った方がしっくりくる感じでした。まあ、当然かもしれませんね。

  • Googleの新端末「Moto X」、8月1日にニューヨークで発表か – ITmedia ニュース

    Googleの新端末「Moto X」、8月1日にニューヨークで発表か – ITmedia ニュースGoogleのシュミット会長がチラ見せしたMotorolaの新Android端末「Moto X」のプレスイベントが、8月1日にニューヨークで開かれるようだ。米メディア各社が招待状を受け取った。招待状の写真には、黒と白の端末が写っている。

    今更のデュアルコア、カメラ1000万画素も特筆したスペックでもなし。もちろん防水防塵なしだろうし、4.5インチディスプレイもいまいち。
    正直いって今回は買おうという気にもならない。Motorolaのロゴ好きだし、PHOTONも悪い機種じゃ無かったけど、次はシャープあたりを試してみようかと思ってるw

  • MetaMoji謹製のSu-Pen、究極のスタイラスペンの実力はいかなるものか

    こんにちは、@tknriiiiです。
    またもやMetaMojiの話題になってしまいました(笑)

    Su-Penというスタイラスペンを知っていますか?
    MetaMoji謹製のスタイラスペンで、究極のスタイラスペンを謳っています。
    そこまで言うのならば、ものすごい物なんだろうと思い買ってみました。
    このSu-Penの特徴は、そのなめらかな書き味と言うことです。
    ペンで紙に書く感覚を再現しているんだそうです。
    そこまで言うのなら、価格もそれなりにするので試してみようじゃあないか。
    と言う訳で買ってみました。

    約3000円はスタイラスペンとしては高い方です。
    なので、それなりに使えなければ意味がない。
    2つのモデルがありますが、私は合皮ケースにつけておきたかったので、クリップがついているタイプを購入しました。

    スタイラスペンはいくつか使ってきた

    スマホにする前、まだipod touchを使っていた頃からスタイラスペンはいくつか使用してきました。
    最初に使ったのは100円ショップのスタイラスペンで、いまいちしっくりと来なかった。
    その後、エレコムが出していた物を1000円程度で買い使ってきた。
    長さも太さも感触もそこそこだったのですが、移動中に落してしまったようで見当たらなくなってしまいwacomというメーカーのスタイラスペンを購入してみたんです。
    元々wacomはペンタブレットでは日本シェア8割を誇るわけで、タッチパネルに相性の良い物を出しているんじゃないかと期待して買ったのですが…。

    残念な事に値段に見合うだけの物ではありませんでした。
    このモデルはペン先のシリコンが軟らかいタイプなのですが、軟らかすぎてステンレスのカバーが画面上に当ってしまう現象があり、さすがにゴリラガラスだからと言っても、精神衛生上あまり良くない。
    かといって、硬めのペン先は短いペンにしか採用されておらず、硬めの先を使いたければ、ペン先だけを買う必要がありました。
    さすがにそれはあり得ない。というわけで、新しいペンを探していたところ、Su-Penに出会ったという訳です。
    まあ、出会ったというか7notesでもNote Anytimeで広告をいろいろ見てたんで興味はあったんです。
    ただ、エレコムの安いやつが案配がよかったんで、わざわざ買い換えるという気分でもなく、たぶん無くしていなければ買うことはなかったでしょう。

    ペンの重さ

    手書きとして使う上では重要な要素の一つとして重さがあります。
    軽すぎてもダメ、重いのは論外だし気にする要素の一つです。
    私が購入したのはクリップのついたASと言うモデルです。
    image
    重さは約21.5gと軽いとは言い難い重さですが、重心が本体の下に集中しており、取り回しはなかなかの物です。
    だいたいの重心はこんな感じです。
    かなりペン先の方に重心があることがわかります。持っていても先が重いのがわかりますしね。
    image
    ある程度の年齢の方ならご存知かと思いますが、昔懐かしい鉛筆のサック、ホルダーと言われる短くなった鉛筆を使うためのアタッチメントのような感じなので、重さのバランスは少し慣れが必要かもしれません。
    私はちょうど良い感じで満足しています。

    実際の書き味を試してみる。

    正直に言うと、今まで利用したスタイラスペンの中では断トツで使いやすい。
    先がシリコンまんまではないため、画面上で突っ張った用な引っ掛かりはありませんし、重心が下側にあると言うのはペンの中でも高い物に見られる傾向です。
    物を書く時には低重心の方が書きやすいのです。
    比べる事は難しいのですが、素直にペンが動くのはシリコン製ペンとは明らかに違います。
    ちょっと高いんですがコストに見合う良さだと感じています。
    持ち手の所が滑り止め加工されているので、汗っかきでも脂性でもスラスラと書けます。ペンが滑る事はないと言っと良いでしょう。
    ただ、人によってはあまりに書き味が軽いので、戸惑う事があるでしょうし、画面上に手を置きたくなる、つまり紙に書くのと同じ感覚になるかもしれません。
    それだけデジタルノートであることを忘れさせてくれる一品です。
    image

    PHOTONでの使い勝手は残念の一言しか無い。

    Android端末として一昨年にリリースされたMotoloraのPHOTON。
    私がメインで利用しているケータイ(スマホ)です。
    このPHOTONでは、どの様な動きなのかも確認してみた。
    image
    画像内にも書いたが、BAMBOOスタイラスペンもSu-Penも微妙なところだ。
    以前使っていたエレコムのスタイラスペンも同様だったため、ペンがどうこうではなく、PHOTON側がイケてないのではないかと思う。
    これはもうどうにもならない…。
    おそらく、どのスタイラスペンを使ってもこんなもんなんじゃないかなと思っています。
    実際、PHOTONのタッチパネルは感度が微妙なところもありますし。

    クリップ付きを購入したんだけど…

    ケースに着けておくつもりだったので、あえてクリップ付きのモデルを購入したんですが、ケースのペン入れに入らない…。
    先の持つ所が太くて入らない。
    image
    なので、クリップを外しています。
    また、たまたまだと思いますが、ペン先が少しほつれていました。使う分には問題ないのでしばらくはこのまま使ってみます。
    image
    この二点が大きなマイナス点ですね。
    まあ、ケースの事に関してはSu-Pen自身の問題ではないし、仕方がない所ですけどね。

    総評

    正直に言うと、究極のなんちゃらとか。決定版のなんちゃらとか、そういうキャッチコピーはよく使われるのでそこまで期待していませんでした。
    しかし、実際に1日使ってみて…いや、ものの数分で今までのスタイラスペンと違うのがはっきりとわかります。
    少し慣れが必要かもしれませんが、この使い勝手の良さはもう手放せません。
    ちなみに、市販のアルミサックなどでも使えることがあると言うことで、ペン先だけも販売しています。
    市販のってのは前述した昔懐かしい鉛筆サックの事です。

    交換用ペン先が2個で2200円、結構いいお値段ですね。
    また、レビューではiPad miniではやや感度が落ちること、フィルムを貼ると更に悲しいことになる様なことが書かれています。
    iPad miniを利用している場合には注意が必要のようですね。
    字を書くということが少なくなってきた現代の日本、Su-Penと7notes、Note Anytimeでデジタルだけどアナログの良さを実感してみてはいかがでしょうか。

  • iPad3ではなく「新しいiPad」として登場

    新しい iPad、実機ギャラリー & 動画 – Engadget Japanese

    ちょこちょことリーク情報があったりしていましたが、正式に発表されたiPad。
    今回の特徴は液晶が従来の四倍の解像度、2048×1536と現在主流のPCに使われているフルHD、1920×1080よりも大きな解像度を搭載しています。
    そして、LTEへの対応と順当に進化したiPadとなりました。
    また、カメラも500万画素と順当に進化。しかしiPadでカメラを使うには本体がでかすぎるので用途としてはどうなんでしょうね。
    iPhoneや携帯電話サイズならまだしも、あんなでかいのでパシャリってのは現実的ではないような気もします。

    処理系では、A5X、クアッドコアARMを搭載することで今までの倍速だとAppleは説明。この辺は話半分で聞くのがいいでしょう。
    価格もほぼ横ばい、日本では円高の関係で若干価格が下がりました。
    このスペックだと、廉価版PCをちょっと使ってネットをしているというユーザーはこいつ1台で事が足りるんじゃないか?と思わせる作りです。
    もちろん、ソーシャルゲームやmixiゲームなどをしている人にとっては「Flashは動かない」という致命的な部分がありますけどね。

    同時に、iPad2の値下げも発表されました。
    下位モデルとしての位置づけになり、16GBモデルのみ継続販売。価格はWi-Fiモデルで34800円となっています。

    そして、今回の発表でわかったことは、すでに完成形となったiPadやiPhone、おそらくソフトウェアによる新しい機能追加はあるでしょうが、順当にスペックをあげていくということでしか進化できないような気がします。
    それはそれでいいことなのかもしれませんが、常に新しい何かを入れてきたApple、個人的にはスペックアップだけに見えるのが少々残念です。