PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: gadget

  • 【スタイラスペン】格安の割になめらか-aibow

    初めて目にした物でした。今まで多くのスタイラスペンを利用したが、私の使い方だとペン先が細いという点よりもなめらかに書ければそれでいい。と思うようになりました。その時、Su-Penはやはりいいが、ペン先が堅くなり耐久性は向上したかもしれないが私の好みから少しはずれています。第2世代位のSu-Penが好みで、ペン先がシリコン+繊維が良かった。

    似た物はないか。

    単なるシリコンでできているスタイラスペンではなく、特種繊維だとなめらかになる。ならば、そういう作りで言い物ならば逆に私にあったペンになりそうだと考え、Amazonで色々と探してみた。

    結果、見つけたのがaibowと言う今まで知らなかったメーカーの品です。ペン3本にペン先6個で1400円程度とかなり格安です。ペン軸は下町職人のものでもなく、軽く質素な作りです。普段使いならばこんな軸で十分ですね。ただ、色がハデなのが1,000円以下になってましたがちょっと…と思い高いけど無難な色のにしました、ピンクとか赤は勘弁してですし。パッと見た目はこのペン先、Su-Penの古いタイプに似てるな。という印象。

    って事はいけるんじゃ?

    古いSu-Penにある特徴として、触れただけでは反応しないことがあるという点や、押し込んだ時にある程度の柔らかさと弾力があること。Su-Penも発売当初は試行錯誤していて何度かペン先が変わり、耐久性などの問題から今のモデルになったのでこのペンも今後変化があるかもしれないけど、とりあえず今のところは私が好む感触になっています。

    まだ購入したばかりなので耐久性についてはまだ未知数です。この点についてはSu-Penでも散々経験してきたのですが、このaibowに関してはペン先が10個で1,000円程度とかなり安い。だからこそ多少は耐久性に劣っても仕方がないと思っています。

    総評:なかなかいいかも

    もともと求めていたものが昔のSu-Penというところから、感触は満足しています。ただ、コレジャナイ病が出てしまうと違うものを探すのかもしれませんが。当面のところ、替芯も買っちゃったんでしばらく使い続けるかなと思っています。

    ちなみに、Su-Penと同様に先の細いペン先もあるのですが、こちらは反応がイマイチとの評価がされていました。Su-Penもそんな評価が一時期多かったので、やはり静電気を体から取るタイプはペン先の大きさに限界があるんだろうなあ、と実感しています。

    アクティブスタイラスペンもいろいろ問題があるし、その辺は後発のMicrosoft surfaceがデジタイザーペンでなんとなく解決してくれそうな気もしていますが。

  • 【iPad 周辺機器】Jot Script2-Penultimateとペアリングが出来んがな…

    なんだかんだと使い続けているJot Script2 Evernote Edition。なぜかPenultimateとのペアリングが出来ない状態が続いています。なんでだかはわからないけど、接続中のまま反応無しだったり、アプリ入れた後1回目のペアリングを行おうとするとアプリが落ちたり、なんだかよくわからない現象が起きています。

    もうめんどくさいので、アプリは諦めて相変わらずのMetaMoji Noteを使っていますが、ペアリングしてパームリジェクションが使えます。ってのもこのペンの特徴だったはずなので、ちょっと残念ですね。

    またある日突然治るといいななんて思いつつ使っています。

  • 【DG-D08IWB購入記】時刻の「ずれ」がひどい件

    このDiginnosに限らず、windows8.1タブレットは全般的に使用中に時刻がずれます。それも1日に数秒といった少ない量ではなく、5分たつと3分ずれるといった尋常じゃない規模でずれます。

    ググってみてもこんなに色々と出て来ます。それだけ多くの人に発生している現象ということでしょう。私の環境でも発生頻度がすごくて、補正する→液晶OFF→5分後に3分ずれる。と言った感じです。時間がずれていると例えばツイートが取れなかったり、RSSリーダーでエラーを出すこともしばしばあります。つまりまともな動作ができなくなる。

    こんなんじゃ意味が無い。時刻は様々なシステムで利用されているので、例えばブックマークの同期などでもエラーが出ることが多い。時間がずれるなんてインターネットにつながっている端末で聞いたことが無い。数秒のズレならまだしもとんでもないずれなんて。

    解決方法がいろいろ書かれていますが、どのパターンが当てはまって治るかはわかりません。私の環境では、一度BIOS画面を出したところ治っちゃいました。画面を出しただけで編集も特にしていません。キーボードなんかが無いと操作ができませんし。また、BIOS画面でも操作ができないので、10秒程度電源長押しで落とすしかありません。立ち上げるときも少し電源を長押ししないとダメなようです。

    何ででしょうね。これで治るなんて。ちなみに、それから1週間近く経ちますがとりあえず問題は発生していません。

    なんだったんでしょうねこれ…まあ、とりあえず様子を見ていきます。

  • 【DG-D08IWB購入記】安物だけに液晶が微妙

    液晶が微妙、というのはタッチの反応やそもそもの視野角、見やすさなどいろいろな点で微妙なところが多いという意味です。安いんだから仕方が無いっていえばそれまでですけどね。

    うちで利用しているタブレット・スマートフォンはDG-D08IWB以外の2台についてはゴリラガラス、透明度が高く傷の付きにくい液晶であるため、特に保護シートなどを使わずに利用しています。対してDG-D08IWBは傷に対する耐性もそんなになさそうだし、最初からなんちゃって保護シートが貼ってある事を考えると、強化ガラスの部類は使用してい無いでしょう。(あくまでも予想です。)

    そのため、iPad等の液晶と違って保護シートを使ったほうがいいのかなという結論に達します。そうなると、どうしても透過率の関係でやや見づらくなる。そして、何より液晶の光度を高くするとバッテリーが半日と持たない。まあ、これはモバイルバッテリーを持ち歩けばいいんですけど、このあたりはやはり安物というか、最小でも2.5倍の価格差があるiPad Airとは比べちゃイケないんだろうなとは思います。iPad Airなら液晶を最大光量にしても半日以上もちますしね。

    あと、何度調整してもタップした位置と動作する位置が異なる動きをしてしまいます。これは、私の指の問題なのかもしれませんが、さすがに指を付け替えるにはブラック・ジャック先生に頼まなきゃ無理でしょうし。このあたりはwindows 8.1はデジタイザペンを使うSurfaceをベースに考えられてるのかなあ、と思ってます。

    液晶の質・タッチ感度など、すべてにおいて高いタブレットにはかなわないと言うか、目指している先が違うんだろうなあと思ってます。それも含めて格安タブレットは割り切りが必要かなと思ってます。

  • 【WINタブ購入記】modernUIのブラウザはいけてない-DG-D08IWB購入記

    modernUIとは、現在windows8以降やWindowsPhoneなどに搭載されているインターフェイスのことで、今までのデスクトップから一新しタブレットなどを意識した作りへと変更した。が、これがビジネス向けを全く考えていなかった物だから、周りから総スカンを食らってwindows 8.1ではデスクトップをメインに出来るようになってしまったり、ちょっと不憫なインターフェイスです。

    まあ、今までのデスクトップってWindows95の時代から使われてきているんで、18年近く使ってきたユーザーにとってはこんなんいきなりされても困るわ。と言うところでしょうか。私もさすがに使おうとは思っていませんでした。しかし、タブレットであれば使えるんじゃ無いかとも思っていましたが、いかんせんアプリの数があまりにも少ないことや、イケてないアプリが多い事からちょっと使うのを躊躇しています。

    よく考えてみれば、AndroidにしてもiOSにしても、MacOS XのドックやWindowsのタスクバーに似た感じで操作ができます。画面上にアイコンを並べるのも昔からの伝統です。なんで、わざわざ換える必要も無かったんじゃ、とはおもいますが、デスクトップではタッチは対応できてもスワイプによるスクロールやピンチによる拡大縮小なんかには対応してません。そもそも、1つの画面上に複数のアプリケーションを立ち上げて切り替えて使うのがWindowsの基本ベース。1つのアプリを全画面表示して使わせることは考えていなかったんでしょうね。

    そんな中でも、一番イケてないのがブラウザ。デスクトップであればマウスという入力インターフェイスがあるので使い勝手がいいけど、いかんせん指で操作するタブレット端末では操作しづらい。なにせ、ピンポイントに指定することはタブレット端末の最も不得意とするところ。modernUIのブラウザは基本的にchromeかIE11位の物ですが、chromeは単に画面上一杯に広げただけでなんのひねりもない。なので、操作ももちろんやりづらい。IE11はというと、少し重いのか、非力なZ3735Fを搭載した格安タブレットではいまいちもたつくこともある。

    windowsタブレットは今までのアプリが利用できる事もあって重宝しているが、ブラウザに関してはタブレット用と言う事を考えるとsafariの方ができがいい。chromeもAndroid版のインターフェイスならいいのに、なんでデスクトップ用のインターフェイスをまんまmodernUI版でも使っているのか意味がわからない。別々に開発するのがめんどくさいのかもしれないけど。

    Windowsタブレットのブラウザはもう少し洗練されないと使いたいと思う人が減っているんじゃないかなと思う。まあ、この辺はWindows10が出て、AndroidやiOSのアプリをSDKでうまいこと変換できるようになるというから時間が解決してくれるのかもしれないですけどね。