PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: gadget

  • スマートフォン人気だからこそ、忘れてはいけないモルフィー事件

    今の日本はフィーチャーフォン、よくいうガラケーからスマートフォンへと急速に切り替えが進んでいる。
    スマートフォンが出る前にはPDAと言われる電話や通信機能のない情報機器がたくさん存在していた。
    その中でも名機と言われたHP-200LX。
    今回はHP-200LXを目指したのか単なる詐欺師だったのか、モルフィー事件を取り上げてみたいと思う。

    PDAやハンドヘルドPC

    かつてはPDAやハンドヘルドPCといった情報機器があった。
    住所録やメモ、ToDoなど個人情報を管理するソフトウェアが搭載された早い話、電子手帳の進化した製品だ。
    手書き入力やキーボードを利用できるものもあり、今のスマートフォンの原点となるガジェット達だった。
    その中でも、HP-200LXは小さいキーボードを搭載し、住所録や表計算ソフトの大ヒット製品Lotus1-2-3などをプリインストールしたもので、ハンドヘルドPCに分類されるものだった。
    CPUにはIntel8086に周辺ICを統合してワンチップ化した80c186を使用し、クロック数も8086より少し高速で同クロックでも1.3倍ほど高速。
    MS-DOSVer5を搭載して単三乾電池2本で最大20時間駆動する、MS-DOS専用の小型PCであった。
    DOS専用の小型PCとして絶賛され、多くのヘビーユーザーを取り込み、日本語化やバックライト搭載の改造にクロックアップなど改造を施すユーザーが数多くあり、ニフティーサーブでも専用のフォーラムが設けられるほどであった。
    HP-200LXは1999年に販売終了となるが、販売終了を悲しむユーザーによって予備機を買いますユーザーや生産継続を訴える署名活動が行なわれたことでも有名だ。
    ほかにもこの頃はwindowsCEがリリースされ、ハンドヘルドPCやPDAの全盛時代と言える頃でもあった。

    名機を引き継ぐものとして

    PDA市場はPalm、ハンドヘルドPCはwindowsCEがメインストリームとなりHP-200LXのようなMS-DOSの資産が使えるようなものは存在していなかった。
    そんな中、ニフティーサーブのフォーラムで後継機種となるものを自力開発して仕様をオープンとすることで、長く使えるものとしようと考えた男が居た。
    ハンドルネームとよぞう、佐川豊秋であった。
    とよぞうは、回路は簡単だった、いけると豪語して開発を発表。
    この開発はMorphyOneと名付けられた。
    このときHP-200LXのユーザーが求めていたのは高機能化でもなく、カラー化でもなく、ましてやwindowsCEが動く機種でもない。
    あくまでもHP-200LXの正当な後継機種、簡単にいってしまえば「高速なHP-200LX」を欲していただけなのだ。
    そして、同人ハードと言えるMorphyOneは「法人化」された組織で開発されることとなる。
    前述の通り、オープンハードとするために様々な問題(主に著作権関連)をクリアするためにも必要な事とされ、合資会社モルフィー企画は多くのHP-200LX後継機種を求めるユーザーからの出資によって設立された。
    当初、1口5万円で出資を募っていた。あくまでも出資でありこの金は戻らない可能性もあるし、実際にMorphyOneが誕生したとしてもその購入資金とは全く別のものとして扱われた。
    そして、出資は集まり約600万円にもなっていった。
    恐らくこのときが一番輝いていた頃だったのだろう。その後に訪れる悲惨な結末を考えるものはあまり居なかった。

  • ネットブック、一世風靡したネットブックはどこへ消えていったのか~その3~

     

    ネットブック第三回、今回でこのお話は最終回になります。
    ネットブック、とてもいい発想でしたね。

    ネットブック以上のスペックを持ったCULVノート

    ネットブックはAtomを搭載しているが、あくまでもスペックはPentium4-Mとほぼ同じ性能、現在発売されているノートPCとはパフォーマンスの差が歴然としている。
    Atomより上のスペックを求める人々は多く、低価格モバイルのAtomと高価格モバイルノートの間に入る製品が発表されるのは時間の問題であった。
    2009年、IntelはCULVと言われる超低電圧版CPUのシリーズにCore2DuoベースのCeleronを追加した。
    元々この分野のCPUはあったが、ラインナップの強化とともに価格とCPUスペックで割に合わないと思わせるものをリリースした。
    CeleronブランドでありCULVの中でも一番下位にあったCeleron SU2300、このCPUの登場がネットブックを脅かすものになるものとなってしまった。
    それまでもCore2Duo SU9600など、CULVと言われるローボルテージCPUは出ていたが、単価が高く本体価格の高止まりとなっていた。
    それに比べてCeleronというPentium2時代から続く廉価版CPUの名前の通り、低価格での販売を想定しているのがSU2300であった。
    Celeronブランドでありながらデュアルコアで仮想化技術IntelVTも搭載、クロックこそAtomよりやや低い1.2GHzであったが、元々の設計が異なるため十分なパフォーマンスを持っている。

     

    ネットブックと同等の59800円

    Acerが発売を開始したAspireブランドのノートPCにAS1410という機種が加わった。


    CULVノートの急先鋒AS1410、破格の設定に驚きの声があったほどだ。

    Celeron SU2300を搭載し、HDMIやギガビットイーサ、USBも3ポートありSDカードスロットなども搭載するという申し分ない仕様であり、価格も59800円と一部のネットブックとほぼ同価格で販売されており安くて使えるノートPCとしてネットブック以来の衝撃を持って迎えられた。
    バッテリーが6~7時間持ち、さらに価格も6万円を切り、さらにネットブックで主流だったAtomN270比で約3倍~4倍のパフォーマンスを持つので、ネットブックの出番はなくなっていった。
    OSもwindows7を搭載できるスペックを持ち合わせており、それによって画面の解像度も上げることが可能となる。
    ネットブックの一ランク上のスペックを持つ機種だが価格が同程度、これらはユーザーからの支持を受けて一時期は品切れ状態が長く続くこともあった。
    さらに値引き販売も当然行なわれ、49800円や54800円といった下手な国産ネットブック以下の価格で販売されるようになる。最安値の時には4万円を切ることもあった。

    こんな値段で出されては…

    ネットブックが流行ったのはあくまでも低価格でそこそこのスペック、バッテリーも実用レベルに持つと言うのが売りだった。

    しかし、同等かもしくは安い価格帯でスペックが高く本体重量がやや増えるが、ほぼ全てにおいて良くなってしまってはネットブックの存在意義そのものがなくなってしまう。
    Acerは何を考えているのだろうか、自社のネットブックブランドをつぶしかねない事をしているのだ。
    しかし、ユーザーにとってはこんなにうれしいことはない。
    この機種以降、ネットブックが持っていた、持つはずだった市場は本当に小数の人々が支持するだけになってしまった。
    CULVがAtomを駆逐したのだ。

    ネットブックがもたらしたもの

    ネットブックの成功によって、低価格ならばモバイルPCを欲しがるユーザーが多くいることがわかった。
    CULV低価格ノートへの道が作られ、無駄にハイスペックである必要がないユーザー層の掘り起こしに成功した。
    ネットブックが再び脚光を浴びることはないだろうが、モバイルユーザーを構築させた功績は忘れてはいけない。
    今はモバイルPCよりもタブレット、スマートフォンがもてはやされているがやはりPCではないとできないこともまだまだ多いのだから。

  • Acerのプレジデント、2012年にウルトラブックは1000ドルを切ると話す。

     

    記事を見るとわかるんですが、今の価格では月産10万台で、30万台を超えるようならば優に1000ドルを切れると言うように見えます。
    じゃあ、30万台生産にするにはどうっするんだと言うと、価格が下がらないとと言う鶏が先か卵が先かの理論になってしまっているように感じられるのは私だけでしょうか。
    ただ、ultrabookが安くなれば現在ある据え置きノートとモバイルはultrabookと二分化されるかもしれません。
    逆にそうなればultrabookの中でおもしろい機種が出てくるかもしれません。
    その方が楽しいように思えるので、個人的には「いいぞ、もっとやれ」ですね。

  • ISW11M PHOTONの+WiMAXは上り速度が向上します。

    こんにちはtknriiiiです。
    今私が利用しているスマートフォンはISW11Mと言う機種で+WiMAXに対応しています。
    簡単に言うとWiMAXのルーターとして利用できます、しかも500円で(2012年1月までは無料で)というお得な感じがあるものです。
    で、このたび上り速度が向上することになりました。

    なんと、上り最大15.4Mbps対応機種 (ISW11M ISW11K DATA08W)に入っているではありませんか。
    HTCは対応していないのに何故かこいつは対応という事です。
    特設サイトなどを展開してプッシュしている割にはそれほど売れているというわけではないPHOTON、ちょっとだけうれしい事ですね。
    別に上り速度なんて…と思うことなかれ。

    …いえ、私も別に10Mbpsで上りはいいやと思っているんですけど、早くなる分には別に障害はないのでいいことです。
    バッテリーの消費などが悪くならない事を祈ります…。

  • hpのウルトラブック発表、13.3インチモデルで標準構成899ドルから

     

    こんにちは、tknriiiiです。

    hpからもウルトラブックが発表されました。

    11インチモデルはなく、13インチモデルのみの発表で他社に比べるとスタイリッシュとはとても言いがたい風貌となりました。
    重量も約1.48kgと飛び抜けて軽いわけでもなく、厚さも18mmとこれまた飛び抜けているわけではありません。
    ただ、標準構成がしっかりしており、CPUにCore i5-2467M、RAM4GB 、128GBSSD。画面の解像度は1366×768、ASUSを除けば標準に近いですね。
    また、各種ポート類がたくさんあるのも売りの一つです。
    ASUSのUX31等では排除された有線LANポートも搭載されており、USB 2.0 x1 と USB 3.0 x1、HDMI、有線LAN (RJ-45)、SDカードスロット。
    またキーボードも標準でバックライトを搭載します。
    バッテリーも6セル9時間と特に不都合のなさそうな感じがいいところです。

    特別薄くせず、特別軽くせず、というところがいいのか価格も899.99ドル。
    900ドルだったとして、現在の円相場だと7万円弱。
    他社の13インチモデルがCore i7搭載を考えると、「そこまでのスペックはなくてもいいんだけど…」という層には受けそうな感じが見えます。
    特別薄い必要もなく、特別軽い必要も無い、そう私のように現在TimelineXでやや重いPCを平気で持ち歩いている人にとってはやや軽くなること、ゼロスピンドルによる安心感などがあげられるでしょう。
    日本上陸時にいくらになるのかが気になるところですが、昨今の円高がいい方向へ動いてくれるとうれしいところです。