PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iPhone

  • やらかしちゃったauは今後のiPhone販売に暗雲立ちこめるか

    最近のホットなニュースとして、auがやらかした事が大きく取り上げられています。何でこんなことになったのか、そもそもLTEでAndroidとiPhoneでなんで違うんだよ。というところを考えてみましょう。AndroidとiPhoneで違う点は、利用できる周波数が異なるというところが挙げられます。例えば、Android端末で利用できる周波数帯は800MHzをベースに2.1GHzをサブにという風に複数の周波数帯を利用するようになっています。

    これは単に端末の設計に関する部分であり、auが悪いという事ではありません。

    SoftBankも同じ端末を利用していますが、もともとSoftBankはiPhoneで利用可能な2.1GHzをベースにしており、iPhoneだけを考えるとSoftBankの方が明らかに有利な展開をしています。
    これに対してauは800MHzをベースにしているため、iPhoneで利用できるLTE周波数帯が大きく異なる事になります。

    何でAndroidとiPhoneでエリアが違うんだろう

    ここで、なぜ2.1GHzだけしか使えないんだ、というところに関して少し説明します。
    LTEは規格でいくつかの周波数を分けて「バンド」としています。今のところ有効なバンドは1〜28までとなっており、通常はバンド1とかバンド3という呼び方をしています。
    SoftBankの利用するGSM版とauが使うCDMA版、両方とも日本の携帯キャリアが利用できる周波数帯で対応しているのは「バンド1」と「バンド3」の二つだけなのです。そして、バンド1というのが2.1GHz帯として利用できるバンドです。
    ちなみに、バンド3は現在イーアクセス(イー・モバイル)が利用している周波数帯で、SoftBankによる買収でSoftBank版iPhoneはこの2つのバンドを利用することが可能になりました。iPhone万歳のSoftBankらしいやり方ですね。
    auはiPhoneを販売していますが、Androidも力をいれています。そして、LTEに関していえばバンド18(主力の800MHz)とバンド11(1.5GHz帯)をAndroid用に利用しています。つまり、エリア展開としてはiPhone優遇をしているというわけではありません。
    この使える周波数帯というのは端末に搭載されている通信チップによって決まるため、Appleが対応をしないことには変化が起きることはありません。

     

    auのサイトではAndroidのLTEマップはあってもiPhoneの対応エリアは住所一覧しかありません。また、住所一覧も検索によって表示されるエリアと75Mbps対応エリア一覧では差異が見られます。つまり、検索した時に出てくるのはLTEでも37.5Mbpsエリアで、一覧表のみ75Mbpsを表示させているようです。
    それだけエリア展開に自信がないんでしょうね。

    auの寂しいエリアも『お察しください』

    ひとつだけ擁護するとすれば、auは昔から通信方式において悩まされてきました。古くはハイキャップ方式を導入しようとするもセルラー各社の足並みが揃わず、アメリカからの政治圧力もありTACS方式を採用し、PDC方式も一時期導入するが後発となりシェアも上がらない。そして、新しくCDMA Oneを導入するに至るなど、GSM以外の通信方式を一度は採用しているような過去があり、今回もまたCDMA EVOーDOから新しくLTE網を構築して行くなど、また迷走を始めたという感じになっています。
    だから、こういうことも起きる可能性があったんではないかな。と擁護にならない擁護をしてみます。

    まあ、個人的にいうならば、iPadを利用していますけどLTEだから、3Gだからでそれほど違いを感じることがありません。自宅ではWi-Fi運用なので固定回線につながっていますしLTEもそれなりに入りますし。
    私の場合、京急線なので横須賀市内はトンネルだらけでそもそも通信できないことも多いし、都心部へ出れば大体LTEで繋がる。
    3Gも最大9Mbps出てればそんなに文句はないんですけどね。3Gのみの契約よりもパケット代なども安いですし、通話は高いけど。

    今回は結構大きなニュースとして扱われていましたが、過去にはSoftBankも黙って64kbps制限をかけた事があったり、3G回線では強い帯域制限をかけたり、docomoもXiサービスインの時には混乱を招いたり未だにバッテリーの持ちが悪かったりと問題があります。
    スマホにしたからっていいことがないという人もいますし、まだしばらくはこういった混乱が起きるのかもしれませんね。 

  • iOS5で登場したiCloud、そもそもCloudってなあに?

     

    こんにちは、tknriiiiです。
    iPhone4sのリリースから1か月近くがたちました。
    皆さんはもう慣れましたか?
    iPhone4から乗り換えた人はそれほど違和感無いでしょうが、Androidから乗り換えた人、ガラケー(従来型フィーチャーフォン)から乗り換えた人はiOS特有の操作などに戸惑っていませんか。
    私はiPhoneを持たない人間なのですが、iPod touch(第四世代)を利用しているので、電話の機能などはありませんがiOSを利用しています。
    iOSも4と5では見た目はあまり変わりませんが、中身は結構変化があって興味深い機能が盛りだくさんとなっています。
    その中でも一番の売りといえるのがiCloudというものです。
    これは、iPhoneやiPad、iPod touchなどのアップル製品の中身を同期させてどのデバイスでも同じ環境にして利用できるという複数の端末を利用している人にとっては大きなメリットがある機能です。
    また、パソコンにもソフトを入れることで一部を同期させることもできます。
    その名称にあるCloud、これはどういう意味なのでしょうか。
    今回はクラウドコンピューティングというこれから先、主流となって行く仕組みについて簡単に書いてみましょう。

    クラウド?雲?何でそんな名前なの?

    クラウドとは、英語の「雲」や「曇り」などの意味を持っています。
    クラウドコンピューティングという名称がつけられたのは数年前、Googleなどが言いだしたのが語源と言われています。
    ひと言で言ってしまえば「利用者がサーバーなどを見えない、見る必要が無くデータのやりとりを行える」というコンピューターシステムです。

    cloud1
    ユーザーはあらかじめ設定されている端末を利用すれば、サーバーからデータを落としているという意識すらなく利用が可能なので、専門知識が無くとも安易にさまざまなことが可能となります。

    クラウドコンピューティングってそんなに新しい仕組みなの?

    現在もよくあるコンピューターシステムにクライアントサーバーモデルというものがあります。
    データを一括で集中管理し、つながっているクライアント(利用者)のパソコンはデータを決められたサーバーへ保存することで、ほかの利用者も同じデータを利用することができる。

    cloud5

    このクライアントサーバーモデルから更に進んだのがクラウドコンピューティングと言うもので、基本的にはクライアントサーバーモデルの発展型といえます。
    ですから、新しい仕組みというよりは、更に使い勝手をよくした、改良発展型のシステムであるという方が正しいかもしれません。
    クライアントサーバーモデルであった問題点を解消でき、さまざまなメリットがあることからクラウドコンピューティングへの移行が取り上げられています。

    クラウドにすることによるメリットとデメリット

    クラウドコンピューティングを利用することでのメリットは

     

    1.データの一元管理が容易である(クライアントサーバーモデルでも同様)
    2.利用者が意識すること無くクラウドコンピューティングを利用できる。
    3.インターネットに接続できる環境であれば、場所を問わずに利用が可能。
    4.セキュリティー事故が発生しづらくなる。

     

    簡単にあげてみたので、一つずつ説明をしていきたい。
    データの一元管理に関しては、言うまでも無い。
    クライアント側にそれぞれデータを持っていると、中身が異なるファイルがいくつも作られてしまう。
    一元管理をしていない簡単な例で言えば、Aさんがデスクトップで作成した見積書とノートパソコンで作成した見積書で中身が異なる。という事例も発生する可能性がある。
    データの一元化はコンピューターシステムを使う上でとても大切なこと、今までもできていたことだから、できなくては困ることでもある。

    利用者が意識することないと言うことは、複雑な操作手順を覚える必要がないと言うことにつながります。
    利用者のスキルに依存することが無くなるため、操作ミスによるデータの喪失も少なくなるでしょう。

    最も重要なメリットとしては、その次に挙げられる場所を問わないという部分だろう。
    インターネットにさえつながれば、データのやりとりができる。
    ということは、簡単に言えば自宅でも仕事ができる人が増えたり、時間にとらわれずに仕事をすることもできる、これからの仕事のあり方を変えていく可能性があるというわけです。
    image
    もちろん、旅行中であっても納期間近だったことを忘れていても、インターネット接続環境とクライアントがあればいい。
    高速移動通信、つまりパケット通信が高速化している事から、外でも仕事、家でも仕事、どこでも仕事ということもできるようになるでしょう。
    いや、そこまで仕事をしたいとかそういうのはとりあえずおいとくとしてですよ。

    そして、最後のセキュリティーの問題に関しては、データをクラウド上においておくことで、クライアントにデータを置く必要が無い。
    ファイルを開くのもクラウド上から開き、保存もクラウドへ。
    クライアントにデータが残らないことから、万が一にも盗難や紛失があった場合であっても、データは残っていません。
    なので、個人情報流出などの危険性をもった業務を行う上では大きなメリットとなる訳です。

    cloud2

    cloud3

     

    デメリットとしてあげられるのは、クラウドコンピューティングを委託している業者などがつぶれた場合、データの保証も無く、サービスの再開も不可能となることでしょう。
    つまり、「突然何もかも使えなくなる」という事があり得ます。
    ちょっと怖いですね。

    アップルのiCloudは

    今まで簡単に説明した内容に加え、今まであったmobile meの機能も取り込んでいます。
    mobile meは、万が一iPhoneなどを落としたとしても、リモートでロックを掛けたりデータのワイプ、つまり消去を行なうこともできます。
    携帯電話の紛失は持ち主の個人情報だけではなく、そこに記憶されている友人知人、仕事仲間などの情報すべてが流出する可能性があります。
    特に仕事でつきあいのある相手に対しては、自身の管理能力を問われることも考えられる重要な事です。
    また、電波が生きている状態であれば、大まかな位置はわかります。
    cloud6

    これも情報の流出を防ぐという意味ではクラウドの一環かもしれません。

    中に何が入っているのかわからない怪しげな…

    クラウドはユーザーが意識せずに使えると言うことは、裏で動いているプログラムもわからないまま使う事となる。
    某アニメの様に言うなれば「世界中の数千万台のiPhoneは中に何が入っているのかわからない怪しげなソフトで今も稼働中って事だ。」
    という感じだろうか。

    クラウドは確かに便利だろうが、危険性もはらんでいることを忘れてはいけない。

    ものすごくざっくりとご紹介しましたがいかがでしょうか。
    別に新しい機能だからといって構える必要はありません。
    クラウドは構えることなく使えるのですから。

    それではまた。

  • iPhone5、Android、windows phoneを得たauは躍進するか。

    こんにちは、tknriiiiです。
    auは3つの主要OSを搭載したスマートフォンを発表することになりました。
    すでに定着しているAndroid au、そして先日発売されたwindows phone7。
    さらには単なる飛ばし記事かもしれませんが、AppleのiPhone5 iPhone4Sまで得ることになりました。
    この3つをどういう風にコントロールしていくのか、考えてみたいと思います。

     

    3つのOS

    現在、世界的に見てもスマートフォンのOSはこの3つにblackberry、Symbian、WebOSなどがありましたが、blackberryはまだ現役でシェアも一定量持っていますが、SymbianとWebOSは収束へと向かっています。

    blackberry以外の3つのOSでシェアは約73%程度あるようなので、10台のうち7台はそれらのOSで動いていることになります。
    AndroidがシェアNo1ではありますが、AppleのiOSが続き、blackberryを挟んでwindows phone7。
    blackberry以降はシェア10%にも満たない弱小OSとなっているのが現状です。
    最も、windows Phone7はまだこれからというところで、SymbianとWebOSについては収束へと向かっているので、ちょっと意味合いが変わってくるでしょう。
    現状では、AndroidとiOSが競り合っていき、blackberryがシェアを徐々に落としつつ、その下からwindows Phone7が虎視眈々と上位を狙っていくというのが今の状況でしょう。

    ブランドの定着と放棄

    スマートフォンで出遅れたauはXperiaやGalaxyも使っているAndroidを前面に出し、Android auと銘打って様々なキャンペーンやCM展開を行ってきました。
    時には、繋がらないスマートフォンなんて意味ないですよね。等と他社…まあ、間違いなくソフトバンクのことでしょうが、それを揶揄する様なCM展開すら行ってきました。白い犬に「あれ?しゃべらないの?」と問いかけるCMもありましたし、ソフトバンクを目の敵にしていた様に見受けられます。

    iPhoneを明らかに意識した、Flashも動くんだよと言うCMも行っていました。
    それだけauはAndroidを押してきました。
    そして、Androidってauが作ってるんでしょ?等と勘違いする人まで出てくるほどでした。
    なるほど、CM展開としては正解したと言えるでしょう。

    しかし、今になってiPhoneを持ってきましたとなると、今までのことは何だったんだろうと感じる人も多いと思います。
    また、下手をしたらauのAndroid携帯も急激に市場が縮小する可能性も否定できません。
    そして、悪いイメージがついたAndroidは他社にまで飛び火する可能性すらあります。
    auはどうもこういったちゃぶ台返し的な事をするのが趣味のようです。
    KDDIの社風なんでしょうかね。

    単純に考えれば

    auだけがiPhone5頼みという訳でもなくAndroid携帯も持ち、その上世界初のwindows Phone7も発表し、なおかつ違法すれすれの方法でWiMAXまで持っています。
    単純に考えれば、他社がつけいる隙はないはずです。
    端末の魅力で劣り、スマートフォンのブームでも出遅れたauは、巻き返しに躍起になっているのでしょうが、それが迷走へと行ってしまうのもKDDIの特徴かもしれません。
    iPhoneだけを優遇せずに料金体系もその他のスマートフォンと変わらない形にしてしまい「auは何がしたいんだよ」と言われるのがオチではないかと思っています。
    正直、iPhoneは得たが、本当に売りたいのはWiMAXとのデュアルネットワーク端末でしょうから。

    年明けには結論が出るでしょう

    iPhoneを獲得したことで、今後の展開としては主流にiPhoneを置き、WiMAX兼用でAndroid携帯をだす。
    そして、windows Phone7は密かにフェードアウトという流れになる様な気がします。
    ソフトバンクもiPhone5を出すのは明白です。もしも失うようなことがあればソフトバンクのメリットはすべて吹き飛んでしまいます。
    iPad2では役不足ですから。
    そして、XperiaやGalaxyで戦うdocomoはどうなっていくのでしょうか。
    未だにシェアはNo1でありつつ、価格で見劣りするdocomo、今回の発表で一番危機感を持っているのは実はdocomoなのかもしれません。
    Galaxyは各国で訴訟が起きて今後どうなるのか不透明な部分があり、Xperiaだけでは心ともない。
    日本メーカーの端末は見劣りする様に見られる(実際にはそんな事はないんですけど…)
    auがどう出るか、やっぱり詰めが甘いauで終わるのか、はたまたデザインプロジェクトで見せたあの勢いを取り戻せるのか。
    近いうちに結論が出るでしょうね。

    できれば詰めの甘いauで居てほしくないなあと思うtknriiiiでした。

  • ついにiPhone5を日経ビジネスは11月、日経新聞は来年初頭にauから発売決定と報道

    日経ビジネスの飛ばし記事かと思いきや、どうやら本当のようです。
    iPhoneに頼りきりだったソフトバンクにとっては痛手と言えることでしょう。
    昨年だったはずですが、今まで1つの国に1キャリアだけと決めていたiPhoneがキャリア縛りをやめました。
    その結果、auと同じCDMAを使うベライゾン向けのiPhoneが発表され、実際に利用できるようになりました。
    そのときにもauはiPhoneを持って来ないのかと話題になりましたが、auは肯定も否定もしない「ノーコメント」を貫いていました。
    思えば、このときから次世代iPhoneであるiPhone5の契約を詰めていたのかもしれません。
    別にほかにもスマートフォンはありますが、ソフトバンク独占から変わったと言うことで大きなニュースとしてとらえられています。
    同時に、docomoがはぶられただのソフトバンクもひどいが、auへもMNPしたくないなどの様々な意見が飛び交い始めています。
    来年発売予定とありますが、ホントに来年なのか、発表会から即日などが得意なアップルだけに、10月4日の発表の直後から販売開始とならないのでしょうか。
    また、発表を受けたソフトバンクの株価は一気に下がり、320円と10%以上下がって終わりました。
    かといって、ソフトバンク側はiPhone5を出すと発表できません。
    auことKDDIはあくまでも「ノーコメント」とだけしか言っていないのが巧妙なところです。

    しかし、auは節操がない

    これで、Android、windows Phone、iPhoneと主要3社の端末を抱えるようになったauですが、力関係がどうなるのかが見物です。
    Androidはテザリング+WiMAXを使えるHTCの端末や国内メーカーのスタンダード機として用意し、windows Phoneは新興勢力の一番手として、iPhoneは今更言うまでも無くシェアを拡大できるネタになる。
    そんな事を描いているかもしれませんが…。
    欲張りが過ぎるとまたろくでもないことが起きるかもしれませんよ。
    スマートフォンでは出遅れたauが巻き返しを図る。
    そのための材料はそろった、後は営業戦略だ。
    iPhone専用プランを作るようではwindows PhoneやAndroidの立場がない。
    かといって、iPhoneはノルマがあるとされているためにそれをこなすためには特別プランを作る可能性は高い。
    痛し痒しかもしれない。
    アップルがへそを曲げるとやっかいだが、windowsを持つMicrosoftがへそを曲げてもやっかいじゃないかと不安になる。

    何で心配かというと

    私は10年来のauユーザーだ。
    丁度TACSからCDMAに切り替えて純減を記録していた頃のauに契約し、それ以来使い続けている。
    それだけに、今後を決める大きなターニングポイントになる気がしてならない。
    元々auは近いうちにLTEへと変えていくと表明している。
    今あるauの端末はこれから先使えなくなっていく可能性が高い。
    今あるユーザーから、さらにiPhoneを出してユーザー拡大をしたとき、LTEへ移行するときにスムーズに行くのだろうか。
    ものすごく心配だ。
    と言っても、私が心配しても仕方がない。
    魅力的な料金プランとなるようであれば、そのときには機種変更を考えたいと思っている。
    あ、でもWiMAXはつかないよなあ…ついてくれたら即買うのに。
    テザリングどーするんだろうなあ、等と正式発表まで楽しんで行きたい。

  • iPhoneでシェルログインを利用するアプリ~TouchTerm

    TouchTerm SSH 2.4.2.1998(¥350)

    カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
    現在の価格: ¥350(サイズ: 1.4 MB)
    販売元: Aji, LLC – Aji, LLC
    リリース日: 2008/08/05
    App

    現在のバージョンの評価: (111件の評価)
    全てのバージョンの評価: (310件の評価)

    ss1 ss2

     

    シェルログインはサーバーの管理をするために必要な事です。
    それがiPhoneでできたら…というわけでそれを実現させるのがこのTouchTermです。

    sshにも対応しているこのアプリなら、サーバーの管理もお手の物。

    とは、まああまり行かないわけで(笑)
    やはりiPhone/iPod touchではちょっと辛いわけで…
    キーボード以外にもTabやCtrl、Shiftなどを使えるようにソフトウェアキーボードを表示させることができます。
    また、カーソルなどもソフトウェアキーボードで使えます。
    term2
    実際のコマンド実行結果などはキーボードと重なって表示されます。
    慣れないと見づらいんですが、ヘッドアップディスプレイの様で私は結構好きです。
    ソフトウェアキーボードの無いところでスクロールさせると、結果がスクロールします。
    lsコマンドなどで一覧表示させたときに流れても表示させられます。
    うざければ、左上のclearボタンをタップすることで一度表示内容を消すこともできます。
    よくあるコンソール向けのソフトとしては一通りの機能は持ち合わせているので、速度を除いてはそれほど不具合を感じません。
    また、文字コードがutf-8であれば日本語も文字化けせずに表示が可能です。
    term4

    ディレクトリやファイルなども色分けされるので見やすいかもしれません。

    総評

    正直言って、iPhone/iPod touchでコンソールを使おうと言う方が間違いだとは思います。
    でも、出先でちょっとアレしたいとかコレしたいと言うときには便利でしょう。
    実行速度がもう少し速かったら良いのですが、そこだけが残念です。
    このTouchTermで緊急時にログインして、webminを立ち上げてそちらを使う方が現実的かもしれません。
    webminは今iPhone/iPod touch向けのメニューを持っていますので…。