PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: mobile

  • auスマートバリューが登録できないならショップへ行こう

    先日スマートバリュー手続き完了しましたが、試しにオンラインで申し込み/廃止画面を覗いてみると、やっぱり申し込みも廃止もできません。
    image

    いや、住所が違うって言われても…
    契約情報照会をすると
    image

    ばっちりと入ってるんですけど?
    というわけで、いまいちちゃんとシステムが動いてない可能性が強いので、素直にショップへ行った方が良さそうです。
    au光を利用している場合は平気でしょうが、提携他社の回線を利用している際にはこういった現象が出るような気がします。
    ちなみに、ショップでの手続きの時に同一であることは目視確認してもらってるんで、異なっている事はあり得ないんですけどね…。

  • まだみぬ君のスマートフォンへ~帯域制限とは何か

    image

    帯域制限とは、一定以上の通信が行えないようにする事を言います。
    ここで言う帯域、この言葉は帯域幅の意味で使われます。
    帯域幅とは、広辞苑によると「(bandwidth)情報を担った信号が占有する周波数の幅。単位はヘルツ(Hz)。」と書かれています。
    わかりづらいですね、例えるならば車を走らせる道路の車線数が帯域幅で、車はその上を通るパケット
    帯域制限は車線数の一部を一時的に通行止めにする事で通る車を制限する、そう思うと少しわかりやすいでしょうか。

    なぜ帯域制限を行うのか

    帯域制限なんてものをなぜ行うのでしょうか。
    パケット定額なんだから、好き放題使えるようにして当然だ。そういう意見が出るのはよくわかります。
    しかし、それを許すと携帯電話の通信網でP2P(ピアツーピアといい、一般的によく言われるファイル交換ソフト、Winnyやカボスなどの通信に利用される通信方式、近いうちにこのあたりの用語も説明します。)を利用する人が出てきてしまいます。
    このP2Pはネットワークに多大な負荷を発生させます。そのために、一部のユーザーによってネットワークの帯域が占領されてしまい、ほかのユーザーが通信できなくなることや速度の著しい低下を起こすことがある。
    同じ料金を払っているユーザー同士でありながら、このような差異が発生するのはおかしいこと。
    不平等を緩和するための処置として帯域制限が行われるようになっていきました。
    例えるならば、首都高速などで走り屋や暴走族が大量に走り回って、本当に使いたい人たちが通行できなくなるのは芳しくないので取り締まりを行う(強化する)ということです。

    各携帯キャリアごとの帯域制限

    この帯域制限は各キャリアごとに規定が異なります。
    帯域制限が早く来るところと遅いところ、違いがあるのは当然です。
    料金体系に関してはほぼ横並びになっている携帯キャリアですが、実は帯域制限に関してはやや異なっています。 

     image
    クリックすると拡大して表示されます。

    制限が一番きついのはSoftBank。
    元々通信設備の関係でパケット定額が厳しいと言われていたSoftBank(これはVodafone時代から言われていたので、SoftBankが悪いというわけでもありません)、iPhoneブームの影響で公式発表以外にも帯域制限をこっそりとかけていたことでも有名です
    一番緩いのはイー・モバイルですが、元々は月間300ギガバイトまで制限がなかったものが30ギガバイトで制限に変わり、そして一日あたりの制限へとさらに変わりました。
    一時期はこの極端な制限にユーザーからの反感を買い、解約率が飛躍的に伸びたとも言われています。
    ちなみにこの表ではウィルコム、UQWiMAXは入れていませんがウィルコムは元々の速度が違うため比較対象になりません。
    WiMAXは社長自らが制限はかけないと名言しています。

    帯域制限への不満

    LTEサービスのクロッシィは一般的な用途であれば問題ないだろうというレベルでの制限をかけています。
    例えネットジャンキーだったとしても月間7GBはパッチや大容量ファイルを落とさない限り引っかかるような制限ではありません。
    ちなみに1時間で1GBの通信をした場合にいったん通信が遮断されます。ファイル交換を防ぐための処置でしょう。
    また、イー・モバイルの一日あたり300万パケットも1日約366MB(正確にはMiBだと思います、これも後日書きます。)もネット閲覧ではものすごい制限とも言いかねます。
    3日で300万パケットもスマートフォンでネットを見るレベルでは動画を頻繁に見るのでなければ引っかかる制限ではないように思えます。
    ただ、YouTubeも見られますなどと謳ってる割には見ていると結構な頻度で制限が掛かるのはいかがなものかと思ってしまう。
    この3社においてはヘビーユーザーの締め出し…ヘビーユーザーのせいで割を食うユーザーを減らすためという意味合いが強い。
    しかし、SoftBankだけは普段使っている上でも制限が掛かりやすい。
    月間1000万パケットということは、1日あたり約33万パケット、約35MBの通信しか行えない。
    YouTubeならば10分~15分も動画を見れば達してしまう。
    さらにたちが悪いのは、iPhoneにして快適だーと言っていた開通月と翌月は問題なくてもそれ以降いきなり制限が掛かってくるわけで、このやり方は正直どうなんだろうと思ってしまいます。
    それだけ回線が厳しいのかもしれませんが、どんどん増設すると言っていた割にはこの制限は緩和されていません。
    仕方が無いことなのかもしれませんね。

    帯域制限とはなにか、なぜ行うのか。
    少しはわかりましたでしょうか。
    通信業者もがんばっていると思いたいのですが、もう少し帯域制限に関しては緩和してもらいたいと思います。
    というよりも、制限をかけるのであれば「定額で高速通信が使い放題」などのうたい文句はやめるべきではないでしょうか。
    使い放題かもしれませんが、使うと高速ではなくなったりするのですから。

    次回はApp StoreやAndroid Market、オンラインでソフトを買う公式のマーケットについて少々書いてみたいと思います。

  • まだみぬ君のスマートフォンへ~バイトやビットって?

    携帯電話では以前から「パケット通信」というやり方を行っています。
    このパケット通信、1パケットあたり使用料金が掛かる計算方法を使っているのですが、実際にどれくらいのパケットを利用するといくらくらいになるのか、そして今では各社帯域制限をかけるようになっているため、どこまで使ったら通信制限が掛かるのか、今回は通信の単位のことを簡単に書いてみたいと思っています。

    基本となるビット

    クリップボード01モテモテビット君は1さんと0さんのどちらかを選ばなくてはいけません。
    0さんを選らんでも1さんを選んでもその答えはビット君の大切な答え、1ビットになります。

    一般的に利用される単位として、バイト、ビット、携帯電話ではパケットというものがよく使われています。
    ほかにもたくさんの単位がありますが、一般的に携帯電話やパソコンを使っている上ではこの3つの単位が大きく関わってきます。
    まずビットは一番小さい最小単位だと考えてください。1ビットは簡単に言えばスイッチのONとOFFを司るようなもので、二択の答えに当たる情報量です。

    つまり、1ビットで扱えるのは0か1かの二択、2ビットになると0か1かの選択肢が二つ決められる。
    愛人1号と本妻をそれぞれ選ぶこともできるようになるようなものです。(たとえは最悪ですが)
    コンピューターは基本的に0か1かで動いているので、0か1かを決めるビットはとても大切な最小単位なのです。
    ビットがわかったところで、次にバイトです。

    バイトはよく耳にする言葉かもしれません

    バイトはビットよりも大きい単位になります。
    簡単に言ってしまえば、8ビット=1バイトなのです。
    1ビットでは、1つの答えしか出せませんが、1バイトは8つの答えをひとまとめにしたものです。
    この二つは名前も似ているし用途も似ているので混乱しやすいのですが、ここでは8ビット=1バイトの部分だけを記憶しておいてもらえれば幸いです。
    このバイトは一般的なパソコンの「容量」を表記する際に使われます。
    たとえば、ハードディスクの容量はビットではあまり表記されません。バイトで表記されるのが一般的です。
    500GB(ギガバイト)のハードディスクなどという言い方、聞いたことがあるでしょう。メモリーも4GBとバイトで表記されるのが一般的です。
    また、漢字やひらがなは2バイト文字といわれています。1文字で2バイトの容量を使うためです。
    半角のアルファベット、数字、カナ(一般的にこの3つをあわせてANKといいます。)は1バイト文字とも言います。

    ではパケットは?

    1パケットという言い方は料金換算の際に使われますが、今は定額制のためにあまり気にしたことが無いかもしれません。
    そのパケットは何バイト?何ビット?と思うのが当然です。1パケット=128バイトと定義されています。
    128バイトは、漢字64文字分、もちろん通信の取り決めですべてが使えるわけでは無いのですが、64文字を送るには1パケットあれば十分なはずです。
    画像データなどであればもっと大量なパケットが必要となります。
    たとえば、写メールで小さい画像を送るにはおおむね20キロバイトの通信を行います。
    キロは10(10の3乗)なので、バイトで言うと20000バイト。128で割ると156.25、約157パケット使う事になります。
    一つの例として、docomoのパケ・ホーダイダブルで最低料金の月額390円で済ますには4650パケット以下である必要があります。
    となると、この計算で言えば約30通の写メールを送ると390円を超えていってしまう計算になります。
    1日1通のメールならば問題ない、その程度のレベルと言うことですね。
    最近では、docomoのXi(クロッシィ)のプランで1パケットいくらという表記をやめています
    KB、キロバイトで表記されていますね。スマートフォンを含めた現在の端末は今までのiモードなどと違い限られた通信ではなくなっているため、表記を変えているのだと思います。
    ちなみに、1キロバイトあたり0.63円、1キロバイトは約8パケット。8パケットで0.63円はFOMAのiモード1パケット0.315円に比べて4分の1。どれだけパケット通信がぼったくりなのかよくわかりますね。

    同じ1バイトでも中身が違う

    1バイトは8ビット、でも1ビットの答えは0か1、2ビットならば0か1が2個。
    ならば、8ビットは0か1の組み合わせが8個ある。同じ1バイトでも中身が全く違うものになってしまうのでは?

    クリップボード02
    1ビットの中身が1でも0でも8つ集まれば1バイト

    そう思った方がいたら、それは正しい考え方です。
    同じ1バイトであっても、11111111もあれば00000000もあります。中身が違うのに1バイトと同じ単位を使う。
    パソコンなのに曖昧なところがあるのでは、そう感じる人もいるでしょう。
    身近な例を出してみましょう。
    デジタルカメラ、ケータイについているデジカメでも何でもいいです。
    同じ100キロバイトの画像は「全く同じ中身」でしょうか?人物を撮った写真と風景を撮った写真、どちらも同じ100キロバイトであったとしても中身は違うものが記録されています。
    もっと簡単に言えば2バイト文字、先ほどひらがなや漢字の事を指すと書きましたが、「あ」も「い」も「隆」も「横」もみな2バイト文字でくくられます。
    あくまでもビットやバイトやパケットはその受け皿となる段ボール箱のようなもので、その中身は千差万別。
    段ボール箱に収まるだけの情報であれば、中身が違っていても困ることはないのがこれらの単位です。
    もっと簡単に言ってしまえば、100グラムの牛肉と100グラムの鶏肉、同じ100グラムでも中身は違いますよね?
    コンピューターだからと言って難しい訳ではなく、一般的に使われているメートルやグラムなどと同じものなんだと考えましょう。

    今回の最後に通信速度の読み方

    ビットやバイト、パケットがどう言ったものかはおわかりいただけたでしょうか。
    では最後に通信速度の読み方です。
    3
    よく見かけるテロップだと思います。
    最大で54Mbpsの通信速度と書いてありますが、果たしてこれはどれくらいの通信速度なのでしょうか。

    (*1)通例で、バイト(byte)は大文字のBを、ビット(bit)は小文字のbを使います。
    まあ、Bpsという書き方は普通しません、1MB/sと書くのが一般的です。

    54Mは54メガ、bpsはビット・パー・セコンドなのでこの場合は54メガビットを1秒間に転送できる速度となります。
    何でビットで表示するんだ、バイトの方がわかりやすいじゃないか、混乱させるな。
    よくわかります。難しいことを考えるのはやめましょう。これが通例だと思えば良いのです。それにビットで表示した方が値が大きくなる(バイトの8倍になる)ので、数字が大きくなる事から錯覚を起こしやすい効果もあるのです。
    1MBpsの高速通信と8Mbpsの高速通信、見た目は後者の方が早く感じるでしょ?でも同じなんです。(*1)
    ほかにも意図があって使い分けられているのですが、深く考えるときりがないので、そういうものなんだと思ってください。

    今回は簡単に通信の単位について書いてみましたがいかがでしょうか。
    今回のことを踏まえて、次回は帯域制限と言われる通信制限について書いてみたいと思います。

  • 2月14日からauスマートバリューの申し込み開始となります。

    先日発表されたスマートバリューは3月1日開始ですが、申し込みは2月14日から開始されます。
    値引きもさることながら、それよりもまずただで借りられる無線ルーター争奪戦と言うことになりそうな予感がしています。
    うちの回線はJCOMで電話もついたプランになっていますが、適用されるかどうかはわかりません。
    もしかしたら電話がJCOMphoneなので、+のついたKDDI側の回線にしないといけないのかも。
    はっきりとはわかりませんが、とりあえず申し込んでみます。

    スマートバリューについては過去に少し書かせてもらいましたが、早い話KDDIの息の掛かった回線事業者を巻き込んで値引きをしますよ。
    だから、KDDIの息の掛かったところを使ってね。というところだろう。
    この他社やグループとの連携はKDDIだけが可能である。ソフトバンクは自社ではADSLしか展開できていないし、docomoはそもそもNTT法があるため、グループ間連携ができない。
    おいしいところ取りをしているのがKDDIと言うところだろう。
    最初はルーターの使い勝手が気になるところ、そして3月1日にはPC接続が可能になるau wi-fi spotに期待してみたい。
    割引は二の次でいいかな、というのが今の心境。

  • NHK、アナログ中継局を売却へ ソフトバンクに千カ所

    http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020201001730.html

    NHKが不要になったアナログ中継局を売却するとのことが報道されています。
    電話会社にテレビ放送の基地局を売ったからと言って何になるのか、ちょっと書いてみたいと思います。

    携帯電話の基地局は

    皆さん、携帯電話を使うときに電波が悪いとか、入りづらいとか、経験したことがあると思います。
    これは、電波を発信している所謂「基地局」から離れていたり、建物の陰などで電波が届きづらいところがあるせいです。
    日本の携帯電話はdocomoの携帯と昔あった日本移動体通信(IDO)が祖となります。
    その後、マイクロセル基地といわれる小さい基地局を利用したcellularグループが生まれ、再編を繰り返して今のdocomo、au、SoftBankの3社となりました。
    その後、イー・モバイルが生まれ現在に至ります。
    ちなみに、イー・モバイルの会長千本氏はKDDIの発足にも携わっており、日本のベンチャーの祖ともいえる人物です。
    そんな基地局ですが、もちろん数が多ければ多いほど電波の通りもよくなるし圏外になることも少なくなります。
    圏外にならないと言うことは今の時代では当たり前のように言われていますが、まだまだ電波の通らないところは数多くあります。
    よく「人口カバー率」という言葉を携帯電話業界では使います。これは、住居のある地域どれほどに電波が通じるかということを示しています。
    docomoではこの人口カバー率100%と歌っていますが、これは日本中の民家どこでも電波が届くという意味合いです。
    NHKは国営ではないにしろ、どこの家庭でもみることができると言うことが基本となっていました、つまり山岳地や山間部の家庭でも見ることができるようにする必要があったわけです。
    その基地局…つまり用地を買うことで電波塔に通信機器を設置できる、電波が通るようになると言うことです。

    電波塔を建てるめんどくささ

    電波塔を建てるとなると、そこまでの有線による配線、そしてそもそも電波塔を建てていいかどうかの交渉が大きな問題となります。
    後発の携帯電話キャリアはこの用地問題がかなりの問題となっています。
    費用の問題だけではなく、特に地方では癖のある地主が多いのが事実、苦戦を強いられることになるでしょう。
    現に、WiMAXを展開するUQはこの問題に苦戦を強いられています。もっとも、UQの場合には旧Tu-Kaの用地を使うことで都心部での早期展開などを実現しています。KDDIが株主であることの有利な点でしょうね。
    SoftBankはその成り立ちから様々なデメリットがあり、iPhoneで加入者を大きく増やした今でも基地局の問題には苦戦を強いられています。
    NHKの中継局を買うことによって、山岳地などSoftBankの弱いところを強化できることになり、他社へ追いつくためのとてもいい要素となるでしょう。
    正直、SoftBankはその手法から好きではありませんが、ユーザーの利便性が上がることを考えると、いいことではないかと思っています。

    民間とはいえないNHKが民間企業へ売るのはどうなんだ

    国営ではないが、受信料を強制徴収するようなNHKの用地を一般企業へ売るという行為はどうなんだろうと思ってしまします。
    NHKもいろいろな問題で資金が必要なのはわかるが、複雑な感じがしてなりません。
    アナログ停波による利益を一企業が得てしまうような行為は避けるべきではないでしょうか。
    完全に決まったわけではないので、単なる飛ばし記事かもしれません、それを含めても今後気になる記事です。