PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: mobile

  • まだ見ぬ君のスマートフォンへ~そもそもスマホが必要か?

     

    iPhoneに限らず、スマートフォンが流行っている昨今ではありますが、本当にiPhoneやスマートフォンは使いやすいのでしょうか?
    個人的には半々だと見ています。
    スマートフォンの方が使いやすいというユーザーもいれば、そうではないという人もいる。
    特にグローバルモデルのスマートフォンは今までの文化を考えると使いづらいところも多いのではないでしょうか。
    今回はスマートフォンの選び方、あなたにあったスマートフォンを考えてみよう。

    ギーク(Geek)のおもちゃだったスマートフォン

    元々、その道に長けた人たちのことをスラングでGeekという言い方をします。
    ギーグじゃなくてギークです。(ギーグだと、ネスサンネスサンのあれになっちゃいますので)
    ガジェットが好きで、新しい物が好きで、いじるのが好きで、改造するのが好きで、できたときの喜びを至福とする。
    そういう人種がギークと言われる人たちです。
    スマートフォンは何もここ1、2年で出てきたものではなく、以前から同じようなコンセプトの製品は出ていました。
    日本ではシャープがこの分野を大好きで古くはW-ZERO3、そして携帯電話としては利用できませんでしたが、Zaurusなども開発を行なっていました。
    それらはギークたちのおもちゃであり、楽しい遊び道具だったのです。
    時代が流れて一般的に普及してきていますが、やはりいじって楽しんでいるのはギークたちが多い様な気がしています。

    温度差の激しいユーザーと非ユーザー

    スマートフォンを手にしたユーザーは口々に使いやすい、スマホの方がいいよ、iPhone最高。と言っていますが、本当にそうなのでしょうか。
    私はおサイフケータイやワンセグなどを利用しないが、画面の解像度が高かったり通信速度が速かったり、使い勝手が良かったりする機種を考えていました。
    ハイエンド機種に当たるのかもしれませんが、そういった機種は基本的に「全部入り」と言われるもてる機能をすべて入れています、だからそれなりに高いですよ。といった機種が多い。
    スマートフォンに換えた理由は単純で、GP01(イー・モバイルのルーター)を持ちながら、携帯電話を持ち、iPod touchを持ち、さらにWiMAXルーターを持ち、ノートPCを持つ。そして毎日会社へ行ったりどこかへ出かけたりしていた。
    スマートフォンにする事で、特にWiMAXが利用できる端末にすることで、GP01と携帯電話、iPod touch、WiMAXルーターが1台になる。
    ノートPCとスマホ1台で事が足りてしまう。コレは便利だ。という事でスマホにしました。
    まあ、今はちょっと悲しいことに修理トラブルでWiMAXが使えていませんけど…。

    スマホにすることで維持費が上がるヒトは多いと思います。特にパケット定額が必要無かったようなユーザーや通話の方がメインだったユーザーはプランの選定が難しく、端末の単価が高い事も重なって買い換えに二の足を踏む事が多いでしょう。
    しかし、それを承知で買い換えたユーザーの中でもどれだけのヒトが使いこなしているのでしょうか。
    電話一つするにもやりづらい、電話を誤って掛けてしまったりするヒトもいるでしょう。
    メールで送信をミスして空メールを送ってしまうヒトもいるでしょう。
    ネット端末としては使いやすいと言われるスマホですが、慣れの問題もあっていろいろと不便な思いをしているヒトの方が多いと思います。
    社会の声はスマホがいい、スマホじゃ無ければだめだ、スマホ最高、iPhoneすてき、iPhone無敵、iPhone最高、という声ばかりが取りざたされます。
    なれれば使いやすいかな?というユーザーではなく、前述のギークたちが声を大きくして情報を広げることで、スマホでなければいけないのではないかという錯覚を覚えさせる。
    別にいらないんだけどな、というガラケーユーザーに対しても強烈なアプローチが来る事が多い。
    決定するのは本人だが、徐々に洗脳されてしまっているヒトも少なくないような気がします。
    買い換えてユーザーになったヒトとまだ買い換えていないヒトでは温度差がまだまだあるようにみられます。

    ガラケーからの脱却を促すが…

    今メーカーもキャリアもガラケーからスマートフォンへの脱却を促していますが、本来はそこまで必要が無いユーザーが多くいることもわかっての行動でしょう。
    しかし、ガラケーとスマートフォンの両方を開発するだけの余裕がないメーカーは、出来ることならばスマートフォンのみを開発し、ガラケーの開発をやめてしまいたい。
    キャリアはiPhoneに始まったスマートフォンブームに乗って出来るだけ加入者を増やしたい。
    新規加入者が減っていく昨今、今あるユーザーをどのように取り込むかというきっかけが「機種変更」のタイミングになります。
    だからこそ、モバイルナンバーポータビリティ(MNP)で移行するユーザーを優遇するようにしているわけです。

    *1プラチナバンドとは
    電波に乗せた通信は周波数が高いと多くの情報を載せることが出来るが、建物内で通信が出来なくなるなどの不都合も発生する。
    周波数が低いと電波が届きやすいが、通信効率が落ちてしまう。
    そのバランスがいいと言われているのが700MHz~900MHzであり、KDDI(au)とdocomoは800MHzをすでに持っている。

    2年間の縛りが発生するのが基本のためキャリアも機種もよく吟味した上で変更した方がいいと思っています。
    つい先日SoftBankがプラチナバンド*1と言われる900MHz帯の周波数を取得しましたが、iPhoneは900HMzに対応していますが(3GSは1900MHzのみ)対応していない端末も多いことでしょう。
    LTEへの移行が促される昨今、プラチナバンドを得たと行ってもSoftBankも安泰というわけではありません。
    ドコモは2GHz帯にてLTEをすでに展開しており、auはLTEを準備しつつWiMAXを持つ。
    以前に書きましたが、通信による制限もSoftBankが一番きつい。
    iPhoneだからと言うだけでSoftBankを選ぶのは考え物だとも言えます。

    本当にあなたの生活に必要ですか?

    スマートフォンは確かに便利と言われています。
    確かに、パソコンを毎日開いてメールをチェックして、ニュースサイトやソーシャル(SNS)を開いて…というユーザーにとってはパソコンいらずになる可能性を秘めています。
    また、どこでも通信が出来てガジェットがあって、電波が通らないところでは落ち着かない病の私のような人間にとっても便利なツールです。
    しかし、キャリアメールと通話が出来て、ちょっと調べ物が出来ればそれでいい。そういったユーザーにとっては完全にオーバースペックな製品であるのも事実です。
    周りに流されず、自分の生活スタイルを改めて見直してみて、それでも必要であるかどうかを見極める。
    ごく当たり前のことですが、毎月の料金が上がってそれでいて使いづらいという良くない結末を迎えないためにも再度考えてみてはいかがでしょうか。
    せめて、今のガラケーが壊れるまでは考えてみた方がいいと私、tknriiiiは思っています。

  • android marketがGoogle Playに変わってセール中

    IMG_3559

    Play Our Favorites – Android Apps on Google Play

    すでにダウンロードしたことがあるよ。というソフトが多いような気がしますが、49円セール実施中です。
    ただ、残念な事にゲームがメインなのでコレと言ってほしいのが見当たりません。
    また、au スマートパスの開始でauユーザーはダブってしまうソフトがあります。
    まあ、私がauを使っているからっていうだけの理由なので、docomo、SoftBankのandroidユーザーは見てみるといいでしょう。
    ただ、前に500円出して買ったのにー、などでがっかりしてしまっても責任はとれませんが(笑)

  • PCでの接続が解禁されたau Wi-Fi SPOTを利用してみる

    logo

    3月1日からau Wi-Fi SPOTでPCの直接利用が可能になりました。
    今まではスマートフォンのみの利用でしたが、ツールのインストールによってパソコンからの接続が可能となっています。
    2011年の年末にはSoftBankが逆に制限をかけているので、真逆の対応といったところでしょうか。

    接続は簡単

    専用ツールをここからダウンロードします
    インストールをする際にau IDの入力が必要となるので、取得していない人はあらかじめ取得しておくようにしましょう。
    登録はここから行えます
    インストールが終わって接続ツールが起動するとパソコン本体に入っているWi-Fiの接続情報を拾って一覧が表示されます。

    list2
    モザイクをかけているところが個人的に登録されていたWi-FiのSSIDです。
    ここで優先順位などを決めることができるので、たとえば自宅のすぐ近くにWi-Fi SPOTがあったとしても自宅回線でつなぐようにするといった設定が可能になります。

    ネットワーク認証「なし」になっているところは設定変更ができないようなので、つなぐときには気をつけた方がいいかもしれません。

    実際にさくさくなのか?

    auのサイトではWi-Fiでサクサク使えると書いてありますが、果たしてそうなのでしょうか。
    もちろん3G回線よりは速いだろうと思いたいのですが。
    テストしたのは御成門駅近くのエクセルシオールカフェ、以前もWiMAXでどれくらい速度が出るかと言うことを確認した所です。
    エクセルシオールにはWi-Fi SPOTは無いのですが、すぐ隣のローソンがSPOTを設置しているので、そこから電波が拾えてしまうようです。
    それほど強力な電波ではないので、速度が落ちてしまうのは仕方が無いこと。という前提の上で見てもらいたい。
    設置されているのは802.11nのようなので、最大で150Mbpsは出るのかな。出るわけ無いか。
    まずはブロードバンドスピードテスト、古くからあるところです。
    ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)

    bbst

    えーっと
    3G回線より遅く見えるの気のせいでしょうか。
    ちなみに、WiMAXでもここは3Mbpsは出るので、一番遅いのがWi-Fiと言うことになりそうです。
    また違った結果が出るところもあるでしょうから、あくまでも「この環境ではこうだった」という目安にしてください。

    今の私はPHOTON修理中でWiMAXもなく、かといって塩漬けしてあるイーモバイルも使うと高いし。
    この環境でちょこっとでも使えるのはいいことだと思っています。
    実際に簡単なブラウジングなどであれば1Mbps出ていれば十分ですしね。

  • ついにイーモバイルからLTEサービス開始

    下り最大75Mbps次世代モバイル通信「EMOBILE LTE」を3月に提供開始~LTEとして国内最速クラス~|報道発表資料|イー・アクセス

    3月に提供開始と言いつつもまだ料金体系が正式発表されていないという、何やってんだって感じはありますが、とりあえずLTEサービスの開始です。
    日本ではdocomoに続いて2社目、まだエリアが狭かったりするところはdocomoと対して変わりがありません。

    そもそもLTEってなんだ?

    LTEとは、Long Team Evolutionの略称で、来るべき次の技術への「つなぎの技術」として開発が進められていました。
    現在の3G回線での限界を見越してのことですが、大きな特徴としては通信方式の変更によって大幅な速度の向上が見られるという点が上げられます。
    最大75Mbpsとよく表記されていますが、これは一部の施設内のみ。早い話静止状態で落ち着いたところ通信を行う場合のみこの速度が出ますよって事です。
    屋外では最大ではこの半分、37.5Mbpsが最大速度となっています。
    早くて安定しているが、今の通信方式とは下位互換がないため、設備の入れ替えなどで導入には結構な金額が掛かると言われています。
    ま、儲けすぎてる携帯電話会社だからそれくらいの事はやってもらわないと、とも思いますけどね。

    大きな特徴

    LTEの大きな特徴は前述の速度の大幅な向上ともう一つ、音声通話を行わないという点が上げられます。
    もう一つは音声をすべてVoIP(ボイス オーバー アイピー:音声をパケット通信でやりとりする、IP電話の技術)を利用する点があげられます。
    速度に関してはあくまでも最大速度であること、今の3G回線と同じように多重化していくことで速度の向上を行うことも可能で、実際に横須賀市(YRP野比)でのフィールドテストでは250Mbpsという一般的な光ファイバーサービス以上の速度を出すことも成功しています。
    速い速度と同じく通信では「遅延」が重視されています。
    送った信号がどれくらい遅れてしまうのか、応答にどれだけの時間が掛かるのかなど、様々な事に「遅延」がつきまといます。
    LTEではこの遅延に対策もとられており、今までよりもスムーズな通信が可能になっています。

    端末は3機種

    今回端末を3機種発表しています。
    USBモデムが1機種とモバイルルーターが2機種、イー・モバイルではおなじみのHuawei製ルーターに加えて、AnyDATA製ルーターが加わっています。
    まだスマートフォンなどは用意していないようですが、どうせならArrowsかGalaxyか、Optimusでも持ってくればいいのになあ、なんて妄想の余地を残しています。
    imageimageimage

    スペックシートを見て思ったのが、あれだけもめている900MHzに対応をしていない点が気になります。
    SoftBankが設備を構築していると先に行っている事に反感を持っているのはわかりますが、もし900MHz帯の取得に成功した場合、1.7GHzで展開するよりも遙かに効率がいいのではないかと思っています。
    ただ、端末が対応していませんでしたというのでは本末転倒、どうせならば対応してしまえばいいのにと思ってしまいました。

    でもお高いんでしょう?

    価格や正式な端末販売開始日などは発表されていません。
    端末価格に関してもまだ何も出てきていません。
    ここ最近のイー・モバイルは投げ売り状態の3G端末を提供している事、LTE自身はまだ対応地域が狭いことからやや高額の料金設定となる事が想定されています。
    また、帯域制限に関しても3Gと同等にしてしまうのか否かなど、気になる点が盛りだくさん。
    端末価格も含めて詳細発表が待たれますが、お高くならないようにしてほしいのはユーザーとしての望みですね。

  • まだみぬ君のスマートフォンへ~マーケットって何だ?

    market-top

    AndroidもiPhoneもWindows Phoneも独自のオンラインマーケットを持っています。
    このオンラインマーケットはAndroidMarketやApp Store、marketplaceといわれており、OSで利用可能な様々なアプリケーションの配信や販売を行なっています。
    ソフトのダウンロード販売を行っているのですが、そこに掲載されているソフトウェアたちは日曜プログラマー的な人たちが作った秀逸なものも少なくありません。
    業務でプログラムをやりつつ、自宅でスキルを生かして自分の好きなソフトを作成する。そして、役立つものとして配信する。
    楽しむ要素が増えれば増えるほどユーザーも増える。そして、メーカーからしてみれば自社のシェアが増えていくことで利益にも繋がっていく、かみ合えばとてもいい方向へと動いていくことでしょう。

    マーケットの成り立ち

    元々こういったダウンロード販売はスマートフォンに限ったことではありません、windowsやMS-DOSの時代から行われてきていましたが、OSを供給しているメーカーがとりまとめて行うのはApp Storeが初めてかもしれません。
    それまでは、たとえばニフティーサーブ時代にオンラインソフトとして販売を行っていたし、ベクターも以前からダウンロード販売を行っています。
    アップルは、こういったソフトウェア販売を自社で行うことでピンハネもできるし、悪意のあるソフトの排除も行うことでセキュリティー上安全であるといううたい文句をつけることもできる。
    そして、ストア以外でダウンロードできないようにしておけば、何かがあっても安心。
    まさにユーザーにとっても安心でき、メーカーにとっても利益になり、悪意あるソフトや著作権がらみのソフトは排除できる…はず

    価格はピンキリ、もちろんネタっぽいのもある

    App Storeに登録したソフトウェアは一定の検閲の上配信されるので、裏で情報を集めているようなソフトは排除されると言われています。
    また、明らかな違法なソフト。特に著作権の絡むようなものに関しては配信そのものがされません。
    同様にアダルトに関しても大きな規制が掛かっています。
    販売されているソフトウェアは100円程度から1万円程度まで幅広い物となっており、主流なのは数百円単位のソフトウェアが中心のようです。
    中には何でこんな物がこんな値段?という物も少なくありません。ネタでやっているものもあれば、本気のものもあるのでしょう。
    どちらにしろ、数百円ならば試して用途が合わなければ別の物を探す。このような使い方でもいいのでは無いかと思っています。
    100円のソフトウェアであればペットボトルのドリンク1本よりも安いのですから。

    決済はクレカがメイン、プリペイドなども一部あり

    ソフトウェアの決済にはクレジットカードが多く使われています。iTunesでは、プリペイドカードの販売も行なわれておりクレジットを持たない人でも購入が可能です。
    Android Marketは日本においてはdocomo、auがキャリアにて決済可能な方式をとっており、クレジットカードがなくてもソフトの購入が可能となっている。
    クレジットカード文化の薄い日本ではプリペイドやキャリア決済が利用できた方が便利、使いすぎを防ぐという意味で言うならばプリペイド決済だけでもいいような気がする。
    どちらにしても、今までのガラケーでアプリを買っていた人にとってはそれほど敷居が高いわけではないので、iモードアプリよりもEzアプリよりも幅広いソフトウェアが買えると思えばいいでしょう。

    セキュリティ問題は絶えずつきまとう

    ソフトウェアには作者しかわからないような仕込みがある場合も少なくない。
    そして、特にAndroid Marketではフィルタリング機能が甘いためユーザーにとって不快になる、もしくはセキュリティ問題となるソフトウェアが今までに何度も登場している。
    App Storeではそういうことが起きない、ちゃんとチェックをしていると言われていたが、ふたを開けてみればAndroid Marketほどではないが問題が出てきている。
    ダウンロード、インストールはユーザーが任意で行う行為として、問題が起きても責任は負わないというスタンスはGoogleもAppleもMicrosoftも変わらない。ここに関してだけは本当にそれでいいのだろうかと思ってしまいますね。
    また、脱獄と言われるOSの改造を行なっているユーザーも、カジュアル脱獄によって個人情報の流出が知らない間に行なわれている可能性があることも忘れてはいけません。
    Androidは特にベースがリナックスという汎用OSのため、ウィルスやマルウェアも作りやすい。
    体験版と称してユーザー情報を送信するようなソフトも少なくない。実際にマーケティングのためにとどんなソフトウェアを使っているかを送信するような、あまり礼儀のよろしくないソフトウェアがある。
    昔から言われている慣用句、「ただより高いものはない」はいつの時代でも同じなのかもしれませんね。

    実際に使いやすいの?

    これらのマーケットはPCからも利用可能だし、スマートフォン端末からも利用は可能ですが、個人的にはPCからの方が使いやすい様な気がします。
    特にAndroid Marketはひどいもので、検索したい単語を入れてもマッチするソフトウェアが出てこないことも多いのでお薦めしません。
    パソコンからソフトを検索することをお薦めします。
    反面、App Storeはスマートフォン端末からでも使いやすい。特にiOS5になってからはPCフリー(不要)のサービスが多くなってきています。
    考えてみればスマートフォン自身がパソコンのような物なので、別段他に用意する必要は無いのは至極もっともなことなのかもしれませんね。
    また、外部のサイトや個人レビュアーなどの手によってよく使われるツールなどが紹介されることも少なくありません。
    ただ、最近はやりの「ステマ」である可能性も否定できないので、玉石混淆の中から玉だけを探すのは骨の折れる作業かもしれません。
    そういう私も一部のソフトを絶賛しています。
    7notesやらFeel on!やら。
    実際に使ってみての感想なので、ご安心を。

    今回はマーケットの概要を書いてみたがいかがだったでしょうか。
    どうも日本ではソフトウェアという形に残らないものにお金を払う習慣が薄いようで、無料アプリばかりが注目されています。
    決済方法もそれほど難しくないので、本当に吟味して使ってみたいものであれば買って見てはいかがでしょうか。
    次回は「あなたにあったスマートフォンの選び方」と称してお送りしてみたいと思います。