PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Pixel8Pro

  • 【Pixel8 Pro】スマホを買うとケースを色々買うお馬鹿さんな私

    まず表題とはあんまり関係無い話。PixelはSoCの性能は決して高いとはいえません。単なるベンチマークでは3年落ちくらいのハイエンドスマホと同等レベルで一部では煽り文句として使われています。私の個人的な意見としては、もう今のスマホの性能も飽和していて重量級のゲームでもしなければ特に問題では無いと感じています。

    で、AI含めてソフトウェア処理の性能や機能を高めて行こうというのもあるんだと思います。あとは、正直評判のあまり良くないSamsungのSoCをベースにしているのが問題なんでしょうけど、イチから設計するにはさすがに時間が足りないって事なのかもしれないですね。なんでも2024年から投入するつもりだったが2025年に伸びるようなことも書かれています。つまり、SamsungベースのTensorプロセッサは次のG4はG3の改良版で終わるという噂があるため、次の大規模アップデートは2025年になり、2024年はマイナーチェンジのスマホって事になるかもしれません。

    そうなるとちょっと気になるのが今のPixel 8 Proを買ったときにもらえたクーポンの5万円をどこに使うかと言うところですね。Pixel Watch2でも買うか、イヤホンを買い足すか。とか思ってます。タブレットの新型が出ればそれを買うのもいいかなぁ。

    そんな訳でこの辺のスペックの話は他で色々やっているので、私は変なクセというかスマホを買うと似たようなケースを色々買ってアレでもない、これでも無い、ちょっとこうじゃない。何てのを繰り返していきます。大体今までは手帳型ケースに落ち着いていたんですけど、Pixel 7 Proあたりから重さの関係で手帳とシリコンケースを併用しており、気分で変えたり、ステッカー貼ったり食品サンプルのストラップをつけているという感じです。

    と言うわけで、今回のスマホにもいくつかのケースを買ってみました。

    今回買ったのは4つです。相変わらず似たような感じの物をいくつか買ってます。
    また、その後でもう一個手帳型のも買っています。現在はそれをメインで使っています。この記事を書いたのは実は2023年の11月ごろの話で、チマチマと書き足したりして後悔していなかったのでそういうことになっています…。色々忙しくてね。

    そんな訳で、今回買ったケースの1つめです。

    Amazon.co.jp: ZXZone ケース Pixel 8 Pro 用 ケース ピクセル 8 Pro カバー 半透明上品感 マット感 耐衝撃 画面保護 レンズ保護 米軍MIL規格 滑り止め 指紋防止 黄変防止 ストラップホール付き ワイヤレス充電対応 スマホケース ブラック (Pixel 8 Pro) : 家電&カメラ

    背後が半透明の部分があって微妙にグーグルのロゴが透けるようになってる感じです。ただ、それが良いことなのかどうかはワカランですけど。背面が薄くなっているので無線充電もしやすいと言う事のようです。ただ、ここの薄さで関係するとはあまり思えないんですけどね。四隅にはちょっと厚めのクッションが付いています。

    重さはおおよそですが36グラム。本体が213グラムとのことなので、合わせると約250グラムになりますね。この誤差みたいな重さがどう捉えられるかですかね。

    続いてこちら。

    Amazon.co.jp: google pixel8 pro ケース 保護カバー 背面収納 耐衝撃 カード収納 薄型 軽量 TPU カバー ストラップホール付き 黄変防止 指紋防止 ピクセル8pro スマホケース(ブラック) : 家電&カメラ

    これはなんで買ったのかワカランです。スマホの背面側にちょっとしたケースが付いていて、そこにカードを入れることが出来るようになっているという仕組みです。ですが、この機種はモバイルSuica対応機種であるため、Suicaをここに入れるという事はしませんし、QUICPayも対応できるのでカードを入れるメリットはゼロです。多分、クーポン券なんかを入れられるのかなと思ったけど、シリコンゴムなので紙ベースのクーポンは入れるのがキツいです。結局はこのシリコンの部分が邪魔になってしまって、そこをひっぺがしてます。1つめのヤツは少し大ぶりなのであまり使っていませんが、こちらに関してはたまに付け替えて使っています。

    剥がす前の重量は量り忘れてしまいましたが、剥がした後は約24グラム。1つめのと比べると10グラム以上軽くなっています。一つ目のは四隅が厚みがあるのでその分かもしれません。こちらは見たとおり厚みがありません。

    カメラの所もレンズとフラッシュがわけられておらず、バー全体がくりぬかれている状態です。まあ、そんなにこの部分は気にしなくてもいいんだと思いますけどレンズ部分にガラスフィルムとか貼っている場合にはこちらの方がフィットするかもしれないですね。私は貼ってないのでなんとも言えないんですけど。

    続いてはこちら。

    Amazon.co.jp: 「 超薄型」Wojiaozvlf 極薄 Google pixel8 pro ケース pixel 8 pro ケース pixel8 pro カバー PCマット質感 超軽量 黄変防止 指紋防 擦り傷防止 手触り良い 全面保護 超耐磨 耐衝撃カバー ワイヤレス充電対応 ピクセル8 pro カバー ブラック : 家電&カメラ

    これは、前者の二つより軽いというか、背面の滑り止め程度になればいいなと思って買ったやつです。こいつはホントに薄くて軽い仕様になってます。本体も硬質で作られていて、防御力はほとんど無いような気がします。まあ、その辺は実際に落下させてみないとわからないんですけど、そこまではテストするつもりもないので…。
    また、ボタン部分もくりぬかれており全体のカバーというよりも持ちやすくするためにつけているといった前述の部分に特化している感じがあります。ストラップホールも付いているので、ストラップをつけたいけど、大きくなるケースはつけたくない。そういったときには良い物かと思ってます。
    そして重量も19グラムとかなり軽いので良いんですけど、欠点と言えるのは本体が手触りは良いんだけど油を吸ってしまうようで、すぐベタベタの見た目になってしまう。なので、手の汗や油が気になる人や見た目が汚れたようになるのを気になる人はちょっと注意です。私自身はあまり気にしないんで、このケースは軽くて重宝しています。手帳のとこれを状況によって付け替えています。

    続いては手帳型で最初に買ったやつです。

    Amazon.co.jp: Google Pixel 8 Pro ケース グーグル pixel 8 pro 手帳型 google ピクセル 8 pro カバー グーグル ピクセル 8 プロ 手帳ケース google pixel 8 pro case zouzt 合成皮革 財布型 カード収納 ベルトなし マグネット スタンド 4色 ブラック+イエロー : 家電&カメラ

    これは正直失敗しました。私はストラップをつけて小指に引っかけることで落下防止にしてるんですが、ストラップホールがカバー側にあるのが好きなんです。(3枚目の手前側の所にあるのがいい)
    と言うのも、私も古い人間なので、電話は左手に持って右手で操作がメインです。ガラケーでも左手で操作してました。電話は左手に持って右手でメモを取るという古い風習で習った人間なので、逆にあると指を引っかけにくいんです。

    まあそんな訳で悪い製品ではないんですけど、私の用途に合わなかったなと言う感じです。ちなみに、この前にある3つのケースもすべて向かって右側にストラップ穴があるため、これは微妙に使いにくいなあと思っています。逆にあるといいのになあという感じです。

    最後にもう一つ買ってある手帳型のケースで、今はそれをメインに使っています。

    【10%OFFクーポン★P5倍】Google Pixel 8 ケース 手帳型 Pixel8 Pro Pixel 7a Pixel7 Pixel7 Pro Pixel6a Pixel6 Pixel5a 5G Google Pixel5 Google Pixel4a 5G Pixel4a Pixel4 Pixel4XL Pixel3a XL Pixel3 XL| スマホケース 携帯ケース スマホケース手帳型 手帳型

    こちらは楽天で買ったんですが、手触りが気に入ってます。PUレザーは結構好きなんですよね。重さは手帳型はそれなりに重いので本体と含めると300グラムになります。ちょっと重いなと感じます。でも機能性はいいと思っています。

    ただ、手帳型のケースって写真を撮るときにちょっとダルいんですよね。カバーがだらーんとしちゃうのでちょっと使いにくい感じがあります。それを補っているのが実はPixel Watchだったりします。Pixel Watchでプレビューを見ながら音量ボタンをシャッターに設定して撮るとカバーを閉じたままでも写真を撮ることができます。

    こういった感じで時計を内側に回してプレビューを見てます。画面は小さいので万能ではないのですが、カバーがレンズに引っかからないように持ちつつシャッターよりも明らかに使いやすいです。そもそもフィルムカメラじゃないんだから1枚で決める必要は無く、何枚か撮ればイイモノが撮れているでしょうから、連写しちゃえば良いんです。

    と言うわけでこの手帳ケースは作りも値段の割にしっかりしていること、ハトメも小さくて位置も良い。手触りが私好みで気に入っている点もあってメインで利用しています。ただ、どうしても重さがあるので、ワイシャツの胸ポケットに入れるのはちょっと難儀です。ポケットに負荷がかなり掛かりますので。

    ただ、色々付けたり外したりを繰り返しているので、ホントはケースなんてつけなく無いんだろうなという気がします。

    と言うわけで半年前に書いていた記事を追記して今更ながら公開してます(笑)
    是非ケースの参考にしてみてください。

  • 【Pixel8 Pro】細かい所などを見ていく

    さて、細かい所を見ていきたいと思います。事前にお伝えすると、買ってすぐにガラスフィルムを貼ってしまったので、表面にはガラスが貼った状態での画像となります。

    これは右側面です。左から電源ボタンと音量ボタンで、3つのボタンが付いています。他には特に無いですが、アンテナ用のヘアラインが上下に付いている感じですかね。あと、こうしてみるとすげーカメラが出っ張ってるように見えてしまいますね。

    ボタンも本体と同じ色なのでぱっと見はわかりにくい物ですが、統一性という意味ではいいのかもしれません。どっちが良いのかは好みの問題なんだと思います。

    左側はSIMカードスロットのみです。Pixelは以前からSDカードスロットは搭載されておらず、本体のストレージのみとなっています。この辺はiPhoneを意識しているという所もあるのかもしれません。私は正直言うとストレージはそこそこでも良くて、古い画像はクラウドに置いとけば良いや~って思ってるタイプなので、問題ではありません。Microsoft 365 Soloも契約してますし、なんならストレージのみならば年額4000円程度なので200GBくらいのGoogle Oneを契約してそっちに入れといてもいいかなとも思ってます。

    ちなみに、OneDriveに入っている画像のフォルダは全部で70GB程度でしたが、スマホやその前の一眼レフ(D50という骨董品カメラ)なども全部含めてそれくらいで、一番古い画像は昔のウェブページに公開していたデータで、1998年の物ですが、それら過去のデータは画像の大きさ自体が小さい(大体VGAサイズ以下)ものを含めてもその程度の容量なので、200GBか200GBあれば画像だけなら十分なのかもしれないです。なんでGoogle Oneを考えているかというと、Pixel8 Proや7 ProはGoogleフォトを利用しての編集がいいという事もあります。nanoで画像だけはそちらにと言うのもアリなのかなと思ってます。

    上側ですが、なんかSIMスロットみたいなのがあるなあと思ったら、これもアンテナのなんからしいですね。後はスピーカーの穴です。この辺はPixel7 Proとほぼ同じ感じになってます。ミリ波は7Proよりも少ない周波数帯のサポートとなりますが、そもそも日本では使われていない周波数帯をサポートしていたので、それをスルーしたという感じです。

    手帳ケースをつけた状態で表面を撮しています。ガラスフィルムを貼っているんですが、このガラスフィルムは安いんですけど保護するだけなら別にいいかなと思ってます。また、7Proの時に使っていたものは指紋センサーが浮き出てきてしまっていたんですが、これは浮き出ません。それはちょっと加点したい点です。

    2×2とか書かれてますが、カメラの保護と画面の保護が1枚ずつx2セットの意味ですので注意してください。また、このカメラの保護フィルムはカメラバー全体を保護していて、ライトだけが丸くくりぬかれていました。その結果、温度センサーが保護されてしまうので温度の計測に難があるという事が判明しました。なので、温度センサーを使うつもりがある人はカメラ側のカバーは辞めた方がいい、もしくはちょっと自分で割るなりして細工をする必要があると思います。私は思いきって剥がして捨てました(笑)

    これは7Proを買ったときに撮影しておいた画像で、左側はPixel4 XLです。ガラスフィルムを貼ったときに指紋センサーがくっきりと丸く抜けて見えているのがわかるかと思います。これ、実際にすごい気になってしまったことや、別の理由もあってすぐに剥がしました。

    別の理由の所や他のことについてはまた次の回に書いていきたいと思います。

  • 【Pixel8 Pro】今年も買ってみたので早速剥いてみる

    はい、去年の年末にはPixel7 Proを購入して使っていたんですが、今年のPixel8 Proはアップデートも長めなので次に気に入ったのが出るまでのつなぎとしてはいいかなと思って買い換えちゃいました。ちなみに、Pixel7 Proには全く不満はありませんでした。

    唯一欠点があったんですが、それは後で比較の時に書いていきたいと思います。

    じゃ、早速本体を見ていきましょう。
    画像を撮っているのは当然のことながら前の機種であるPixel7 Proです。

    で、早速本体なんですけど外箱はこんな感じの物に入っていて、汎用品なのかな?と思いきや。

    開けたらこんな感じのことが書いてありました。そうか、もうGoogleも25年になるのか…年を取るわけだ。

    んで、この外箱の中にはいつもの取り出しにくいタイプの白い箱が入っています。スマホの箱だなと感じるヤツですね。

    この箱なんですが、Pixel7 Proのと比べると

    ほぼ、間違い探しレベルで同じ感じに見えますね。逆にこうして見比べるとカメラの形が異なったんだなと言うのもわかりますね。iPhoneの場合はディスプレイ側を印刷しているので壁紙?のところが機種ごとに違いが見えていますが、さすがにこれは変わらなすぎてなんだかなという感じもします。まあ、箱なんて変えてもしかたがないのかもしれませんけど。

    実際の中身です。

    今では一般的な液晶を下に向けた入れ方です。開けるとロゴが見えるようにするというのもいつからこんな感じになったんでしょうね。多分主張が強いAppleが始めたんだろうなと勝手に思っています。

    で、本体をどかしてみると付属品があります。ここ何年かは充電ケーブルは付いていてもACアダプターは付いていないと言うのが一般的になっているのがなんとももどかしいんですが、かといって買い換えるごとに付いてきても邪魔だなと思ってしまうのも事実です。
    メーカーは後者の意見を尊重してつけなくなったんでしょうね。あと、給電量多いアダプターって意外とコストになりますし。

    液晶側に貼っている保護シートには指紋認証の場所や電源などの位置も表示されています。7を買ったときにも思ったんですけど、これについているUSB-AをCに変換するケーブルはナニに使うんですかね。A-AケーブルをA-Cにして充電に使えるようにという配慮なんでしょうかね。CをAに変換するのはちょっと問題があるのかもしれないので、その辺が関係してるでしょうかね。よくわからないです。

    本体の裏側です。Gのロゴも以前の場所よりも鮮明になってますね。全体的にさらさらとはしているんですがマットな仕上げで、7の光沢仕上げよりも私はこっちの方が好みです。

    残りは画像処理が間に合ってないんでまた後日に(笑)