PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ThinkPad

  • 【T400s】かなり前に買ったPCがタンスの隙間から出てきたw

    かなり前に自宅サーバにしていたPCがタンスの隙間のダンボールを整理していたところ出てきました。と言っても、かなり古いので何に使っていいのかわからないというところはありますが、とりあえず復活させてみようと思います。

    と言っても、Windows10を入れるような無謀なことはできません。というのも、このPCのスペックはあまり高くありません。中古盤倍をしているインバースネットさんからほぼ近いスペックを見つけたので貼り付けます。ちなみに買ったときはリファービッシュ製品だったので、Windows7が搭載されていました。メモリは4GBに増設されていました。あとは、ほぼ同じようなスペックですね。ただ、今更ながらCore 2 Duoはどーなんだと思ってしまう。

    CPU名称Core 2 Duo SP9400
    CPUクロック2.4GHz
    最大CPU数1
    チップセットIntel GS45 Express(1066MHz)
    プレインストールOSWindows XP Professional SP3
    セカンドキャッシュ[容量] 6M
    セカンドキャッシュ[タイプ] CPU内蔵
    メモリ[標準容量] 2G (単位 MBまたはB)
    メモリ[最大容量] 4G (単位 MBまたはB)
    メモリ[オンボード容量] 0 (単位 MBまたはB)
    メモリ[タイプ] DDR3 SDRAM PC3-8500
    メモリ[スロット数] 2
    メモリ[空スロット数] 1
    メモリ[増設単位] 1
    標準HDD[容量] 250G
    標準HDD[接続IF] SATA/1.8
    標準HDD5,400rpm
    標準CD-ROM関連[タイプ] CD-R/-RW・DVD±R DL/±RW/-RAM
    標準CD-ROM関連[接続IF] ウルトラベイ・スリム、着脱式
    標準CD-ROM関連[読込倍速] CD-ROM最大24倍速、DVD-ROM最大8倍速
    標準CD-ROM関連[書込倍速] CD-R最大24。倍速、CD-RW最大16倍速、DVD-R/+R最大8倍速、DVD-R DL最大2倍速、DVD+R DL最大2.4倍速、DVD-RW/+RW最大4倍速、DVD-RAM最大3倍速
    標準CD-ROM関連[厚み] スリムタイプ
    PCカードスロット数Express Card×1
    CardBus×
    ZVポート×
    グラフィックコントローラIntel Graphics Media Accelerator 4500MHD

    はい、骨董品ですね。Core iシリーズですらありません。その前のシリーズです。この頃ってAMDにボロクソにやられた他時代じゃなかったでしたけ?と思ったりしましたけど2コアでそこそこのクロック数あるので使えるのかなとか思ってます。というか、実はこの文章はこのマシンで全部ではないんですが、書いています。

    搭載したのは前から使っているDebianです。今回はDebian11が昨年リリースされていたので、それをUSBメモリを使ってインストールしました。

    意外とこんなスペックでも普通に使える感じです。どうせならあまり使っていないもう一台のノートをこれにしてもいいかなと思ったりもします。十分使える感じです。そして、何よりいいのはこのキーボードです。もともと、ThinkPadのキーボードはいいものが多いんですが、このPCのキーボードはとっても打ちやすくて文字入力にはデスクトップの安物のBlueToothキーボードやマウスコンピュータの変なキーボードよりも全然打ちやすいです。

    まあ、デスクトップは置き場所の関係からBluetoothにしてますが、別でRealforceのキーボードもあるので使いたければそっちを使うのもありかなと思います。やっぱり打ちやすいキーボードはいいですね。使いやすいです。

    そして、このPCを再生しようと思ったのは買ったときにはCeleronを搭載していたのをP9400を購入してメモリも増設して使おうと思ってサーバマシンとしてしか使っていなかったのがもったいないと思ってしまうのもあります。

    ただ、正直今となっては動画再生などはiPadなどがあり、ちょっと使うと言うには少しパフォーマンスが足りないというところもあります。ですが、ちょっとしたことに使うのはなんとかなるので、寝っ転がって使うPCとして使おうかなとも思っています。意外と液晶の解像度も高めですし、いいかなと思いますね。

  • 【T400s】Windows10で音がおかしい気がする。

    Windows 10でYouTubeやニコニコ動画を見ていると、なぜか音が大きくなったり小さくなったりすることがある。勝手にドライバは当たっていると思うんで、理由ははっきりとはわからない。TH2にしてからとも思える。それ以前は気にしていなかったから。

    気のせいかもしれないけど、OneDriveで同期中にこの現象が顕著に出ているような気がしてならない。気のせいだと思うけど…。

    なんか、通信中に音が切れるとか音が出なくなるとか、ThinkPadって事もあるけど、昔のMWaveを思い出しちゃった。まあ、アレで苦労した人もいじって楽しんだ人もいると思うけど、このご時世にそんなのはちょっと…。

    しばらく様子を見てみるが、ダメならリカバリーかなあ。あんまそれはしたくないんだけどね。

  • 【T400s購入記】どうせならWindows10に

    さて、先日買った中古のノートPC、ThinkPad T400sですが意外と使いやすくてしかもSSDにしたせいなのか全然不都合無く使えています。もちろんエンコードしますとか、でかいファイルの編集にはスペックが少々足りない所はあります。

     

    でも、普段使いというか、YouTube見たりネット見たりここの更新なんて用途ならば十分すぎる物です。オフィススイートもそんなにストレス無く動きますしいちいちデスクトップを立ち上げなくても良いかな。なんて思うことも多々有り、今ではメインマシンに近い働きをしてくれています。

    さて、windows7でも普通に使えていますが、どうせならWindows10にしちまおうと思ってアップデートをしました。元々こいつについてきたOSはwindows7で、32ビット版でした。メモリを増やしたことから64ビット版にしようと試行錯誤した結果、以前買ったwindows7のライセンスを流用させていただくこととしました。

    10はOSのライセンスが「そのPCの寿命を迎えるまで有効」という言い方をしています。つまり、大幅にパーツを変更した自作機ではライセンスが無効になるという事が前提のようです。このあたりの考え方はMac OS Xに近いのかもしれませんね。Mac OSのライセンス契約がどういう物なのか知りませんが。

    Mac OS Xも登場してから13年、XIが出るという話も全然聞きませんし10.9を超えるマイナーアップデート以降に登場するのかもしれませんね。中身はあんまり変わらないと思いますけど。

    閑話休題、T400sもWindows10にしちゃいました。アップデートは意外とさっくり終わっていますが、ひとつだけ問題がありました。それは乳首マウス ウルトラナビのドライバについてです。このT400sはLenovoが公式にWindows10へのアップデート対応をしていない機種です。つまり、ドライバなどの供給は行っていません。

    なぜかこのウルトラナビだけが動くけどスクロールなどの追加機能が使えない状態。つまり、タッチパッドの端っこからのスクロール操作や真ん中ボタンのスクロールなど、これがあるから良いんだよね。という機能がまるで使えません。これじゃあ意味が無い。

    じゃあ何か別のドライバを当ててしまおう。という訳です。正直、ウルトラナビに関しては搭載してる機種ほぼすべて同じ機能。別売りしているウルトラナビ搭載のUSBキーボードだって同じ機能を持っています。ならば、適当にLenovoのサイトから10対応ドライバを入れればいいじゃ無いか。

    7のドライバを引き継いでいるので一番簡単なのはなにかな、と思ったらこんなのが出てきた。http://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds034632

    infファイルだけで事が足りるのでこいつは便利ダウンロードして解凍して、infファイルを右クリックしてインストールで終了。後は再起動すれば元通りに動く。こりゃ楽ちんだ。他にデバイスマネージャでもビックリマークもないし、さっくり完了。これでこのPCの寿命…つまり、HDDが逝かれるまでは利用出来そうです。

    まあ、その頃にはこのスペックじゃ色々な事ができなくなっているんでしょうけどね。

    スクリーンショット (1)

    こんな感じになりましたとさ。めでたしめでたし。ちなみに、Office365を契約しているので、Office2016をインストール済です。滅多に使うことは無いでしょうけどね。

  • 【T400s購入記】メモリを4GBに、HDDをSSDにしました

    先日17,800円で買ったT400s、そんなにパフォーマンスが悪いわけでもなく、使い勝手も悪くないWindows7を搭載している事から、タブレットもメインPCもを蹴散らして普段使いに重宝しています。

    単にパフォーマンスの問題だけではなく、キーボードの良さや寝っ転がって操作できるところ、そしてウルトラナビと言われる乳首マウスとタッチパッドの併用が可能である点など、様々なメリットがあるPCです。

    最近はLenovoのセキュリティ面でろくな話がありませんが、ThinkPadに関しては影響もあまり多くなく、それでいてやっぱり使い勝手がいいなあ、と思える点がいくつもあります。この辺はかつてIBMで開発されていた過去の経緯が生かされているのかなと思っています。

    そんな中、メモリを2GBから4GBへ、そしてHDDをSSDへと交換しました。メモリはまあ2GBでもそんなに重い処理をしなければ不都合はありませんが、とりあえずそんなに高い物でもないので。それよりもHDDをSDDに換えたことが大きなメリットとなります。

    元々この機種は1.8インチの小さいHDDを搭載しています。そのために、ディスクのパフォーマンスが著しく低い。通常ノートPCに搭載されている2.5インチのHDDでも遅いと感じるのに、更に遅いHDDを搭載しており明らかにここがボトルネックとなっています。

    1.8インチのSSDというのも実はなかなか無くて、SATAもMicroSATAというこれまたなかなかない物。なので、こういうmSATA(MiniSATA)のにアタッチメントをつけるというのが一番格安のようです。取り付けの時にちょっと工夫が必要ですが、HDDよりも軽くて速くていい感じです。

  • 【中古PC購入記】何でだろう、つい買ってしまった…。ThinkPad T400s

    もう6年ほど前に販売されていたノートPC、T400sのリファービッシュ品を購入しました。リファービッシュ品ってのは中古PCに一部メンテナンスをかけて販売している物で、完全な新品ではないけど、一度メンテナンスしているので中古の中でも程度がいいという物です。

    だいたいがリースアップされた物をメーカーが引き取ってメンテ、再販するっていう物で、なかなかお手頃な金額なのにかなりきれいな本体なんてのがよくあります。今回買ったのは通販ではなくて実際の展示品を買ったので、周りをよく見て傷や汚れも確認した上で購入が可能ってのがいいところです。

    そんな訳で購入しちゃったんですけど、実は久々のノートPCなんです。こいつの前に買ったノートってAS3830Tなので、もう何年前だろと思って過去記事をあさっていたら、2011年の夏のことだった。

    もう4年前か。この頃はなぜかとんでもないペースでノートを買っていて、ネットブックからCULVノートを続けて2台、そして結局落ち着いたのがSandy Bridgeに変わったCore i5を搭載したAS3830Tだったかな。こいつは長時間駆動が可能ってのが売りで、持ち運びにどうぞって機種だったんだけど、13.3インチの液晶サイズで重さは1.85kgとやや重たい。とはいえ、当時はイー・モバイルのUSBモデムやら光ポータブルといわれていたモバイルルーターを持ちながらこいつを外で使っていた。

    まあ、ほとんどが電車の中でボーッと何かを見ているって程度だったんだけど、以外と重宝して使っていた。そこから更に2年前に発売したのが今回買ったT400sとなる。って事は当然スペックも劣るし、なんで今更?と思われるでしょうが、タブレットじゃ物足りないし、iPadじゃ使いづらい、でもメインマシンを立ち上げるにはちょっと腰が重い…なんて時にノートPCが1台あると便利だ。

    かといって、新品のノートを買うほど予算があるわけでもないし、そこまで金を費やしてノートPCが欲しいと言うわけでもない。

    というわけで、買ったんだけど今はまだ初期セットアップ中。正直、Windows7の使い勝手なんて忘れてたよ。あっという間に8やら8.1に変えちゃっていたので。

    Twitterでもつぶやいたんだけど、OneDriveの改悪のせいなのか、動悸を始めたところ初回ということもあるけど、ずっと同期している。しかも、帯域もセッションも使いまくりなので、電源を入れたまま放置するしか方法がない。前はゆるゆると同期しつつも、なにも操作していないときにはガンガン同期するという動きだったように感じたので、ここも改悪なのかなあ、と感じてしまう。

    Windows10にしてもまあまあ動いているようなので、10にするもよし、このまましばらく7で使うもよしって所でしょうか。本体が17,800円だったんですけど、メモリを足そうかな、やっぱり今はSSDでしょ。なんてことをしていると本体価格の2倍以上がかかりそうな気がしています。それもまた有りかもしれませんけどね。

    正直、CPUパワー云々よりもHDDがボトルネックになっているので、それを解消すれば最新PCなんていらねえやっていうPCになりますからね。

    さて、これで今我が家で稼働状態なのは以下の通り。

    ・メインマシン(Phenom IIx4 945の骨董品)
    ・画像収集サーバと化しているネットブックサーバ(S101)
    ・iPad Air
    ・DG-D08IWB(Windows10タブレット)
    ・ThinkPad T400s

    となりました。まあT400sは常時持ち歩くというよりは遠出するときのお供や自宅でもサブマシンって所ですかね。DG-D08IWBがバッテリー持続時間に難があるため、2台持ちするかもしれませんけど。

    これでますますスマホが必要ない生活となりそうです。スマホはガラケーに戻して格安SIMでも入れるか、どうするかを検討しています。12月にiPad Airの縛りが切れるので、まだ余裕はあるからゆっくり考えます。

    T400sの細かい所はまた別の機会に。