PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: windows10

  • Windows 10 October 2018 Updateをinsider Preview経由でインストールしてみた。

    いったんアップデートの配信が中止され、再開のめどがまだ立っていないとも言われているWindows 10 October 2018 Update。ファイルが消える可能性のあるバージョンは修正されているそうですが、また別の問題も出てきているようです。

    というわけで、普通に使うにはインストールはする必要が無いと思いますけど、今回の新しい機能の一つ「システムフォントのサイズを変更できる」というのをとりあえず試してみたくて、insider Preview経由でインストールしてみました。

    Insider Previewとは、テスト用の新しいwindowsを提供していて、様々な問題などをフィードバックしてね。というテストバージョンに当たるものです。要は人柱モードというわけですね。

    今回、試してみたかったのは「システムフォントのサイズを変更」というところだけなので、一般配布のを待っても良いんですけど、少し前の投稿で、老眼鏡を試してみたなんて書いてあるように、高解像度ディスプレイで文字を見るという事がキツくなってきていました。

    特に、私が利用しているノートPCはSurface Laptopという機種で、13.3インチのサイズでありながら2256×1504というFHDを超えた解像度を持っています。そのせいで文字だけではなくすべてが小さく見えてしまいます。

    Surface Proなんかはもっと小さめの液晶で高解像度なので普通の人でもキツいんじゃないかなと思いますけど、Surface Laptopも意外とつらい部類に入ります。

    なので、フォントや表示に関することは私の中では重要課題だったりしたわけです。Feedback Hubにも何度か文字だけ変えられるように出来ないかという事を投稿していましたが、今回やっとそれが反映されたという感じです。

    画面を拡大する必要は無く、システムフォントのサイズを変更するだけで使い勝手はかなり変わると前から思っていました。以前はその機能を持っていたんですが、Store アプリが対応していないとかの理由で機能が削除された経緯もあります。

    画面の表示が崩れるなどの理由があったんだとは思いますけどね。

    これが元々の大きさです。結構小さい文字ですね。サムネイルだとほとんどなにも見えないと思います。このサイズでずっと使うのはキツい。また、フリーウェアなどで行うシステムフォントサイズの変更でもこういったUWPになっている部分は反映されません。もちろんストアアプリもUWPなので同様です。それが今回の機能追加でこうなります。

    これは、150%に拡大した状態です。つまりフォントサイズが9だった場合は約14になるという事ですね。今まではここまで大きくすると画面が崩れていたんですが、今回のアップデートでは例え変更したとしても崩れない。ちゃんと考慮された作りになったって事ですね。

    もちろん、すべてが変わるというわけでもなく、windows Edgeなどはなぜか対応していないという摩訶不思議な仕様になっています。なんか意地でもブラウザのフォントに関するところはいじらせないぞって感じなんですかねえ。今更MSゴシック系の汚いフォントでページを見たくないので、そこが治らないとEdgeは使わないんですけどね。

    今回のWindows 10 October 2018 Update、他にもいろんな機能が追加されているんだと思いますけど、まずは高解像度ディスプレイを生かせる環境になったというのは評価します。ただ、トラブルも多いようなのですぐにアップデートするのはお勧めしません。

    私もSurface Laptopはアップデートしましたけど、デスクトップはまだやっていませんしね。そっちが一応メインで使えるPCなので。

    ただ、そっちはお古になっているのでそろそろリプレースしたいなあ。あ、でも液晶がまだFHDにもなっていないしHDMIも搭載していない古い液晶だからそれも買い換えたいなあ。なんて色々思ってしまう今日この頃でした。

  • 【Surface Laptop】今年一番の買い物のその後はどうなんだ

    今年買ったもので一番高価だったものは、iPad ProではなくてSurface Laptop。1年でハードウェアを複数買うのも珍しい事です。

    (さらに…)

  • 【Windows 10】システムフォントをUDデジタル教科書体にしたら…すげえいい!

    https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086484.html

     

    Windows 10のこの秋のアップデート、Fall Creator’s Updateにて新しくフォントが追加されました。

    モリサワのフォントが追加されたんですが、このフォントがとても見やすくていい感じです。追加されたのはUDデジタル教科書体というフォントで、教科書に使われているフォントなんだそうです。メイリオもそれなりに見やすかったんですが、やはり日本語はゴシック体よりも明朝体の方が見やすいなあと感じさせるのがUDデジタル教科書体です。

    もちろん、人によっては気に入らない人もいるでしょうけど、私はこれがものすごく見やすく感じられていて、ブラウザやシステムフォントも変更できるところはすべてこれに変更しました。しかも、スケーリングを100%のまま使っているので、文字が小さくて見づらいところも多い事から、標準では、ボールド体(太字)を使っています。

    太字と標準ではやはり少し違うと思います。もしかしたらですけど、この記事もUDデジタル教科書体を指定しているので、Windows 10で新しいアップデートを適用している方にはUDデジタル教科書体で見えているかもしれません。どうですか?見やすいと思いませんか?

    前半は標準で、後半は太字にしているんですが、好みもあると思いますけど、高解像度ディスプレイをスケーリング小さめで使っているならば、太字の方がはっきり見えて良いような気がします。

    もう全部このフォントにしてくれれば良いのに。と思いますが、MSのやることですから…いきなりこのフォントも消えちゃったりする可能性も否定は出来ませんからね。まあ、使えるうちにバックアップして取っておいた方が良いかもしれません。

    Webページもこんな感じで見えます。UDデジタル教科書体 N-Bで表示されているのがこんな感じになります。

    UD_font2

     

    UD_font

    こんな感じにインパクトのある文字で表示されると、はっきりくっきり見えて良いように感じられます。システムフォントの変更は最初はレジストリいじっていたんですが、フリーソフトで簡単にできるものがあるので、それを利用させていただいています。

    http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/

    ここのMeiryo UIも大っきらい!!を利用させて貰っています。

    これで簡単にシステムフォントを変更できます。もちろんサイズも変更できるので、9pでは小さいと思われるときにはフォントサイズを大きく出来ます。

    フォントって直接人間の目に触れるので、気に入らないと知らない間にテクノストレスが溜まっているという事もあります。表示と入力の2つはやっぱり気にして使っていきたいですね。

     

  • 【Windows 10】Fall Creator’s Updateをインストールしてみた。

    うちにあるWindows 10は2台。中古で買ったCore i5-2500を搭載しているNECのMateと、夏に購入したSurface laptopをです。とりあえず新しいアップデートは入れてみたいというのが人のサガです。

    Windows MRは古いPCではやっぱり無理

    (さらに…)

  • 【Surface Laptop】一ヶ月使ったアルカンターラはどんなもんなのさ

    Surface Laptopの特長のひとつ、アルカンターラ。一ヶ月使ってきましたが、この夏の暑い時期に汗を掻くだろう。というわけで、撥水処理なんかは一ヶ月でどこまで劣化するのかを試してみた。

    (さらに…)