PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: windows10

  • chromiumベースのEdgeはどうだろう

    https://docs.microsoft.com/en-au/deployedge/microsoft-edge-blocker-toolkit

    以前から通知されていたことですが、2020年1月に配信が決まった模様です。しかしまあ、Internet Explorerでブラウザのシェアを強引に持って行ったけど、その後手を抜いている間にFirefoxとChromeが出てきて一部の専用システムみたいなものを除けば、一般的なシェアはほとんど無くなってます。

    Edge使ったことある人はどれだけいるのかな

    また、edgeに関してはほとんど普及してないのが現実です。理由は色々あったんでしょうが、単純に使いにくいってのもありました。フォントサイズ変えたりとか出来ないし、モバイル用ブラウザの設計思想をそのまんまPCに持ってきちゃった感じがしていました。拡張性が高くて自分でアドオンを追加できる他のブラウザに比べて、アドオンも少なくて正直使い物になっていなかった。

    私はひねくれ者なので、Edgeも使っていましたがやはり使い勝手がそれほど良いとは言えず、たまに使うに過ぎませんでした。

    chromiumベースとなった新しいEdgeもInsiderPreviewの時から使ってきましたが、まあ正直chromeで良いんじゃね?って思える部分も多々あったのは確かです。
    ただ、一部サイトでEdgeの方が都合が良いという場面もまれにあったため、併称していたというのが今まで。そして、正式版になったからにはどこが良いんだろうというところを考えてみたいと思う。

    良くも悪くもchromiumベース

    まず、chromiumがエンジンとなったことで、chrome同様にここが使い勝手よくないな。なんてところがほぼ同じように踏襲されています。例えば、フォントの設定などがそうで、すべてのフォントを変更するためには拡張機能を使わないと出来ません。
    ようは、サイトから指定されるフォントが優先されて、自分で見たい文字サイズやフォントで見ることが出来ません。

    なんというか、わざわざ作らなくても良いんじゃね?ってところも一部見受けられたりしています。

    じゃ、本家とどれだけ違うんだ

    と言うわけで、私の環境でベンチマークで確認をしてみました。
    使用しているPCはSurface Laptop(初代)のCore i5モデル。メモリは8GBとなっています。

    使ったベンチマークは3つ。

    JetStream2
    https://browserbench.org/JetStream2.0/
    ARES-6
    https://browserbench.org/ARES-6/
    MotionMark1.1
    https://browserbench.org/MotionMark1.1/

    まあ3つくらいやればどっちも善し悪しがでていい感じになるかな?って思ってやってみたわけです。

    まず、Webkitベースではないのでどっちも同じような結果になるはずのJetStream2からやってみました。
    一応、連続してやるとCPUファンが回転することもあると思ったので、時間を置いてほぼ同一環境となるようにして試しています。

    なんて言うか、こういう結果になるんですね。結構な差が出てEdgeの方がスコアが高いと言うことになってしましました。元々のスコアが低めなのはノート用CPUでしかもデュアルコア、HT使って仮想4コアしか持っていないCore i5-7200Uだからというのはあるでしょう。
    同じ環境なので、この辺の差異がブラウザ本体のベンチマーク結果には関係してこないはずです。

    では、続いてARES
    ちなみに、画像の位置がずれているのはスクリーンショットを撮るときにずれていたからで、他意はありません。どっちがどっちかわからなくならないようにしたなんて事は無いですからね。

    コレは速さを測っているようなので、数値が小さい方が良いという事だと思います。
    コレもなぜかEdgeの方が数値が良いです。拡張機能も一緒なのでなんで差が出るんだろう?と言うのが素直な気持ちです。

    最後はMotion Mark
    これも画像がずれていますが気にしないでください。

    まあ、前二つの結果を見ればわかるとおり、最後もEdgeの方が良い結果になったようです。もちろん、違う環境でやればまた違った結果になるかもしれないので、あくまでも私の環境ではこうなったという風に捉えてください。

    作る意味あったのかも?

    少なくとも、うちの環境下ではchromeよりもEdgeの方が軽快に動くと言うことになりそうなので、ほとんどの情報(パスワードやブックマークなど)もインポートできたので、うちではEdgeメインでいこうかなと思っています。
    ちなみに、Android版もでているんですが、そちらはどうにもchromeの方が都合良さそうな感じがあって変えていません。

    どっちにしろ、Microsoftがプライドを捨てて、EdgeHTMLも捨てて作ったブラウザですから、しばらく様子見も含めて使ってみようと思います。

    あと、ベンチ結果についてですが、今はファイルサーバ状態となっているCore i5-2500kを積んだデスクトップマシンでもchromeはほとんど変わりませんでした。そちらにはまだ正式版のEdgeは入れていないので、ベータ版だった頃のEdgeで試してみたのですが、ベータ版では結果が逆転しています。やっぱりchromeの方がスコアが全体的に良い。

    ちゃんと開発して、その辺をなんとかしたんだろうとは思いますけど、いい事なのか、ベンチマーク詐欺なのかは不明ですね。

  • 結局メインマシンをsurface Laptopへ移行した。

    以前もデスクトップパソコンがファンの高速回転をするということでsurfaceをメインにするといっていましたが、ベッドの頭の上にスマホスタンドとiPadProを置くようにしたため、 置くスペースがなくなってメインマシンとして利用するようにしました。

    といっても、本体を使うだけで、ディスプレイもキーボードもマウスも外付けにしてしまっています。本体はちょっとした物置の土台にしている程度にすぎません。

    しかも初代surfaceにはUSBが1つしかないので、USBハブをつけつつ、マウスなどを接続しています。といっても、そろそろメインで使っていたRealForceもいい年月を使ってきており、スペースバーがちょっと反応悪くなってきており、安いキーボードを別途用意しておいたほうが無難かと思って、Logicoolのレシーバー1個でマウスとキーボードが使えるやつを買っておきました。

    一応今までのキーボードも予備で残しておきつつ、メインで利用するのをワイヤレスにすることで、机の上に置かなくても膝の上とか自由な位置に置くことができるのでそのメリットは大きくなります。

    ちょっとした動画に関しては、現在はほぼiPad Proで見ているため、そちらで事が足りる。だったら、こういった文章書きを含めた操作はそれで充分かなと思っています。

  • 【iPad OS13】Windows 10でも、アップグレードしたときは注意

    今回、iPad OS13がでたことで、ファイルサーバへの接続などが強化されました。使うのはsmb3.0と言う事で、ちょっと注意点が必要です。今回、私がハマった点をちょっとまとめておきたいと思います。

    まず、smbとは

    smbとは、Server Messege Blockの略で、私は一時期Linuxで使われているファイル共有Sambaを中途半端に略したものと勘違いしていました。まあ、古い話ですけどね。そんなsmbとは、主にwindowsで利用されているファイル共有やプリンタ共有に使われているアプリケーションで、その昔はCIFSと言われたこともあります。

    まあ、簡単に言ってしまうと、古くからマイクロソフトが使っている共有システムって事です。初期バージョンはwindows以前のMS-DOSの頃からありますしね。

    smbの移り変わり

    smbは前述の通り、MS-DOSの頃に実装され、その後CIFSと名前を変えてwindows98やNT3.5、NT4.0などに実装されます。その後、なぜか名称をsmbに戻してwindows2000にも実装、このときにsmb1.0と制定されています。

    そして、近年になってセキュリティの向上などを目的としてsmb2.0や3.0が実装されるようになります。今回、iPad OS13もこのsmb3.0を使ってファイル共有を行うようになっています。しかし、それまで長い間(10年以上)smb1.0が利用されてきていたので、中々1.0を捨てきれずにいたマイクロソフトでしたが、この春発表されたWindows 10のアップデートで基本的にsmb1.0は無効化されました。

    このことによって、一時期NASにアクセスできないシステムが増えてsmb1.0を追加で入れなければいけないなど面倒が結構あった時代もあります。

    このsmb3.0ですが、基本的にwindows 8から実装されており、企業などで主流に使われていたwindows 7には追加する必要がありました。これが、今回のハマった点に繋がります。

    iPad OS13を入れたがファイル共有できねえ

    iPad Pro(第2世代)を持っているので、今回リリースされたOSも早速試してみました。そして、動画ビュアーなどとしてはデスクトップに入っている動画を無線経由で使えば良いかなとも思っていました。

    と言うのも、そろそろポンコツになってきたデスクトップがファン高速回転したりするので、あまり使わなくなっていること、動画を見る程度ならばiPad Proで十分すぎること、普段使いにはSurface Laptopを持っている事などが主な理由です。

    で、実際にファイル共有をしようとしますが、エラーが出てうまくいきません。

    こんなんがでてしまっています。早い話が使えないって事のようです。

    で、どうすれば良いのか、意外とグーグル先生もあんまり答えが無い。で、よく考えてみたところ、デスクトップマシンは元々windows 7を利用していた、それを10にアップグレードしている。もしかしてsmb3.0動いてないんじゃね?って結論に達しました。

    なので、確認作業です。

    Power Shellを利用してsmbの新しいのが動いているか確認します。
    コマンドは「Get-SmbServerConfiguration | Select EnableSMB2Protocol」です。

    これを使うと、smb2Protocol…つまりsmb2/3が使われているかどうかが確認出来ます。実際にやってみたら、案の定Falseとなっています。

    なので、こいつを有効化します。

    ここで使うコマンドは
    「Set-SmbServerConfiguration -EnableSMB2Protocol $true」です。
    これを打つと、操作の実行をするかどうか聞かれます。あ、もちろんPower Shell自身を管理者で実行していないとエラーではじかれるので、実行するときに管理者で実行をしてくださいね。

    yを打つとそのままプロンプトに戻ります。これで設定変更終了です。

    実行後にiPad Proの方で再度接続を試みてみます。

    今度は無事に接続されて、共有しているフォルダの一覧が表示されました。これで色々と使えそうですね。
    まあ、これらのファイルはほぼOneDriveに上がっているので、そっちを共有しておけば良いんですけど、LAN内にあるものをいちいちインターネット越しでダウンロードしたりストリーミングするよりは、ローカルで処理した方が楽だと思うので、こんな使い方にしてます。

    意外と情報が無かったので、自分のメモとして残した訳で、誰かのお役に立てばとも思います。

  • で、結局こんな感じになった。

    液晶はDVI端子もついていますが、なぜかそちらだとリフレッシュレートがおかしいことになって表示されないので、VGA接続にしています。この状態ならば、外付けディスプレイ側でニコニコとかYouTube見ながら何かをするということも出来ますね。本体を閉じちゃって、外付けディスプレイのみにする事も可能なので、キーボードはその時に利用するような感じになりそうです。

    で、いらないときにはデスクトップは電源落としておけばいいわけで、大体これで事が足りそうな気がします。正直今パソコンでやる事なんてSurface Laptopのパフォーマンスがあれば十分ですからね。前みたいにゲームもやらないし。

    これにサブでiPad Proがあってスマホがあるので十分かなと。

    一つだけ問題が出たのはHuluで、こいつだけはどうにもならないので、解約することにしました。もういいやって感じで。

    液晶ももう10年以上使っているものなので、解像度が微妙。今時16:10の変則ディスプレイも珍しくなって来たから、買い換えも考えた方が良いかもです。

    と言うわけで、今日は珍しく家庭内PC環境を色々いじったりしていて時間が過ぎていきました。珍しい事です(笑)

  • 最近、デスクトップがファン高速回転しまくってるので…。

    かなり前に中古で買っていたデスクトップ、最近なんもしてない状態でもファンが高速回転したりするようになっちゃいました。Windows Insiderプログラムに参加しているからなのかな?まあ、関係無いよね。

    というわけで、本格的にSurface Laptopをメインとして使うように考えています。古いPCはストレージ1TBですが、そことOneDrive同期させているんでファイルサーバ代わりとして使っていこうかなと思っています。

    というわけで、かなり古いUSBハブを駆使してキーボードとマウスを接続。AmazonでMini DisplayPortとDVI端子の変換アダプターを買って大きい液晶にもつなげられるようにしようとしています。これならば、自宅では色々繋いでお出かけのお供には本体だけでって感じで使い分けできますし。というか、買ってから約2年経ちますが、全然活用していなかったのが残念な感じだったので、これからは主役で動いて貰おうと思います。