春にIntelが掲げたウルトラブック構想、簡単に言ってしまえばCULV(Consumer Ultra Law Voltage)ノートを今までのCeleronやPentiumではなく、Core i7などによって構成しようという話だ。
これが実現すれば、今までの小型ノートが大きくパフォーマンスアップが見込まれる。
速い、安い、薄いとどこぞの昔のキャッチフレーズのようだが、今までのハイエンドノートとは少し異なるところを狙っていくとのこと。
CUVLノートとは、超低電圧版CPUを搭載し、軽量コンパクトでそこそこのパフォーマンスを出すという分野のPCで、ネットブック以上ノートPCと言うところだろうか。
持ち歩いて使いたいが、ネットブックではパフォーマンスに難がある。かといって大きいノートは重たくて持ち歩くのはつらい。
そういうニッチなところを狙っているのがCUVLノートだ。
ここに近いところでは、Let’s noteのJシリーズなどがあげられるが、それとはCPUそして何よりコストが大きく異なる。
Let’s noteは価格ドットコムでの最安値でCore i3を搭載して8万円~となるが、CULVノートはスペックでは劣るCPU、PentiumU5600などを搭載し、約5万円程度となっている。
持ち歩き使うことに重点を置いたというところではネットブックという先駆者がいるが、ネットブックは画面の解像度を含め常用するにはつらいところが多かった。
そこで、atomよりもスペックの高いCPUでありながら低電圧で駆動するCULV-CPUを搭載したノートが誕生した。
中でも、AS1410というacerが出したCUVLノートは5万円で買えて、HDMI端子もついて、ギガビットイーサも搭載し、CPUは仮想化技術IntelVTにも対応している。
重量も1.3kgと軽く、最大8時間の駆動時間を誇っている。
まさに、今までのAtom搭載ネットブックを駆逐するかのようなスペックと価格だった。
使われたCPUはCeleronSU2300はまさにこのために生まれたCPUだといえた。
そんなCUVLノートもやや落ち着きを見せ、上位機種である前述のLet’s note Jシリーズなども価格が下がってきたためにCUVLノートよりもスペックが高く、少し高いというノートも出始めてきている。
CUVLノートの前にもTimelineXシリーズとして長時間駆動、軽量コンパクトで価格も抑えた機種がacerからは出ている。
そちらの低価格化が始まったためにCUVLノートは少し勢いを失っているのが現状だ。
ウルトラブックで注目するべきところは、軽量で薄く、それでいてCore i7を搭載しているというところだろうか。
また、SSDなどを搭載して付加価値をつける反面で価格を抑えようとしている。
Intelが提唱するところによると、1000ドルノートを目指すと言うことだ。
1000ドルというと、1ドル70円台に入った日本ならば、8万弱程度と言うことになる。
もちろん、それを鵜呑みにすることはできないが、10万以下でCore i7搭載の薄型ノートが出るのであれば、飛びつくユーザーも少なくないだろう。
あとは、バッテリーの駆動時間がどうなるか、というところだろうか。
試作が発表されたASUSのUX21などは価格さえ10万円を切るのであれば買いである。
hpからも発表されたようで、今後この分野の発展が期待される。
CUVLノートに変わり、全体的なスペックをあげる方向へ向かいながら、価格を抑えていく。
簡単に言ってしまうと、windows環境でMac book Airを出そうという事なんだろう。
今のところはASUSとhpのみが発表されているが、やがてほかのメーカーからも発表されるだろう。
ネットブックからCULVノート、そしてウルトラブックへと変わることでさらに使いやすいノートとなることは間違い無い。
価格とバッテリー、その次に性能であったモバイルPCたちは、バッテリーはそつなくこなせるようになり、価格と性能のバランスが求められるようになっている。
Intelは、2012年から随時発売していき、ノートPCとしてのシェアを40%は獲得したいとしている。
少なくとも日本では、PCを持って歩く人は少ない。ビジネス用途と一部マニアだけだろう。
ネットブックもネットとメール、ちょっとした文章作成ができれば、という用途で設計され販売されたが、今ではそのスペックの低さからほとんど見向きもされない。
むしろ、その程度のことであればiPhoneやandroid携帯などで事が足りてしまう。
iPadなども良い例だろう。
そこからさらに上の層となる、据え置きとしても使えるし、もって歩くことも可能なノートPCの位置づけには現在13.3インチの液晶を持ったPCがいる。
ウルトラブックでは11.6インチ液晶を想定しているようで、それらを駆逐してまでウルトラブックが流行るだろうか、私はそうは思えない。
だが、少なくとも価格面をクリアできればCULVノートは駆逐されてしまうかもしれない。
なにせ、同じ価格帯ならばCPUの性能が高い方が断然お得だからだ。
現在のCULVノートは価格帯が5万円程度、ネットブックが3万~4万、その上の13.3インチモデルなどが6~8万程度で販売されている。
ウルトラブックは価格でどこまでCULVノートに迫れるかが見物だ。
Intelの構想にあるSandy Bridge世代のCore iシリーズはi5で1000ロット時に250ドルと発表されている。
CULVノートと同じ価格帯にするのははっきり言って無理だろう。
据え置きとして使うには液晶が小さい事がデメリットとなる。
ニッチなところを攻めているように思えるが、それで40%のノートPCシェアを取れると思えるインテルも何を考えているのだろうか。
しかしながら、期待しているユーザーも多い。
私もその一人である。
現在私が使っているサブノートはAS1830zというacerのノートパソコンだ。
前述のCULVノートと言われているもので、軽量コンパクトな上にそれなりのCPUを搭載している。
しかし、普段使いには問題がないように思えて、やや不満が残っている。
とはいえ、このサイズと重量、バッテリー駆動時間なので不満を言う方が間違っているのかもしれない。
今後ウルトラブックがこなれた価格で出るようであれば乗り換えるだろう。
いや、その前に13.3インチモデルに買い換えるかな…。
目が悪いから11.6インチ液晶はややつらいものがある。