PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • tknriiiiの今日の気になったニュース@9/16版

    こんにちはtknriiiiです。

    こちらのサイトでは初めての更新です。
    今後ともよろしくお願いします。

    ここ最近は残暑厳しくて疲れてる方も多くいらっしゃる事でしょう、皆様、体調管理には気をつけてくださいね。

    それでは、今日のトップニュースです。

    記事はモンスターハンター3Gと同時発売される右側アナログスティックの事なんだけど、どう見てもこの写真は…狙ってますよね?
    今週はTGS、東京ゲームショウなので、そのあたりの記事をメインにご紹介します。

    [ニュース] Xperia acroとHTC EVO WiMAXのソフト更新、Eメールなど対応
    (via ケータイ Watch)

    EVOはどうも色々問題がありそうで買う気にならなかったんですが、やっと人並みに使えるようになったのかな?
    どっちにしろまだ買いませんけどね。


    [TGS 2011]世代交代がテンポよく体験できる。PSP用「俺の屍を越えてゆけ」プレイレポート
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    TGS2011のソニー・コンピュータエンタテインメントブースにプレイアブル出展されているPSP用ソフト「俺の屍を越えてゆけ」。約15分と短い時間ではあるが,主人公の余命1か月と世代交代のシーンがテンポ …
    このゲームははまったね。 ゲームバランスとか変わってるのかな。

    [TGS 2011]東京ゲームショウ2011にグリーが最大規模の出展をしていた
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    東京ゲームショウ2011では,モバイルゲーム界の雄グリーが,大々的に「GREE」のブース出展を行っていた。初登場にして,SCEやセガ,カプコンといった大手メーカーと同等の面積での出展。まさに時代の寵児 …
    でも、ブースはガラガラなのはなぜでしょうね。

    “今度は12年も待たせない。”「俺の屍を越えてゆけ」続編の制作決定が,桝田省治氏からのメッセージで明らかに
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    ゲームデザイナー,桝田省治氏が手がけた1999年発売の名作「俺の屍を越えてゆけ」。2011年11月10日にはPSP向けのリメイク版が発売されるが,なんとのその続編の制作が正式に決定したことが,PSP版 …
    続編決定か。 とりあえずリメイク版で昼子ぶちのめせれば良いんだけどな。

    [TGS 2011]約5年振りのシリーズ最新作「三國志12」,2012年にPCで発売決定
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    コーエーテクモゲームスは「三國志12」を2012年にPCで発売すると発表した。前作以来約5年振りとなる完全新作では,従来の要素は引き継ぎつつ,「リアルタイムによる戦闘」や「戦局を大きく揺るがす要素」な …
    詳細が出ないとわからないけど、このところ三国志シリーズは駄作ばっかりだったからなあ…。

    [AMショー2011]大型特殊筐体が続々,体感ゲームがいくつも登場したタイトーブースレポート
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    東京ゲームショウと並んで幕張メッセで開催中の「アミューズメントマシンショー2011」から,タイトーブースの模様をお伝えしたい。タイトーブースでは大型筐体の体感ゲームを中心に,カジュアルプレイヤーからコ …
    わーい、ちゃぶ台返しに星一徹バージョンが出るんだwww

    今年ももうあと3ヶ月です。
    早いものですね…色々ありすぎて今年はあっという間だったような気がします。
    それではまた、ごきげんよう。

  • 9月15日よりTGS、東京ゲームショウが始まります。

    こんにちはtknriiiiです。
    今日、9/15から東京ゲームショウが始まります。
    すでにあちこちで情報が出ているので、目新しいものは何もなさそうです。
    それよりも13日の任天堂カンファレンス、14日のSCEJカンファレンスの方がいろいろな意味で衝撃が大きかったように思えます。
    そう考えると、もうTGSを開催する意味があるんでしょうか?と思うところもあります。

    今日は4Gamerのサイトから、気になる話題をいくつかとTGSの成り立ちを少し書いてみたいと思います。

    異説はあるが、反任天堂がその始まり

    東京ゲームショウが始まった頃、丁度ソニーがPlayStationを発売し、任天堂一色だったゲーム業界に新風が吹き込まれた頃です。
    そして、ソニーは反任天堂としてサードパーティーを集めて、東京ゲームショウを始めたと言われています。
    任天堂はこのTGSに一度も参加をしていないことから、コレが事実であろうと言われています。
    PlayStation、PlayStation2と栄華を誇ったソニーもPlayStation3で陰りが見え、折しも任天堂の大逆襲となったWii、ニンテンドーDSによって、このTGSに出品されるゲームがPlayStation寄りから任天堂寄りへと変わって行ってしまっています。
    今では、「もうやめても良いんじゃない?」なんて事も言われる様になり、その費用の高さから一部のメーカーは出展を取りやめています(マーベラス・エンターテイメントやレベル5など)
    来年以降どうなるのか楽しみでもありますね。

    ちょっと気になったニュースをピックアップ

    スクウェア・エニックス,2011年11月11日にオーケストラコンサート「FINAL FANTASY XI ヴァナ♪コン Anniversary11.11.11」を開催決定
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    スクウェア・エニックスは本日(2011年9月14日),2011年11月11日という3つの11が並ぶ,1000年に一度の「11の日」を祝して,同日に「ファイナルファンタジーXI」初となるオーケストラコン …
    ちなみに、10月10日には、ゼルダの伝説25周年のシンフォニーオーケストラコンサートがあります。 とっくに応募締め切ってますけど…(笑)って、こちらはTGSとあまり関係ないですね。

    PS3/PS Vita向け「STREET FIGHTER X 鉄拳」に,“和みキャラ”トロ&クロが参戦。それぞれリュウ,三島一八をベースとした格闘スタイル
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    カプコンは本日,「STREETFIGHTERX鉄拳」のPlayStation3版およびPlayStationVita版に,ソニー・コンピュータエンタテインメントのマスコットキャラクター「トロ」「クロ」 …
    それで良いのか?と思った。

    ゲームプレイ時のバッテリー持続は3〜5時間。「PlayStation Vita」の最終スペックを確認する
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    2011年12月17日という発売日や,3G通信の価格体系などが明らかになった「PlayStationVita」だが,忘れてならないのが,同じタイミングで明らかとなった最終スペックだ。ゲームプレイ時のバ …
    3~5時間はネットもBluetoothも切った状態だそうで…。 厳しいなあ。 てか、これだけのスペック持ってて、ブラウザ三国志って…弾不足なんでしょうね。

    グラスホッパー・マニファクチュアがMobageに参入。TGS前夜祭「GRASSHOPPER 1st COLLECTION」の模様をレポート
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    グラスホッパー・マニファクチュアは2011年9月14日,同社が手掛けるタイトルラインナップを披露するイベント「GRASSHOPPER1stCOLLECTION」を,六本木のダイニングバーOPERAで開 …
    ちょっとまて、グラスホッパーっていったらノーモアヒーローやキラー7を作ったとこだろ。 ソーシャルへ行くのか…そうか、そうなのか。

    PS Vita 専用メモリカードは32GB 9500円。クレードルなど14周辺機器が本体同日
    (via Engadget Japanese)
    Filed under: ゲーム, 周辺機器 SDでもメモリースティックでもないことが判明して以来ひそかに注目されていた PS Vita のメモリーカード価格が明らかになりました。公式発表によ …
    高えよ その一言だけだ。

    「DEAD OR ALIVE 5」,PS3/Xbox 360向けに2012年発売。プレα版のデモムービーもUp!
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    東京ゲームショウ2011の開催前夜となる2011年9月14日,東京・渋谷のレストランバー,レストランレガートで,コーエーテクモゲームス主催による「TeamNINJAUNMASK2011」が催された。こ …
    今回はどれくらい乳が揺れるんでしょうね。 俺の中でDEAD OR ALIVEはその程度のイメージしか残ってません。

    PS Vita本格始動開始! “考えうるすべての機能を兼ね備えた究極のエンターテイメントシステム”の姿とは? 「SCEJ Press Conference」詳報(前編)
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    本日(2011年9月14日),ソニー・コンピュータエンタテインメントは,「SCEJPressConference」を,東京都内で開催し,PlayStationVitaの基本的な機能を紹介した。発売日が …
    詳細は読んでもらえればわかります。 ゲーム機って何だろうと考えさせられる内容になってます。

    今日はビジネスデーなので、一般の方は明日からとなります。
    気になる人は行ってみてはいかがでしょうか。
    私は行きませんけど(笑)

  • tknriiiiの今日の気になったニュース@9/14版

    閉鎖を決めたのに更新するtknriiiiです。
    俺もやってることが意味わからないですね…。
    今日のトップニュースは

    [ITmedia News] Microsoft、開発者会議で「Windows 8」を発表
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    「Windows 8」の詳細が披露される開発者会議「BUILD」では、参加者にプレビュー版Windows 8を搭載したSamsung製プロトタイプPCが配布された。 …

    windows8のプレビュー版が公開されました。
    正式公開は2012年を目指しているそうです。
    よく考えると、windows7が出てからもう3年目なので過去のペースからすると順当ですね。
    XPが長すぎたせいで感覚がずれちゃってますけど…。
    では、残りのニュースは続きへどーぞ。

    国内ネット犯罪、年間被害額は1842億円
    (via INTERNET Watch)

    そんなにすごいのか… と思ったら、時間計算なのね。少なくともアンチウィルスソフトくらいは入れましょう。 重いから、平気だから、そんなんで済まないからね。

    [+D Mobile] 月々3000円台前半でモバイルWi-Fiルーターが持てる 「@nifty EMOBILE G4」は買い得なのか?
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    ニフティが9月1日から、イー・アクセスの「EMOBILE G4」サービスを@nifty会員向けに提供開始した。9月30日までは、新規に契約すると月々3000円台の前半で最新のモバイルWi-Fiル …
    エリアが広がってくれないと何ともならん。 うちの場合はクロッシィ対応地域なんで、そっちの方がいいかも。

    [+D Mobile] 「REGZA Phone IS11T」発売、新規契約の実質負担額は約3万5000円
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    スライド式のQWERTYキーを搭載したKDDIのAndroidスマートフォン「REGZA Phone IS11T」が店頭に並んだ。都内量販店で新規契約する場合の価格は、一括購入で7万3500円。 …
    秋冬モデル早く発表されないかな…テザリングとWiMAXついてezwebのメール使えれば後は何も望まないんだが…

    [ITmedia News] GoogleとIntel、AndroidでのAtomサポートを発表
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    モバイルではAMDなどに後れを取っているIntelがGoogleと提携し、将来版AndroidがAtomをサポートすると発表した。開発者会議IDFではAtom搭載Android端末のプロトタイプが …
    なんと、提携するのか。 つか、Atom自体もうオワコンじゃねえのかな

    AMD,デスクトップ向けFXプロセッサで動作クロック8.429GHzを達成。世界記録に認定される
    (via 4Gamer.net − 最新記事)
    米国時間2011年9月13日,AMDは,デスクトップ向け次期ハイエンドCPU「AMDFX-Series」がオーバークロックにより動作クロック8.429GHzを達成したと発表した。ゲーマーからすれば,「 …
    「そんなことはいいから早く出してくれ」 いいね、この言い方(笑)AMDユーザーにとってはまさにこの一言に尽きる。

    負極に昆布を使用すれば、リチウムイオン電池の容量が 10 倍に
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    eggy 曰く、 ジョージア工科大学及びクレムソン大学の研究者らによれば、電池の負極の製造に真昆布など褐藻類から採取したアルギン酸塩を使用することで、リチウムイオン電池の容量を 10 倍に増や …
    本当ですかね? 昆布が電池をパワーアップさせるって事か。

    50 以上の系外惑星が発見される。16 がスーパーアース、ハビタブルゾーン内惑星は 1 つ。
    (via スラッシュドット・ジャパン)
    rm -fr 曰く、 ヨーロッパ南天天文台 (ESO) は新たに 50 の系外惑星報告し、そのうちスーパー・アース (巨大地球型惑星) と呼ばれる地球の数倍 〜 10 倍程度の質量をもつ惑星が …
    ハビタブルゾーンとは、地球と同じような環境を形成できる恒星からの距離を示したもの。 つまり、地球上の生命が暮らせる可能性があるという所。

    [ITmedia News] ドコモ、プレステ携帯「Xperia Play」発売へ
    (via ITmedia 総合記事一覧)
    ゲーム用キーパッドを搭載したスマートフォン「Xperia Play」をドコモが発売。 …
    なんでVitaの話題をソニエリがつぶすようなことするんだろ…意味わかんない

     

    閉鎖後の新しいところでもコレは続けますよ。
    それではまた

  • ウォークマンZシリーズ登場。Android搭載でリリース。

    リンクはengadgetです。

    ウォークマンというと、昭和から続く携帯型プレイヤーの総称で、今でこそそれほどでもありませんが以前は代名詞となっていました。
    ファミコン、ホッチキスなどと同じように、携帯型カセットプレイヤーはウォークマン、といった感じでした。
    今では、iPodにその地位を取られていますが、まだまだ捨てたものではない様です。

    今回発表されたのはAndroid搭載のZシリーズ。
    簡単にいってしまうと、iPod touch対抗機種と言うところでしょうか。
    音質については色々とやっているようで、デジタルアンプやノイズキャンセラーなど、随所に音にこだわるソニーという部分も見受けられます。
    また、付属のイヤホンも密閉型というのもiPod touchとは大きく異なる部分でしょう。
    もちろんそれだけではなく、Android端末としてのマルチメディア機能も搭載。
    マーケットやHDMIにも対応できる盛りだくさんの仕様です。
    大きさも4.3インチ液晶を搭載、一般的なスマートフォン並のサイズという事ですね。
    ただし、カメラはついていません。
    重さは156g、iPod touchが101gであることを考えると、重たい感じがするでしょう、液晶サイズが違うので当然と言えば当然のことです。(iPod touchは液晶サイズが3.5インチ)

    そして、驚くべきはその価格。

    容量ZシリーズiPod touch
    16GB28000円8GB(参考)
    20900円
    32GB33000円27800円
    64GB43000円36800円

    Zシリーズの価格は想定市場価格(だいたいこれくらいの値段で売られると思うよ価格)で、iPod touchはアップルストアの実売価格です。
    こうしてみると、少々お高い値段設定になっています。

    付加サービスを考えたらお得と考えるか、発表が後発でありながら割高だと考えるかはそれぞれの考え方でしょう。

    ちなみに私は

    音にこだわらない人なので、何で割高なのを買わないといけないんだ?という感覚です。
    そもそも、自分で持っているiPod touchは音楽ほとんど入れていません。
    ネット端末およびアプリケーションを使う事がほとんどです。
    Android端末もいじってみたいという欲求もあるのですが、それならばケータイを買い換えてしまえば良いわけで(すでに2年半使っているので)、コレだ!というところがありません。
    ネット端末として利用するにもTwitterへの画像のアップ、動画撮影、両方ともZシリーズではできません。
    大半の人は音のこだわりより値段、そして使い勝手を重視します。
    ただ、iPod touchの使い勝手が良いかと言われると良いとはいえないのも現実ではあります。
    かといって、Androidが良いかと言うと、これまた色々とあるわけで、どっちもどっちな所はあります。
    それを踏まえた上でこの価格差を考えると「無い」という判断になってしまいます。
    そして、近いうちに出るであろうiPhone5、出るかわからない第5世代iPod touchに対抗できるだけのものなのか、実際に出てみたら触ってみたいと思う。

  • AS3830T ハードウェアレビュー~バッテリー編~

    hontai
    こんにちは、ぎっくり腰をやってしまってつらい日々を送っているtknriiiiです。

    今回はバッテリーについて書いていきたいと思います。
    総集編の前にバッテリーについても総集編で書くと自分で言っておきながら、すっかり忘れていたわけで。
    このあたりはご愛敬てことにしておいてください。

    以前にもこのサイトで書きましたが(バッテリーを内蔵にした謎のノート | Puppeteer me)バッテリーは内蔵型で、取り外しすることはできません。
    厳密に言えば外せるんでしょうが、本体をばらす必要があり、電気的に色々あるので現実的ではありません。
    今までのバッテリーに比べて寿命が長く、今まで300回充電したら80%程度まで容量が落ちていたのが1000回までいけるようになりましたといううたい文句があるこのAS3830Tのバッテリー。
    本当なのでしょうか?
    まだそこまで使っていないので真偽のほどはわかりませんが、やがてわかることでしょう。
    今はあまり気にしないことにします。

    実際の駆動時間は

    最大で9時間バッテリー駆動が可能というのもこのPCの特徴の一つで、TimelineXの名前の基になっているのもこのバッテリー駆動時間の事があるからです。
    さて、それでは実際にどれくらい駆動できるのでしょうか。

    条件によってこの駆動時間は大きく変化しますが、よく雑誌のレビュー記事に載っている条件では現実的ではない事がよくあります。
    なので、私は以下の条件で試してみました。

    使用したのは、BBenchというソフト
    スリープ状態で持ち歩いていることを想定し、スタートは93%から。
    web巡回1分おき、キーストローク10秒ごと。
    そして、液晶のバックライトは50%としました。
    CPUは変動クロック、0%~100%、web巡回は無線LANで特に速度制限などはかけていません。

     

    as3830t_battery
    結果、15%までで5:40、その後10%まで計って6:13。
    公称9時間には遠く及ばない結果となりました。

    バックライトが50%で、全く消えない設定にしておいたので、上々でしょうか。
    この結果をよしとするかだめとするかはその人次第でしょうが、私はまあまあ評価できるんじゃないかなと思っています。
    バックライトを最小にすればあと1時間は延びたかもしれません。
    シミュレーションではなく実測なので、これをやるとホントに5時間6時間取られてしまうので試すかどうかはわかりませんが(笑)

    半日持ち歩けるノート

    実際に6時間もつとなればビジネス用とを含めてかなり上出来ではないでしょうか。
    TimelineXの名に恥じないと思っています。
    ウルトラブックが出てしまえば用無しになってしまうかもしれません。
    しかし、ウルトラブックでは実現できない安さを誇るTimelineX、まだまだ手放せません。

    現時点でAmazonでの価格58599円、このスペックにしては格安だと思います。