PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

投稿者: tknr@tknriiii.net

  • PC-386Book LX購入記

    マシンスペック
    CPU 386SX-16MHz
    MEM 2.6MB
    HDD なし(その後40MBのを購入)
    液晶  LCD 4096色中15色表示可能 STN
    当時の購入金額 42万円前後、はっきりとは覚えていない。
    横浜のヨドバシカメラにて購入

    これが最初に買ったちゃんとしたPCのスペックである。
    実は、つい最近知ったのだが、このモデルは1991年モデルであり、私が買ったときにはすでに型落ちとなっていたみたい。
    全然知らなかったんですけどね。
    今から思えばこんなものを40万以上出して買ったのかと思ってしまう(笑)
    最初にパソコンを買おうと思った理由も漠然としていてこれといった理由があったわけではない。
    パソコンというものがどういうものかも特にわからないままでいたような気がする。
    最初に買ったときには、DOS(ディスクオペレーティングシステム)の用語すら知らなかったのだから、程度はしれている。
    ただ、中学の時に友人の家でいろいろ作っている(当時はよくわからなかったけど、どうやらMIDIをコーディングしてたらしい)のを見たり、ハイドライド3だったと思うけど、ゲームなんかもやってるのを見て、俺も欲しい~っと思ったのがきっかけだろう。
    どういうものでどれだけお金がかかって何が必要なのか、そういったことすら知らないくせに馬鹿なことをしたものだと思う。
    その当時は、まだWindowsなんてものは無く、パソコンもNECの製品一辺倒の時期でもあった。
    友人宅にあったのは8801か9801だと思うが、ほかにもX1を見た覚えがある。
    何だかわからない「でかい箱」としか当時は認識していなかったけどね。
    パソコンを買おうと思い立った後、特に調べもしないまま大金を手にして横浜のヨドバシカメラに行った覚えがある。
    当時はまだパソコンというものが世間に認知されていなかったため、今みたいに大きな売り場ではなかったような覚えがある。
    何かがしたいと思うのと同時に、ゲームもやりたいと思ったのも事実で、友人(別の友人)が持っていたゲームを借りたりしてやることができるようなものを探そう、そう思っていた。
    そして、当時の自分の部屋を思う・・・。
    当時は自分の部屋に机がなかった。いや、一応あるんだけど、使えるような状態にはなっていなかった。
    つまり、置く場所すらろくにない、それならば小さいパソコンを買おうと思ったわけで、小型でありながら必要のない時はしまっておけるラップトップ型PCを考えるようになった。
    当時は、デスクトップ、ラップトップと分かれていて、デスクトップは文字通り大きな机の上に置くタイプとして販売されており、ラップトップは「ひざ」のうえに乗せるタイプのPCと言う意味だ。(ラップはlap、ひざの意味)
    ノート型はまだ1機種かそこらしかでていなかった時代だ。
    代表的なノート型はダイナブックJ-3100があった頃、今とはかなり違う時代だ。
    ゲームやアプリケーションを使う上でフロッピードライブが2台必須に近かったこともあり、出始めのノートでは1台しかFDがついていなかったことこと、モノクロ液晶だったことなどから、カラーのラップトップでも安い方だったこのPC-386Book LXを買うこととした。
    実際に買うときになると、店員さんはしきりにNECのPCを勧めていた。
    薦められていたと思われるNECマシンを調べていたら、どうもつじつまが合わない。
    1991年の夏にPCを買った覚えがあるが、同時に進められたNECのノート型はTFT液晶でかなり高い値段だったことを覚えている。
    しかし、FDが1台だったこと、実際にさわった感じであまりしっくりこなかったことなどから、こっちを選んだ。
    今思えばこれは失敗だったかもしれない。
    さて、買ったのはいいが、よく使い方がわからない。
    電源を入れても、真っ黒い画面で「OK」とでているだけだ。
    ROM BASICが動いていたんだが、当時の俺はそれが理解できなかった。
    ナニをするのかわからず、適当にキーボードをたたいては電源を切る。
    学校でもらった資料で今で言う”hello world”みたいなことをやってたり、友達からゲームを借りてやってみたり。
    そういう使い方ばかりをしていた。
    学校でBASICを使ったお絵かきをすることになり、その学習資料なんかも学校からもらった。
    circleやlineの命令文で絵を描く。そして、paint命令で色を付ける。
    学校ではハーゲンクロイツを作成し(ハーゲンクロイツを知らない人は検索エンジンで探してください(笑))かなり不評だったのを覚えている。
    その同じコードを家で試し、学校での実習時間では完成しなかったことから、自分の家で完成させていた。
    あと少しと言うところだったのもあるが、後輩へのサンプルとして提出したのも覚えている。
    その後、会社に入ってからHDDを買った。FDではなく、本格的にMS-DOSをいじり始めたのはこの頃だ。
    時期的にはすでにwindowsの足音が聞こえてくる頃で、コマンドやBASICの基礎的なことなどを理解できるようになった頃、このパソコンでの速度に満足がいかない状態になっていた。
    当時の私が使っていた会社のパソコンはこのマシンとほぼ変わらないスペックだったので、自分の机の上で仕事をする(パソコンと自分の机は違う場所にあった。)方が良かったので、ずっとこいつを使っていた。
    CANDY4というASCIIが出していたCADソフトを使って図面を書いたりしていたのだが、デスクトップが遅くて(メモリの増設は無かった)こいつを使っていた。
    その後しばらくしてハードディスクが動作不安定で起動できないことが多くなり、1日に再起動を20回も30回も繰り返すようになった。
    そのストレスから解放されたくて新しいノートパソコンを買ったので、使わなくなった。
    このパソコンを使う事で、MS-DOSとBASICの基本を覚えることができたと言える。
    私にとってパソコンとはこういうものだ、自分でソフトを買い、設定して使わないと何もできないただの箱、それがパソコンと言うものだと骨身にしみるほど教えてくれたパソコンでもあった。
    それ故に愛着もあったが、すでに粗大ゴミとしてどこかゴミ処理場で眠っているだろう。
    パソコンって何?
    DOSって何?
    BASICって何?
    それを学んだ教材。

    最初にパソコンを買ったこのときに俺の人生は変わりだしたのかもしれない。
    そう思いたい。

  • キーボード一つで

    こうも使い勝手が違うとはorz

    会社のキーボードがあまりにもだめだめなので、家にあるRealforceを持って行っちゃいました。
    家にはほかにも予備のキーボードがいくつかあったんですが、まあ、どれも結局しっくりこなかったから使わなかったキーボードだったわけで・・・。
    使いづらいっす。正直苦痛に感じるほど(;´д`)
    今はノートと併用してるんですが、どうやらもう1枚キーボードを買うまではノートばっかり使いそうです。
    というのも、私の持っているノートは旧IBMのThinkPadというノートPCで、ノートの割には使いやすいキーボードをしていることでも有名だったりします。
    そのせいで、今予備としておいてあるデスクトップのキーボードは使いづらくてたまらん・・・。
    早いところ、またRealforceでも買わないとだめですな。

  • PCその後

    結局、買い直した後も変な現象が発生。起動しなくなったりしてて、結果としてグラフィックカードを変えたら(昔のパーツに戻した)直りました。
    ふむ・・・つまりグラフィックカードが悪かったと・・・それならそれと早く言ってくれればいいのにorz
    まあ、古いやつでも十分なパフォーマンスあるし、無理して買い換えることもないし。いいかいいか。

    なんか不満は残るけど、仕方がない・・・あーあ、最初から古いグラボで試せばよかったorz

  • そして不具合

    先日買ったと行っていたM2A-VMですが、予想通り不具合発生。
    これはマザーボードが悪いのではないと思うけど、ハイデフのオーディオドライバを入れると、メッセンジャーで音が出ない。
    なんかあるのかもしれない。とりあえずOS標準のドライバでは問題が起きないので保留。(ドライバ消して直ってる)
    次に、電源周りの問題発生。
    2chみたらどうも同じ現象が起きてる人がいるらしく、このM2A-VMとSeasonic製の430w電源とは相性が悪いみたい。スリープにならない現象が出てる。
    スリープにならないだけなので、休止状態(ハイバネーション)を使ったり普通にシャットダウンしてもいいかなと思ってそのまま使ってます。BIOSがアップデートされれば変わるかもしれないし。
    スリープってのは、Vistaの機能の一つで、省電力で待機状態にしてキーを押したりマウス動かすとすぐに起動する機能。
    今までのスタンバイと比べても安定性がやや高く(まだ不完全ですが)スリープからの復旧も数秒ですむため、ちょこっと使ってちょこっとスリープで止めておく。ということが簡単にできるので好きなんですけどねえ。
    まあいいや。
    それ以外は特に問題なし。安定してるんで文句なしです(笑)

  • んでもって買ったのは

    買ったのはASUSのやすいマザー。

    1万くらいでした。 M2A-VMという型番のAMD690Gチップを搭載したマザーで、実はwindows Vistaでは問題があることが判明しているマザーボードです。
    インストールの際にSATAのドライバ(AHCIのドライバ)がおかしくて誤動作を起こし、インストールにすごい時間がかかるという不具合だそうです。
    ですが、RAIDを構築するとこれが特に関係なくなるということで、元々RAIDで使ってる人間なので全然気にせずに購入し、組み立てました。

    CPUもソケットが変わったので、というよりは以前のソケットを使うマザーボードはすでに市場にほとんど無く、仕方なく変えざるを得なかったというのが正直なところ。
    遠くまで買いに行くのが面倒だったので、近くのPCデポへ。そのため、売っているCPUも限られたものしか売ってなかった。
    省電力版のAthlonがいいなあと思っていたんだけど、省電力のやつは今までのCPUよりスペックに劣るものしか売ってない。
    それをクロックアップして動かすってのもいいんだけど、失敗したら泣きが入るので省電力版じゃないAthlonをさくっと購入。
    Athlon64 X2 5600+を買いました。この上になるといきなり7000円も高くなるし、消費電力も30wほど大きくなってしまうのでこいつにした。
    実は、電源もそろそろいっぱいいっぱいなはずなんで、なるべく消費電力は少ない方がいい。
    メモリもDDRからDDR2へ変わっちゃうので同時に購入。1GBで5200円。この店はバッファローのチップを使ったものをバルク品として出してくれるので、まあそれなりには使えるでしょう。

    全部で44000円。結構かかりました。
    削ればもっと安くできるんだけど、考えるのも面倒になったのでこれでいいやと。
    今回買ったマザーボードは、MicroATXという規格の小さいマザーです。別にこだわったわけではないんだけど将来的にPC本体を小さくしたりとか、次に買うときにサーバの方へ回せるためにとか一応今後も考えてこれにした。
    オンボードでグラフィックも積んでるので、後々いいだろうと。
    組み立てに関してはなんも問題なし。毎度のことながら電源やLEDの端子だけつけづらいなあと感じつつ完成。
    OSもVistaを使っているが、いわれるほど問題なくインストールは終了。
    ただ、ドライバの組み込みで苦戦した。
    オンボードのほかにPCI-ExpressのほうにX1950PROっていうATIのボードを積んでるんだけど、ドライバをどうやって当ててもオンボードの方にしか当たらない。不明なデバイスのままでなんにもできない。
    よーわからんので、とりあえずBIOSをアップデートしてみたら、これもすんなり解決した。
    ドライバを含めてどうもまだチューニングが必要なボードっぽい。
    で、ドライバ周りも入れ直して現在は安定動作中。かなりいい感じ。
    前のPCよりも安定してるのはやっぱりマザーが悪かったんだと思う。コンデンサふくらんでたし(笑)
    これでしばらくはもういらねって感じ。次はAMDのソケットがAM3に変わって、DDR3が一般的になってVistaのSP1が出るあたりで変えたいな。
    何年後かは知らねーけど(笑)