PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ニュース

  • 死後もネットを漂う「故人情報」…トラブルも : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20120320_685062

    死後もネットを漂う「故人情報」…トラブルも : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    この問題ってインターネット上に個人がウェブサイトを出すようになってから取りざたされて、特に無料のWebスペースがメインになってから多くの問題が発生している。

    放置されたサイトが多く残っているのだが、SNSならばまだしもWebサイトに関しては企業側にも問題があると思っている。たとえば、プロバイダ契約をしてWebサイトを作成すると言うときには、本人がいなくなり支払いが止まれば自動的にサイトは消滅する。意図的に残すのであれば放置することはなく、掲示板などは削除しデータのみを残すと言った手法も取り入れることが可能だ。

    それに対して無料で作れるWebサイトは、定期的な更新が無いとサイトを削除する旨の規約が盛り込まれていることが多い。しかし、それらは守られていない事が多い。たとえば無料ホームページとして長きにわたって運営されているGeoCities、今ではYahoo!GeoCitiesとなっているがここでは最終更新から3ヶ月たった場合に利用停止となる旨が書かれている。(Yahoo!GeoCities 利用規約

    実際に、GeoCitiesでは放置サイトがあふれかえっており、たとえば私の知っている限り14年更新されていなくても残っているところがある。おそらく本人が死亡してもGeoCitiesがサービス終了となるまでは残っていくことだろう。なので、記事の前半に書かれていたウィルスが~やら変な書き込みが~に関しては運営会社にも責任がある。対して後半に書かれている遺族からの申し出については賛否が分かれるところだろう。

    放置Webサイトならまだしも、SNSとなるとまた話が変わってくる。SNSは個人情報の塊だけに遺族だから、という名目で単純に公開できる物では無い。なりすましだってあり得るし知られたくなかった情報が詰まっている事も多い。だからといってそのまま残しておくというのはいかがな物かと思う。

    たとえば、虚偽の申告を防ぐために本人にメールなどでコンタクトを行い、一定期間反応が無ければデータの削除を行うといった行動が必要になるのでは無いか。データを守る事を重視するが削除することには無頓着なコンピュータの世界、もしもあなたが死んだらそのSNSやサイト、PCの中のデータはどうしますか?

  • google readerの代替サービス、Feedlyが独自サービスとして完全分離

    http://blog.feedly.com/2013/06/19/feedly-cloud/

    Google Readerが終わるのは痛手だったが、これでもう不安は無い。
    改めていうまでもないが、FeedlyはGoogleがReaderをやめる発表をした際にいち早く代替サービスとして名乗りを上げた。そして、今では多くのユーザーをつかむことに成功している。

    唯一、日本語対応されていないことが難点だが、それ以外は特に問題が無い。どっちにしろ、RSSリーダーが日本語化されていなくても全く問題ない。特に設定をしなくても普通に使えている。今後はGoogleのサービスを疑って使うようにしなくては…。いつ廃止されるかわからないのだから。

  • MNPトップを走っていたauは今回の事態を乗り切れるか

    http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0610a/

    auは先日からのトラブルについていくつかの対策と発表を行った。この中には障害だけではなく、以前発生していたエリア偽装疑惑にも触れれられている。MNP(モバイルナンバーポータビリティ=番号持ち込み制度)で長い間トップを走っていたau、今回の問題はその根底を覆すものになってしまうだろうか。

    第一の障害発生

    第1の障害は4月、ソフトウェアのバグが根本原因で、細かい技術的な記載は省くがLTE設備への接続制御が行えなくなり、6時間の障害となった。この時には、つながりは悪いが3G回線で接続は賄えており音声通話にも障害は発生していなかった。6時間という長い時間不通だったが、そもそもLTEにつながらない地域があったり、3Gでなんだかんだと使えていたので問題としては大きいがまだ許せる部類だった。

    auの資料によると、制御装置は大きく分けて2つあり、最初に問題が出たのは1つ目の装置であるということだ。この時には1つ目のトラブルに端を発し、別の障害を誘発した事により2重のトラブルが発生してしまうことになった。とばっちりを受けた2つ目の装置ではあるが、おおよそ1カ月後に修正のために動き出すことになる。この修正がうまく行っていれば問題はなかったのだが、そううまく行かないのがこのご時世という事かもしれない。

    第二の障害発生

    第一の障害を解消するべく、装置にパッチ(修正プログラム)を適用させている間に第二の障害発生となった。今回はハードウェアのトラブルによるもので、急遽切り戻し作業を行ったと報告書にある。つまり、トラブルが出たのでパッチ適用前へ戻す作業を行ったということだ。戻すために1つ目の装置を止めることになる。当然処理は2つ目の装置へすべて流れて行く事になる。

    普段2つの装置で行っている作業を1つで賄えるか、答えはもちろんNOである。処理件数が増えた事により輻輳が発生、第一の障害時と同じように、別のトラブルが発生、結果として第一の障害時と同じ結果となりすべてが止まってしまった。この事態そのものがお粗末な結果ではあるが、ここではさらなる悲劇が待っていた。

    ハードウェアのトラブルということは、交換作業が発生してくるわけで、そうなると第一の障害よりも復旧に時間がかかることとなる。その間も通信リクエストは各地から飛んでくるわけで、続いての悲劇を招くこととなった。

    通話へも影響が発生する事態に

    LTEが繋がらない時には3Gに繋がるのが当然というシステムだ。では、首都圏数十万人という加入者がLTEにつながらなくなり、3Gへと接続される処理が一気に起こる。例えるならば、非常警報が鳴って慌てて出口へ殺到するさまを想像してみよう。入り口では押し合いへし合い、迷子も出るだろう、つまり輻輳が発生する。

    この時に輻輳を起こしたのが加入者管理をしているところ。ここが輻輳を起こすことで処理上は「こいつ、本当にうちの加入者か?」という判断が正常にできないところが出てきてしまう。結果、通話をしようとしてもau電話加入者ではない、と処理されてしまい通話もSMSも利用できなくなってしまった。ただし、この現象はすべてのユーザーではなく特定のユーザーであるため、影響範囲は全体的な通信断に比べれば影響範囲は少なく済んでいる。どうにもお粗末な結果、この件に関しては擁護できるところが全くない。

    二度ある事は三度ある…

    16時間にも及ぶトラブルシュートの結果、ある程度の安定性を戻したところで再度パッチ適用作業を行う。そう、これが第三の悲劇の幕開けだった。準備中に何らかの問題が発生したのか、一部の機能が高負荷によって機能停止。前日と全く同じパターンにはまり 3回目のトラブルが発生。

    学習能力ないのかよ、というのが第一の感想だ。全く持ってあり得ない。この第三の障害時は通話に関しては不通になることはなく、つながりにくいことがある、という程度にとどめられた。それにしても情けない。この障害からわかる事は、綱渡りのシステムを利用していること、そして設備の余裕が思ったほどない事。最後に、ずさんな管理をしていた事。

    なんだかなあ、としか言いようがない。他にLTEのエリアに関する情報も出ていたが、それはまた次の機会としたい。まずは安定して使えること、それを大前提として計画して欲しいと切に願う。

  • 新たなAtomでネットブックの復活はなるか

    Intelは新しいCPUとして 22nmプロセスルールにて新たなマイクロアーキテクチャー「Silvermont」を発表した
    この新しいマイクロアーキテクチャーは既存のAtomに比べて3倍の性能を発揮し、最大で5倍の省電力で駆動するという。
    対抗するAMD Eシリーズに比べても大きくパフォーマンスが上がるという事だ。
    特にグラフィックパフォーマンスについては現在のCore iシリーズに搭載されているものをスケールダウンして搭載ことで、ゲーム用途などで無ければ特に問題のないパフォーマンスを出すことだろう。
    今までのAtomを新しくするで、すでに消えかけているネットブックやサーフィスに続くWindows8タブレットの中核にAtomを持ってこようというIntelの策略が見え隠れしていることだろうか。
    なにせ、タブレット市場ではARM一択状態でIntelの入る隙間がほとんどないのが現状だ。
    今やIntelのライバルと言えるのはAMDではなくARM陣営であり、タブレットブームに乗らなければこれから先細りになる可能性が否定できないのは事実だ。
    また、今まで出していた超低電圧版CPU(CPUの型番にUが付くシリーズ)との棲み分けがどのようになるのかも注目されるところだろう。恐らく、どちらかが消えていくことになるかもしれない。
    もっとも、そこまでAtomに期待できるかどうかはわからない。
    このCPUでネットブックもしくはタブレットが登場し、それなりの値段でそれなりに快適に動くならば1台買ってみてもいいかなあ、と思う。
    私が持っているネットブックは初期のAtom、N270と少ない容量のSSDを搭載した最初に流行った時期のモデルだけに、CULVノート位のパフォーマンスが出るならば価格との兼ね合いはあるが、魅力ある製品になってくれるだろう。
    ちなみに、Atomの3倍の性能というとかつてはCeleron SU2300やPentium U3600などを思い出すが、あれらはオフィススイートをバリバリ動かすには少々力不足のところもあった。
    現行のAtomは当時よりもスペックアップしていることから、そのさらに上ということでちょっと期待している。
    やはり、iPadもいいけど小さいPCの方が使い勝手が格段にいいからね。 

  • 円安に伴うAppleの価格改定、ってことはそろそろストアの方も…

    このところの急激な円安に伴って、AppleがiPadやiPod touchなど主力製品の価格を改訂した。
    7000円〜13000円とかなり大きな金額調整となっている。
    (アスキーより: http://ascii.jp/elem/000/000/793/793888/?mail
    アプリの販売を行っているApp Storeではまだ最低金額が85円に設定されていますが、こちらも円安に伴う価格改定があるのでは無いかと思われるため、高めのアプリ(例えばキーノートなど)やアドオンは今のうちに買っておいた方がいいのかもしれない。
    Googleは今のところは静観しているが、NEXUS7などのハードウェア、Google Playからのアプリケーションのダウンロードなども同様に価格の上昇が考えられる。
    仕方がないことではあるが、急激な変動であるために右往左往している人も結構いるだろう。
    とはいっても、2009年ごろの円相場に戻っただけなのでしばらくすれば安定して行くことだろう。
    外国製品が高くなるならば、日本製品を買えばいいといいたいところなのだが、魅力に欠ける…というよりはやる気のない日本のスマートフォンや電子機器類を買うメリットが少ない昨今、ギークとしては価格の大幅な上昇はいただけない。