PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ニュース

  • LINE株式会社のNAVERに不正アクセス、169万件のアカウント情報に流出の可能性

    NAVERまとめなどを運営するLINE株式会社が、NAVERアカウントのデータベースサーバーに、外部からの不正なアクセスがあったと発表しました。約169万件のアカウント情報が漏洩した可能性があり、LINEでは利用者に対し早急にパスワードを変更するよう求めています。

    Continue reading LINE株式会社のNAVERに不正アクセス、169万件のアカウント情報に流出の可能性

    Comments

    via Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2013/07/19/naver-169-naver/

    これが元となって他のサービスへの不正ログインが起きないと良いけどね。同じアカウント名、同じパスワードを設定している人は要注意ですね。

  • 人気ゲーム『熱血硬派くにおくん』実写映画決定


    まさかまさかの実写映画化
    このゲームが流行っていたのははるか昔の話、1980年代後半から1990年代前半。
    丁度ビーバップハイスクールが流行っていたり、この手のやさぐれた描画が好まれていた頃の話だ。
    まあ、未だに化石種と思える程度には生き残っているが、廃れたスタイルだ。
    それが今更復活とはまさに誰得、というところだろうか。

    ちなみに、このくにおくんシリーズを作っていた「テクノスジャパン」はその後廃業、倒産となっている。
    くにおくんだけに頼り切ったゲーム作りは時代に取り残されていった。この様は何処と無くボンバーマンと桃鉄だけに絞り込まれ、徐々に衰退して消えて行ったハドソンとかぶってしまう。

  • 「並盛」値下げで客は増えたが…誤算の吉野家 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

     

    「並盛」値下げで客は増えたが…誤算の吉野家 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デフレ脱却、それが命題とされているアベノミクスだが、国民の収入は増えていない。企業は賃金への反映の前にまずは利益、資本主義のある意味正しいやり方をしている。結果として生活に困窮する者が増える。

    衣食足りて礼節を知る、その言葉を今一度かみしめる必要があるのではないか。確かに発展途上国に比べればこの国は裕福だ。しかし、一度裕福になったからには貧困に耐えられる人は少ない。私もその一人だろう。

    安全と水が無料の国といわれた日本、もうその二つは崩壊しているのかもしれない。

  • (株)インデックス 民事再生法の適用を申請 負債245億円

     

    大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    先日循環取引がばれてやばいことになりそうだったインデックスがついに民事再生法の適用となった。インデックス自体はどうでも良いと言えばどうでも良いんだが、それよりも付随する事業、アトラスの今後が気になる。

    アトラス、聞いたことが無い人も多いだろう。ゲームメーカーとしては古く、女神転生シリーズが有名だ。そしてもう一つアトラスで有名なのがプリクラ事「プリント倶楽部」である。1回くらいは使ったことがあるだろう、ゲーセンにおけるドル箱商品だったプリクラは社会現象ともなり、アトラスの収入源となっていた。

    しかし、同様のシステムが増えていくに従って本家の売り上げも減少、2009年にはプリクラ事業からも撤退している。そして、インデックスの子会社となり吸収、一事業部へと変わっていった。

    アトラスが開発した女神転生シリーズは一部のマニアには評価が高く、その後も新しく世界樹の迷宮など単なる続編では無く一工夫加えたゲームを世に送り出し、世界樹の迷宮に関しては高難易度が逆に受けて10万本を超すコンスタントな売り上げを記録することが可能となった。

    また、女神転生と任天堂のファイアーエムブレムとのコラボを開発中であった。大きい金額の赤字だけにこの後どうなるか、生暖かく見ていきたいと思う。

  • KLab、マイクロソフト「Age of Empires」で提携

    http://ascii.jp/elem/000/000/802/802401/?mail

    リアルタイムストラテジーの名作といわれたあのAoEがスマホ版で帰ってくることになった。正直これは嬉しい、結構前から待ち望んでいたのだが全く音沙汰がなかった。

    たしか、このAoEを作成していたスタジオは解散し、一部の開発者が似たようなゲームを発売していた気がした。版権は持っていても出すつもりはなかったのだろう。そこで、別の開発会社が名乗りをあげたってところだろうか。

    何にせよ嬉しい、あのゲームのインターフェイスはタッチパネルならば十分生かせるだろうし、後は売り切りになるのかアイテム課金にするのかという点が気になるところだ。

    アイテム課金はやめて欲しいなあ…。