PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Android

  • Androidスマートフォン、今年の夏モデルはやめておいた方がいい理由

    iPhoneのおかげで日本ではすっかり影が薄くなってきているAndroid、でも世界的に見ているとやっぱりシェアは高い。まあ、iPhoneと半々って所でしょうか。個人的には今後巻き返しを図るであろうWindowsPhoneも気になります。

    そんな中、昨年リリースされたAndroid5.0、通称Lollipopはメモリリークを起こすバグが存在しています。メモリリークって何かというと、アプリが利用していたメモリ領域をアプリを終了させても開放させない事がある現象。例えるならば、ちゃんと管理をしていないから本人が亡くなっているにもかかわらず年金を払い続けているような物でしょうかね。

    これが起きるとどうなるかというと、他のアプリがメモリを要求してももらえない。そして、起動できずにアプリが落ちる。なんてことが発生していきます。こうなると、再起動などが必要となってしまうので、常時電源を入れっぱなしにしているスマートデバイスとしては致命的な欠陥であると思っています。

    で、この夏に登場しているスマホはほとんどがAndroid5.0系統で、この問題を抱えています。さらに、ハイエンドで採用されているクアルコム社のSnapdragon810は発熱が多く、各社がクロックダウンなどを行って対処を行うほどといわれています。

    今後改良されてこの問題は解決するといわれていますが、夏モデルでは改良型は搭載されていないでしょう。もしかしたら後期ロットだと変わるかもしれませんが、その頃には新しいチップが出てきたりするんでなんとも言いがたいですね。

    Android5.0系のOS、そしてSnapdragon810。この二つを合わせた物が今のハイエンド機ですが、なんとも地雷臭しかしません。ちなみに、メモリリーク問題はAndroid5.1でも解決されておらず、5.1.1にて解決されているということです。ただ、キャリアがこのバージョンにアップデートをするかどうかはわかりません。少なくとも、docomoはまだ可能性があるにせよ、auはまず間違い無くアップデートしないでしょうね。

    そんな訳で、この夏モデルはスルーするのが得策かと思います。秋冬も微妙かもしれませんが、その次に出てくるAndroid Mがそれなりに良さげらしいので、その時まで様子見がいいかもしれませんね。ま、メーカーがだすアップデートを素直にキャリアが行ってくれればそれで事は済むのかもしれませんけど、ソンなことしてくれませんからね(笑)

    結論

    • Android5.0は問題があるOS。
    • 問題の無いOSへのアップデートは行われない可能性が高い。
    • ハイエンドSnapdragon810に問題がある。

    この3つの理由でお勧めしません。

    私はどちらにしろ魅力がある機種が無かったので買い換えませんけど。

  • VAIO Phoneはリブランド以下の劣化モデルなんじゃないの?

    VAIO Phoneはパナソニック「ELUGA U2」のリブランド品? | juggly.cn.

    この機種はリブランドとあちこちで書かれていますが、仕様表を見るかぎりではリブランドというよりも劣化コピー品じゃないの?

    元のモデルはフルHDなのにこれは普通のHD。内蔵メモリーも少なくて価格だけは2万近く高い。やっぱりVAIOはブランドがあれば売れると勘違いしているSONYの意識そのまんまなんだなあと思った。

    ただ、今回はさすがにコレじゃないという意見がかなりあり、信者が買うとはあまり思えない。みんなが望んでいたのは少なくともハイエンド機種であり、できればデザインもよく、薄くて液晶が綺麗で、当然のごとくフルHD以上の4k液晶だったりするのかな。なんてのを望んでいたんじゃないかな。

    肩透かしもいいところ。これなら、ASUSのZen phone5なんかの方がよっぽどいいんじゃないかな。

     

  • 【htc J One購入記】-スマホ落っことしちまった編

    すでに購入もへったくれもないんですけど、ちょっとした事件だったので…(笑)

    月曜日の朝に駅で電車を待っている間、いつものごとくボーッとスマホを取り出したんですが、その時は珍しく手袋をしていました。そして、J Oneは金属製…スルッと手から落ちてそのままホームへワンバウンド、さらにホームの下、線路にまで落ちてしまいました。ホームでワンバウンドしたときには縦方向に落としたけど、そのまま画面が下になって線路の敷石の上へ。

    あーあ…と思いつつ、とりあえず駅員に拾って貰う(さすがに通勤ラッシュ時に下に勝手に降りちゃまずいでしょうし)その間、新しいのにしちゃおうかなあとか、無人駅で落としたら自分で拾えって事になるのかなあとか、目先の破損以外のことばっかり。

    いつも乗っている電車が行った後、無事手元にスマホが戻ってくると…割れてなーい。ただ、本体の下部にヘコんだところが…。

    元々一部液晶も欠けていたのと、バッテリーが怪しい感じになっていたので安心サポートプラスを使って交換しちゃうことに。

    交換品は今日(11日)に届きましたが、さすがに紫カメラはありません。ここでまた紫カメラだったらへコむ。まあこれでもうしばらく使うことでしょう。

    皆さんも落下には気を付けて(笑)

  • au新機種発表会-AQUOS Kは電話とテザリングが使いやすいか

    http://www.sharp.co.jp/products/shf31/

    19日に発表されたauの新機種、そのうちガラケーは2機種ありました。中でもAQUOS KはガラケーでありながらAndroid OSを搭載している事から、スマートフォンとガラケーのいいところを併せ持つでしょう。しかし、実際の所はどうなのでしょうか。

    本体は二つ折りの一般的なガラケースタイルで、液晶サイズは3.4インチ。解像度はQHD(Quarter HD)となっており、Android2.2から2.3ごろのスマホに近い液晶サイズとなっています。もちろん、ガラケー故にタッチパネルは搭載されておらず、操作はテンキーと十字キーで行います。また、静電式センサーが搭載されておりパソコンで言うスライドパッドのような操作を行うこともできるようです。ここだけを言うならば、タッチパネルではないスマホのような仕様と言えるでしょう。

    搭載されているCPUはMSM8926、Snapdragon400の1.2GHzとなっています。このCPUはすでにらくらくスマートフォンなどにも搭載されているローエンドCPUですが、ガラケーに使われるCPUとしてはかなり高速な部類に入るでしょう。公式では4倍速いという事を書いていますが、実際にそれなりにはつかえると考えていいでしょう。CPUはかつてのスマートフォンよりも高速なため、機敏な動きをしてくれるかな、と思っています。

    また、カメラはリアルタイムHDRに対応するという高機能。さらに、テザリングにも対応してモバイルWi-Fiルーターのようにも利用でき、アプリを利用してタブレットや別のスマホへ画像の転送なども利用できます。

    と、ここまでは良い事尽くめですが、反面として中途半端な仕様もあります。

    仕様が通常のスマホと異なるので仕方が無いのですが、Google Playが使えません。さらに、ガラケーで利用可能なEZwebも利用出来ません。さらに前述の写真転送なども対応ソフト「PASSNOW」を利用する用なのですが、この「PASSNOW」はAndroid4.2以降の機種のみが対応となっています。安い泥タブでGoogle Playが利用出来る物であれば4.2位搭載されている事が多いでしょうが、若干古いタブレットでは利用出来ない可能性が強いと思います。

    また、アプリなどを利用する場合には前述の通りGoogle PlayもEZwebも使えないので専用のスマートパスを契約する必要があります。なので、Androidだからといって何でも融通が利くわけでも無い所は受け入れられるかどうかがわかりません。ちなみに、この専用のスマートパスは安心ケータイサポートLTEと組み合わせることで、本体の故障時には本体交換が実質無料で行えるサービスも付いてきます(au walletへ返金するやり方)。

    ニッチなんだけど、その分専用サービスを用意します。というものすごくきな臭い感じがするAQUOS K、しかし以外と電話とメールを利用しててテザリングでタブレットが使えればいいな、という層には受けるかもしれません。ようはガラケーとタブレットの2台持ちで、回線契約は1つでいいという事ですし。似たような機種が今後出てくれれば専用スマートパスも継続して運営されることでしょうし、今後に期待って所ですかね。

    でも、やっぱり微妙だなあ…。

  • au 新機種発表会−INFOBARはやや魅力がない…。

    数年に一度発売しているinfobar、今回は2013年以来のモデルとなります。しかし、そのスペックを見るかぎりでは完全に時代から取り残されているのではないか、と感じてしまいます。

    INFOBAR A03|Original Product|au.

    本体サイズは小柄な4.5インチで、FHDの解像度となっています。これはここ最近の嗜好の変化による大型化ともあっていません。そして、バッテリー容量が2030mAとかなり少なめになっています。液晶をIGZOなどで省電力化下としても裏通信の多そうなUIである事を考えるとやや少ない容量に見えます。そしてハードウェアボタン、これはほぼ絶滅したと言える仕組みで、ホームや戻るボタンをソフトウェアでは無くハードウェアで制御しています。

    iPhoneはホームボタンが未だにハードウェアですが、指紋認証をさせることを考えると必要となっているボタンといえるでしょう。確かにINFOBARの特徴として、大きなボタンを取り付けるというのはデザイン的にも伝統的にもあり得る事ではありますが、実用性という意味ではそこまで必要なのでしょうか、と感じてしまいます。

    UIに関しても独自のものを搭載していますが、使い勝手がどうなのか、この辺りはいじってみないとわからないのが難点ですね。

    デザインを優先するのはいいんですが、その分使い勝手が劣るようでは困ってしまいます。また、OSがAndroid4.4であることも問題の一つです。というのも、Android4.4はSDメモリーカードの処理に問題があるため、内蔵メモリーを利用するケースが多々あります。

    しかし、内蔵メモリーは16GBと少ないため少し使いづらいと思うケースがあると思っています。これらのデメリットを許してまでINFOBARを使うメリットがあるかと思うと微妙なところでしょう。また、京セラは不具合の修正は行いますがOSのアップデートに関してはあまり行った事がないメーカーです。

    今回のINFOBARは私的には全くそそられない機種に見えますが、好きな人はたまらないんでしょうかねぇ