PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Android

  • htc j one正式にAndroid4.4へのアップデートを発表

    Android™ 4.4へのOSアップデート予定製品について | スマートフォン・携帯電話 | au.

    auといえば、釣った魚にえさをやらないことで有名で、他キャリアに出ている兄弟機種がOSアップデートされてもauは行わないと言うことが珍しくなかったのですが、今回おそらくは初となるのでは。2度目のOSアップデートを実施することになりました。

    まあ、普通に考えるとメーカーがアップデートするよ、という意向を示していればキャリアはそれを受け入れればいいだけの事なんですけど、それをやられると端末が売れない。だからアップデートなんてさせずに買い換えさせる。これが今までのauのやり方です。

    昨今、MNPをすればするほどお得になるという仕組みが幅をきかせているので、今ある端末をアップデートしないよ、切り捨てるよ。と言えば「だったら他キャリアに行こう」という考えを持つのも当たり前のことです。それを防ぐためなのかもしれませんね。

  • 【htc J One】買ってから2ヶ月、ついにカメラ不良

    この機種はカメラに不具合が出やすいことで有名のようで、紫カメラと言われる薄暗いところで撮影したデータの黒いところが紫色になる現象がでる。多数報告されている現象で、海外でも色々な話題になっています。

    私の個体は初期型(5月生産モデル)でしたが、この紫カメラの問題は発生せず、運がいいのかなんなのかと言ったところでした。しかし、ついにというか、やっぱりというか、カメラのトラブルが発生しました。

    これをご覧いただこう。

    白い飯の上に明らかな帯、モアレ現象が出ている。モアレが出ることは珍しくないが、ここまで顕著に出たのは初めてだ。

    そして、これ以降ずっとこんな感じ。ただし、電池が80%以上残っていると発生しづらい感じがする。このゴハンは60%で撮影したもの。トラブルが出ないと良いなあと思って使い続けてきましたが、もしかしたらだめかもしれません。

    ちなみに、再起動してもカメラアプリを変えても変化なしなので、ハードウェアの問題かなと感じています。

  • HTC One Maxは今月発売(日本はないはず) | Unwired View

    HTC One Max finally announced, will be launched globally this month | Unwired View.

    15日に発表と言われていたhtc One Max、1日早い14日に正式発表となりました。身売りが報道されているhtcですが、とりあえずそれはおいといて、という事みたいですね。

    スペックは事前情報の通り、5.9インチ液晶にRAM2GB、ストレージ16GBもしくは32GB。グローバル版Oneでは搭載されていなかったMicro SDカードにも対応。また、今までDropboxと特別プロモーションを組んでいたのですが、今回はGoogleDriveの追加容量がもらえるようです。詳細は公式リリースにもスペックシートにも書かれていなかったので不明ですが、2年間20GBとかそういう奴だとは思います。

    さて、もう一つ…これは公式サイトのスペックシートからです。Asia: 900/1800/2100/2600 Mhz もちろんこれに日本が含まれていないとは思いますが、もしこのままであれば日本では出ない、もしくはSBからと言うことになる可能性もありますね。もっとも、iPhone優遇の激しいSBで出しても全く売れないとは思いますけど。

    何にせよ、日本での発表と発売が気になります。まあ、それ以上にhtcが買収されるのか、既存のhtc Oneで発生しているカメラ問題などがどうなるかが心配ですけど。

    MOTOROLAが消え、htcも消えるとなると次に欲しいメーカーがなくなるよ…。

  • HTC One Maxはでかくて重いスペックは…Oneと大差なし | Unwired View


    HTC One Max is huge and heavy. Full specs confirmed | Unwired View.
    ライブ画像がでており、女性が手に持って操作をしている様がわかります。が、でけえ。そして重量217グラムとのこと。Galaxy Note3よりも49グラム重い。液晶サイズが0.2インチ違うだけなので、これが妥当とみるかどうかは個人の判断に任せよう。私は単純に重いと感じている。

    残念なのは、Snapdragon600を搭載する模様という部分か、他メーカーのフラグシップモデルはだいたいSnapdragon800を搭載しているので、やや劣る印象を持たれてしまう。といっても、600でも結構なパフォーマンスは出ると思うんですけどね。

    まあ、新しいモデルというより単純にhtc Oneをでかくしたという印象が強いMax。予定価格では820ドル、日本版がもし出るとしたら9万円くらいでしょうかねえ。正直、これに9万出すんだったらiPad miniでも買った方がよっぽど役に立つような気がするんですけど、気のせいでしょうか。(もちろん、Androidの7インチモデルでも良いんですけど)
    個人的にはhtcは嫌いじゃないので、というより国産メーカーが撤退しまくってサムソン嫌いとなるとhtcくらいしか選択肢がないんですよね。SHARPはソフト面で色々問題ありまくりだし、root取りづらいしで選択肢から外れてしまうので…。

  • MicrosoftはHTCのみならず、サムソン、HuaweiにもデュアルブートWindowsを提案| Unwired View

    Microsoft asked Samsung and Huawei for Windows on Android devices too. Dual-boot Galaxy Tab in the works | Unwired View.

    WindowsRTは今のところ失敗といわざるを得ない。元々本家のWindows8でさえ微妙な位置づけにされているのに、ARM向けといってもPC向けWindowsと設計が違うRTは考えてみれば売れるわけが無い。

    そこで、Microsoftは次のアプローチとして、1つのデバイスで複数のOSを走らせることを提案している。Androidとのデュアルブートだ。そして、「お、RTも結構いけてるじゃん」という方向へ持って行き、最後にAndroidを駆逐するというのが理想だろう。

    もちろん、理想通りに行くとは思えないがWindowsRTを無償で提供してとりあえずデュアルブートで試してもらい、少しでもシェアを広めようと言うことだろう。おそらくここにはNokiaの買収なども関連しているだろう。

    NokiaはWindows Phoneの製品を出している唯一のメーカーと言って良い、そしてNokiaが撤退するのを恐れて買収した。しかし、これでは次の一手を打つことができない。単にNokiaブランドでWindows Phoneを出していてもシェアが広がる可能性はきわめて低い。

    そこで、コバンザメ商法としてデュアルブートで使ってみてよ、と言うことだろう。記事ではWindows9の話も出ているが、MetroUI(一応問題があってmodernUIって名前を変えたはずなのにみんなMetroっていうんだよね。)を大幅に改修していると言うことも書かれています。

    ま、8は失敗だと半ば認めているのでしょうね。マルチタスクの優位性が損なわれているところ以外は私は8も嫌いじゃ無いんですけどね。