カテゴリー: Android

  • 【Pixel4 XL】SIMカードの設定について

    私が買ったのはGoogleストア公式で買ったモデルです。以前はmineoを契約していたんですが、10月に母親のガラケーをスマホにする事やらなんやらで家族割がちょっとだけ効いて、それでいて高すぎないというキャリアのサブブランドへ乗り換えることにしました。

    乗換先はUQモバイルです。なんでUQにしたのか?と言われると、個人的にSoftBank系が好きでは無く、かといってドコモはサブブランドを持っていない。と言うわけで、必然的に残ったUQになったというわけです。ただ、UQはクセがあるというか、どうしても他のキャリアと比べて旧CDMA 1X WINなどを使っていた関係上、3Gを切り捨てるためにVoLTEを利用しています。また、周波数帯も対応している/していないも結構関連してくるので、やや面倒な点もあります。

    それでも、mineoなどの昼の遅さに嫌気が差していること、WiMAX 2も掴めればキャリアに匹敵するくらい早いことなどからUQにしたわけです。

    設定は入っていない…

    U12+でUQを最初使ったときにはAPNがすでに設定されており問題無く利用することが出来ました。というか、めんどくさい設定がいらなかったんですが、Pixel4 XLではAPNがなぜか設定されておらず、手動で設定する必要がありました。まあ、たくさんあるキャリアのAPNを入れておくのも無駄と言えば無駄ですからね。

    正直に言うと、位置からAPNを設定することなんて今まで無かったので、ちょっと不親切だなあとか思ったりもしましたが、それはそれ。設定もそんなに難しくはありません。

    ここで気をつけるのはAPNタイプのところで、全部入れておかないと不都合が起きます。以前、Zenfoneの時にもdunが入っていないからテザリングが出来ないよなんてこともありましたので、設定には気をつけましょう。ちなみに、名前は何でもいいと思います。

    アンテナピクトが今までと違う気がする

    SIMカードの設定が終われば後は通信できる状況になるんですが、今までとちょっと違うなあと感じたのは通信中に▲▼みたいなのが表示されなくなっています。これはOSのバージョンによるものなのかもしれませんが、意外とあれが出てるの好きだったのでちょっとガッカリというか、物足りないような気がします。

    htc U12+の時にはこんな感じのピクトグラムだったので、こっちのほうがいいなと思っていたんですが、しかたがないですね。いくつかパターンがあったので見てみたんですが、すべて通信中の表示はないようでした。

    というわけで、 どうやらこの機種はUQで使うときにはちょっとめんどくさい部分があるんだなと感じました。なんでこうなるんだかはわからないですけどね。

    次回はベンチマークテストやHTC U12+から乗り換えてきになった部分なんかを書いてみたいと思います。

  • 【Pixel4 XL】htcがハイエンドを出さないので買い換えた。

    ここ最近スマホをすごい勢いで買い換えています。2016年にZenfone 3を買ってから、2017年にはZenfone 4、2018年夏にhtc U11、冬にはU12+とここ3年で4台も買っています。更に2019年の冬、つまりつい最近ですが、Pixel 4を買いました。

    次もhtcが何かを出したら買いたいと思っていたんですが、もうハイエンドは出さないのかなという感じだったり、ブロックチェーンに特化したスマホとかよくわからないのを出したりしているので、日本での展開は諦め気味なのかなと感じています。htc Japanの公式Twitterもほとんど更新されなくなりましたしね。
    さて、そんな訳で、htcが出さないので違うのを買おうかな?でもまだU12+買って1年だし、全然問題無く使えているし。と考えていましたが、ブラックフライデーのクーポンがつくので、これはと思って買い換える事にしました。

    どうせなら、でっかい方が良いかなと思ってPixel 4でもXLにしました。ストレージは128GBモデルです。と言うのも、HTC U12+もストレージが128GBなので、デグレにはしたくなかったというのが理由です。これは、以前Zenfone 4あたりを買うときにも気にしていましたが、やっぱりスペックが落ちるのに金を出すというのはちょっといただけないなと思っちゃいますね。

    10月に発売されたPixel 4ですが、一部ではあまり良い評判を聞かなかったりしますけど、不満の矛先はほぼバッテリーに集中しています。まあ、Snapdragon 855を搭載したスマホの中では群を抜いて少ないバッテリー容量ですしね。これは不満が出ても仕方がないかなと思います。

    開封してみる

    早速ですが、買ってみたんだから開封して使おうと言うことで、開封の儀と行きましょう。ちなみに、本体の色はホワイトを選びましたが、白いスマホは初めて使います。HTC J Oneはシルバー(アルミの色)でしたが、それ以降は大体黒っぽいのを使っていたので、明るい色のスマホは初めてです。ホントはオレンジがよかったんですが、すでに売り切れているしストレージも64GBモデルしか売ってなかったので…。
    まあ、どうせカバー付けちゃうんで何でも良いかなって思ったりもします。

    蓋を開けるといきなり本体があるのはAppleなんかと一緒ですね。そして、その下に説明書やイジェクトピン、充電ケーブルと充電器がセットになっています。
    ここで気にすることとしては、充電器がUSB-Cとなっており、よくあるA-Cのケーブルは使えません。そのために、変換コネクタがついている位です。まあ、高速充電するためには必要なのかもしれませんね。私はこれを使っていませんけど。

    パッケージとしてはシンプルで、他の機種にある様なイヤホンやらお試し用の保護カバー/シートなどの類いは全くついていません。その辺は別途用意が必要です。特に、イヤホンはUSB-Cに刺すタイプしか使えないので、Bluetoothイヤホンなんかを持っていない場合には注意が必要かもしれません。

    本体各所をみてみよう

    それでは、本体のあちこちを見てみましょう。まずはサイドから。

    電源ボタンだけ色が違います。右手にかすかに見えているのがボリュームボタンで、今まで使っていたhtcの機種とは配置が違います。今までは電源ボタンの上にボリュームボタンがあったので、最初は戸惑っていました。これ、かなり大きな違いなんすよね…。また、HTC U12+はボタンが物理的に押し込まれるのでは無かったので、久々に(と言っても1年ぶりですが)ボタンが復活したなあと言う感じがあります。

    液晶を前面にして向かって左側はSIMカードスロットがあります。この機種はSDカードの類いが使えないので、スロットも小さめでした。U12+はSDカードスロットがありましたが、内蔵ストレージが結構あるので実際には使っていませんでした。よくPixelはSDカードが使えないから~と言うのを耳にしますが、そんなにストレージいるのかなあ?と感じます。音楽も結構入れてますが、10GB程度ですし、動画は置いてないのでローカルに動画を保存して見る人にとっては必要なのかもしれませんね。私の場合、動画はiPad Proに入れているのでその分をスマホに入れると考えると確かに少し心もとない気もします。
    これは使い方に寄るものなので私はSDカードは無くても良いと思います。

    上部はほぼなにもありません。ノイズを拾うためのマイクっぽい穴が開いていますが他にはなにもありません。最近のスマホはイヤホンジャックがないので、上部はほぼフラットか、ここにSIMカードスロットを付ける機種もあります。

    下部です。ここには充電ケーブルやイヤホンを刺すためのUSB-Cポート、スピーカーと通話用のマイクを兼ねたものがついています。この辺も一般的な作りですね。
    で、ふと思ったんですがホワイトを買ったはずなのに背面以外はほとんどブラックです。なんのためのホワイトなのかな?と感じるところもあります。
    そして、iPhoneと違って背面がガラスって事も無いようで、全体的にマットな仕上がり。ケースを付けなくてもそのまま使えそうな感じがあります。好みの問題だと思いますが、U12+が背面もテカテカガラスで出来ていたのでちょっと違いがあるなあとか、安っぽく見えるなあと言うところはあるかもしれません。

    まずはハードウェアとしてのPixel4 XLを紹介しました。次回は、SIMカードをさして設定をしたところなどを書いてきたいと思います。

  • Pixel 4はやはりかなり高額になりそうな…。

    https://japanese.engadget.com/2019/10/07/pixel-4/

     

    ここら辺のリーク情報に寄れば、一番安いモデルで8.4万円程度となっていますが、おそらくおま国やられたり、FeliCaを載せたら多分+2万は固いと思うので、10万~位になるんじゃないかなと思っています。

    iPhone11がキャリアで買うと最低価格が9万弱くらいである事を考えると、それ以下にしておかないと売れないような気もしますけど、まあ、pixel3もすごい売れたわけでもないですし、また日本市場は見捨てられるっていう事も考えられますしね。

    私はと言えば、昨年年末ごろに買ったHTC U12+がバリバリ現役で問題なさそうなんですけど、このpixel4も気になっています。特に不都合無くU12+が使えていますが、やっぱり先行き不安なhtc、もしhtcから新しいハイエンドモデルが日本市場に出てくれば買ってもいいかなと思っていますが、でて粉そうなので、その時にはpixel4にしますかね。

  • 【Wear OS】バイブ未対応アプリの対処について

    2代目のAndroid WearとなったHUAWEI Watch2 Classic2ですが、意外と気に入って使っています。

    2018年8月に私が買ったときには3万円を切っており、27800円だったんですが、いつの間にやら価格が上がっていますね。なんで上がったのかは不明ですけど、安めの時に買えて良かったかもしれません。

    で、このモデルは日本で利用しても問題が無いという意味で、技適マークがついています。これは、電波法に関する関係でついていなければ本来いけないというものです。まあ、そうは言っても普通になくても使えちゃいます。ただ、一応違法行為に当たるという点がありますので、注意が必要です。海外モデルではよくこの技適がないというのが本来は電波法に引っかかるという事で色々言う人がいるんですけど、このスマートウォッチは問題無いので、気にせず使っています。

    バイブ未対応アプリがあったりする

    私が利用しているアプリの中でも、業務でBYODさせられてて使わないといけないアプリに050Plus For Bizと言うのがあります。すでにサービス終了がアナウンスされていますが、こいつの通知がいまいちで普通にバイブが出来ない。なので、いつも通りに本体がバイブして着信を知らせてくる。

    他にも未対応のアプリもあって、それが良く使うものだったりするとちょっとストレスの元になる。もう一つよく使うアプリとして、Cosmosiaというメールアプリを使っています。家族がまだガラケーなんで、Gmailなんかだと文字化けして読めないんで仕方がなく使っているところはあります。また、ガラケーの絵文字も一部ではありますが対応しているが、他にそういうのがないので使っているという感じです。

    さて、これらアプリの通知に関してどうすれば良いんでしょうか?答えは簡単です。通知できる別のアプリを使えば良いというだけの話です。こういうところで融通が利くのはAndroidならではという感じですね。Appleだとシステム制御に当たるこういった制御はあまり開放していないのが一般的なので、Android万歳って事で良いのかな?と勝手に思っています。

    いくつかあるアプリの中で選んでいるのは…

    スマートウォッチへの通知をいくつかカスタマイズするアプリを使ってみましたが、どれも帯に短し襷に長しというところもありますが、とりあえず私が使っているのはWear カスタムバイブというアプリです。

    このアプリのメリットとしては、履歴を元にしてカスタムバイブを作れるという点。そして、今のところ私の中で問題となっている2つのアプリで問題無く動いているというところで利用しています。

    さて、簡単に使い方を書いておきます。

    まずはアプリのインストール。これはスマホだけでは無くて、スマートウォッチ側へもインストールが必要となります。それを忘れるとテストもなにも出来ません。アプリをインストールすると、スマートウォッチ側にもスマートフォンの新しいアプリとして通知が来るのでインストールしておきましょう。結構これを忘れがちになるので、自分用のメモを兼ねて書いておきます。

    スマートホン本体の方に入れたアプリはいくつか設定が必要です。

    立ち上げると設定画面が出てくるので、これに沿って設定をしていく感じになります。まずは通知へのアクセス許可を与えます。
    これが無いと設定をすることも出来ませんし、通知をカスタマイズすることも出来ません。なので、色々と警告が出ますけど、設定しましょう。

    そして、次に実際にパターンを作っていくわけですが、ここで一息。まずは設定したいアプリの履歴を取得します。その他タブにある通知を履歴に保存するをチェック付けて実際に通知を受けたいアプリを動かします。例えばメールを送受信したり、Lineなら誰かにメッセージを送って貰ったり、電話ならば電話を掛けて貰ったりなどです。私はイレギュラー対応というか、普通に通知が来るまでまったりと待っていました。

    後は、履歴から選んで適当にバイブのパターンを決めておけばOKです。通知の際の文言はちょっといじったりする必要があるとは思います。
    例えば、これで「通話中です」をフラグに立てると、着信だけでは無くて発信時にもスマートウォッチがブルブルします。まあ、それはそれで別にそれほど気にならないというのならばいいと思いますけど。

    正直言って通知を受け取るだけならば他に安いのがいくらでもあると思いますし、ヘルスケア系のアプリにどこまで興味があるのか?と言われると、私はそれほど気にしないタイプの人間なので、あまり意味が無いかもしれません。

    でも、なんだかんだと使っていると便利だし、スマホをいじらなくても良いというか、手元でちょっと確認ってのが出来るのはいいと思います。Gmailも読めますしね。

  • 【htc U12+】パーツが無いとかでずいぶんと時間が掛かるそうです。

    先日修理に出したU12+ですが、パーツがないと言う事で1ヶ月近く掛かることになりました。まあ、仕方がないんですけどそれよりも不満はこちらから催促しないと何の連絡もよこさないことです。

    そして、連絡すると今日情報が来ました。とか、今日わかりましたとか。そば屋の出前かっつーの。その辺がものすごい不満が残りますね。まあ、サポートに掛ける費用なんて無いんでしょうから仕方がないとは思いますけど…。

    さて、そういうわけでU11を引き続き使っているわけですが、最近はU11で十分なんじゃ無いかなと思ってきています。というのも、重いゲームをするわけでも無く、カメラの性能はU11でも十分高い。ストレージは64GBですが、使っているのは過去の画像をほぼすべて残していても20GB程度で、ストレージを逼迫するほどではありません。



    SDカードには画像だけでは無くて、Amazon Prime Musicも含まれています。おおよそそちらが5GBあるので、実際には6GB程度しか使っていない。画像はすべてOneDriveへバックアップされているので端末に残しておく必要は基本的に無い。そう考えると、SDカードを使う必要があるのかどうかもわからない。

    過去の画像を端末で見直すことがあるのかというとそれもほとんど無い。だとしたらSDカードの意味があまりないかもしれない。十分64GBで十分だと言える状況になりますな。こういったクラウドにデータを上げておいて必要なときだけ取り出すというのは、パソコンでも一緒でありサブで使っているSurface Laptopもストレージが256GBしかないので、OneDriveに上げているすべてのデータをダウンロードは出来ない状況になっている。(古いデスクトップはすべてを同期している。

    使い方はその時代時代で異なってくるので、すべてをローカルで保存しておく必要があるという使い方も今では古いのかもしれない。ただ、OneDriveは1TBしかないので、それ以上のデータを必要とする人にとってはローカルに保存しておく必要もあるだろう。

    ただ、それもNASの様な形で対象の端末に保存するよりも共有できる様にしておいた方が使い勝手はいい。ローカルのHDDに何でも保存しておこうとするのはもしかしたら古い使い方なのかもしれない。携帯端末は64GBでも十分だし、最近では音楽などもローカルにすべて保存するというのでは無くストリーミングする事が増えている人もいるだろう。

    これも、音楽はCDで買うという古い考え方に則った方法なのかもしれない。月額でストリーミングにすればそれでいいでは無いかという流れに沿うのもありなのかもしれない。まあ、私は住んでいる地域がトンネルばっかりなのでローカルに保存しておく方が安心だったりするけど。

    長々と書いたけど、正直U11も悪くない端末であり、2ヶ月で引退させるにはあまりにももったいない機種だったと思う。カメラも優秀だし最新とは言えないけどハイエンドなチップを搭載しているし、使っていて不都合は無い。

    まあ、あと半月は使って、その後はまたサブになると思うけど、何かあればすぐに復活できそうなサブ機があるのは安心できると言えますね。