PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: au

  • MNPトップを走っていたauは今回の事態を乗り切れるか

    http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0610a/

    auは先日からのトラブルについていくつかの対策と発表を行った。この中には障害だけではなく、以前発生していたエリア偽装疑惑にも触れれられている。MNP(モバイルナンバーポータビリティ=番号持ち込み制度)で長い間トップを走っていたau、今回の問題はその根底を覆すものになってしまうだろうか。

    第一の障害発生

    第1の障害は4月、ソフトウェアのバグが根本原因で、細かい技術的な記載は省くがLTE設備への接続制御が行えなくなり、6時間の障害となった。この時には、つながりは悪いが3G回線で接続は賄えており音声通話にも障害は発生していなかった。6時間という長い時間不通だったが、そもそもLTEにつながらない地域があったり、3Gでなんだかんだと使えていたので問題としては大きいがまだ許せる部類だった。

    auの資料によると、制御装置は大きく分けて2つあり、最初に問題が出たのは1つ目の装置であるということだ。この時には1つ目のトラブルに端を発し、別の障害を誘発した事により2重のトラブルが発生してしまうことになった。とばっちりを受けた2つ目の装置ではあるが、おおよそ1カ月後に修正のために動き出すことになる。この修正がうまく行っていれば問題はなかったのだが、そううまく行かないのがこのご時世という事かもしれない。

    第二の障害発生

    第一の障害を解消するべく、装置にパッチ(修正プログラム)を適用させている間に第二の障害発生となった。今回はハードウェアのトラブルによるもので、急遽切り戻し作業を行ったと報告書にある。つまり、トラブルが出たのでパッチ適用前へ戻す作業を行ったということだ。戻すために1つ目の装置を止めることになる。当然処理は2つ目の装置へすべて流れて行く事になる。

    普段2つの装置で行っている作業を1つで賄えるか、答えはもちろんNOである。処理件数が増えた事により輻輳が発生、第一の障害時と同じように、別のトラブルが発生、結果として第一の障害時と同じ結果となりすべてが止まってしまった。この事態そのものがお粗末な結果ではあるが、ここではさらなる悲劇が待っていた。

    ハードウェアのトラブルということは、交換作業が発生してくるわけで、そうなると第一の障害よりも復旧に時間がかかることとなる。その間も通信リクエストは各地から飛んでくるわけで、続いての悲劇を招くこととなった。

    通話へも影響が発生する事態に

    LTEが繋がらない時には3Gに繋がるのが当然というシステムだ。では、首都圏数十万人という加入者がLTEにつながらなくなり、3Gへと接続される処理が一気に起こる。例えるならば、非常警報が鳴って慌てて出口へ殺到するさまを想像してみよう。入り口では押し合いへし合い、迷子も出るだろう、つまり輻輳が発生する。

    この時に輻輳を起こしたのが加入者管理をしているところ。ここが輻輳を起こすことで処理上は「こいつ、本当にうちの加入者か?」という判断が正常にできないところが出てきてしまう。結果、通話をしようとしてもau電話加入者ではない、と処理されてしまい通話もSMSも利用できなくなってしまった。ただし、この現象はすべてのユーザーではなく特定のユーザーであるため、影響範囲は全体的な通信断に比べれば影響範囲は少なく済んでいる。どうにもお粗末な結果、この件に関しては擁護できるところが全くない。

    二度ある事は三度ある…

    16時間にも及ぶトラブルシュートの結果、ある程度の安定性を戻したところで再度パッチ適用作業を行う。そう、これが第三の悲劇の幕開けだった。準備中に何らかの問題が発生したのか、一部の機能が高負荷によって機能停止。前日と全く同じパターンにはまり 3回目のトラブルが発生。

    学習能力ないのかよ、というのが第一の感想だ。全く持ってあり得ない。この第三の障害時は通話に関しては不通になることはなく、つながりにくいことがある、という程度にとどめられた。それにしても情けない。この障害からわかる事は、綱渡りのシステムを利用していること、そして設備の余裕が思ったほどない事。最後に、ずさんな管理をしていた事。

    なんだかなあ、としか言いようがない。他にLTEのエリアに関する情報も出ていたが、それはまた次の機会としたい。まずは安定して使えること、それを大前提として計画して欲しいと切に願う。

  • 連日のトラブル、auいい加減にしてくださいな

    2013年5月29日、5月30日と連日に渡ってLTEのトラブルが出ています。地域的には限定されているのですが、首都東京と神奈川県、山梨の一部と影響の大きそうなところで発生しています。tknriiiiは横須賀市在住のためこの影響に思いっきり引っかかっており、ここ2日録に通信ができない状態となっています。
    とはいえども、私の場合はiPadだけなので、致命的なトラブルという訳でもないようです。
    というのも、iPhoneユーザーはもっと深刻でまともにメールの送受信もできない状態だということです。
    それにしても、先日の過大広告といい今回の障害といい、iPhoneのメールでここ最近トラブルも出ています。
    つながらないキャリアNo1と言われるのも仕方ないことなのでしょうかね。どちらにせよ、早いところなんとかしてもらいたいものです。 

  • やらかしちゃったauは今後のiPhone販売に暗雲立ちこめるか

    最近のホットなニュースとして、auがやらかした事が大きく取り上げられています。何でこんなことになったのか、そもそもLTEでAndroidとiPhoneでなんで違うんだよ。というところを考えてみましょう。AndroidとiPhoneで違う点は、利用できる周波数が異なるというところが挙げられます。例えば、Android端末で利用できる周波数帯は800MHzをベースに2.1GHzをサブにという風に複数の周波数帯を利用するようになっています。

    これは単に端末の設計に関する部分であり、auが悪いという事ではありません。

    SoftBankも同じ端末を利用していますが、もともとSoftBankはiPhoneで利用可能な2.1GHzをベースにしており、iPhoneだけを考えるとSoftBankの方が明らかに有利な展開をしています。
    これに対してauは800MHzをベースにしているため、iPhoneで利用できるLTE周波数帯が大きく異なる事になります。

    何でAndroidとiPhoneでエリアが違うんだろう

    ここで、なぜ2.1GHzだけしか使えないんだ、というところに関して少し説明します。
    LTEは規格でいくつかの周波数を分けて「バンド」としています。今のところ有効なバンドは1〜28までとなっており、通常はバンド1とかバンド3という呼び方をしています。
    SoftBankの利用するGSM版とauが使うCDMA版、両方とも日本の携帯キャリアが利用できる周波数帯で対応しているのは「バンド1」と「バンド3」の二つだけなのです。そして、バンド1というのが2.1GHz帯として利用できるバンドです。
    ちなみに、バンド3は現在イーアクセス(イー・モバイル)が利用している周波数帯で、SoftBankによる買収でSoftBank版iPhoneはこの2つのバンドを利用することが可能になりました。iPhone万歳のSoftBankらしいやり方ですね。
    auはiPhoneを販売していますが、Androidも力をいれています。そして、LTEに関していえばバンド18(主力の800MHz)とバンド11(1.5GHz帯)をAndroid用に利用しています。つまり、エリア展開としてはiPhone優遇をしているというわけではありません。
    この使える周波数帯というのは端末に搭載されている通信チップによって決まるため、Appleが対応をしないことには変化が起きることはありません。

     

    auのサイトではAndroidのLTEマップはあってもiPhoneの対応エリアは住所一覧しかありません。また、住所一覧も検索によって表示されるエリアと75Mbps対応エリア一覧では差異が見られます。つまり、検索した時に出てくるのはLTEでも37.5Mbpsエリアで、一覧表のみ75Mbpsを表示させているようです。
    それだけエリア展開に自信がないんでしょうね。

    auの寂しいエリアも『お察しください』

    ひとつだけ擁護するとすれば、auは昔から通信方式において悩まされてきました。古くはハイキャップ方式を導入しようとするもセルラー各社の足並みが揃わず、アメリカからの政治圧力もありTACS方式を採用し、PDC方式も一時期導入するが後発となりシェアも上がらない。そして、新しくCDMA Oneを導入するに至るなど、GSM以外の通信方式を一度は採用しているような過去があり、今回もまたCDMA EVOーDOから新しくLTE網を構築して行くなど、また迷走を始めたという感じになっています。
    だから、こういうことも起きる可能性があったんではないかな。と擁護にならない擁護をしてみます。

    まあ、個人的にいうならば、iPadを利用していますけどLTEだから、3Gだからでそれほど違いを感じることがありません。自宅ではWi-Fi運用なので固定回線につながっていますしLTEもそれなりに入りますし。
    私の場合、京急線なので横須賀市内はトンネルだらけでそもそも通信できないことも多いし、都心部へ出れば大体LTEで繋がる。
    3Gも最大9Mbps出てればそんなに文句はないんですけどね。3Gのみの契約よりもパケット代なども安いですし、通話は高いけど。

    今回は結構大きなニュースとして扱われていましたが、過去にはSoftBankも黙って64kbps制限をかけた事があったり、3G回線では強い帯域制限をかけたり、docomoもXiサービスインの時には混乱を招いたり未だにバッテリーの持ちが悪かったりと問題があります。
    スマホにしたからっていいことがないという人もいますし、まだしばらくはこういった混乱が起きるのかもしれませんね。 

  • 抱き合わせにしたauスマートパスを「プッシュ型配信」へ

    概念図

    毎月割と抱き合わせのようにしたスマートパスですが、6月6日から一部サービスが変更となります。
    情報を探しに行くスマートパスから、配信するスマートパスへとかわり、タイムラインUIへと配信されていくサービスになります。これに伴い、位置情報をもとにしたクーポン情報やホットペッパーからの店情報など、人によってはいらない情報を送りつけてくるいやな奴、と思われるサービスへ変わりそうです。
    また、auCloudでアドレス帳およびEメールのバックアップが可能になるとのこと。ただし、アドレス帳はFriends Noteが対象、メールも未対応機種も一部ありとのこと。おそらく未対応なのはIS01何じゃないかなとは思いますけど。

    これって、廃止した100年使えるメールの後継的位置づけにするつもりなんでしょうかね。バックアップがとれるというだけですが、残しておけるという意味では同じかなといった感じでしょうか。

    アプリ取り放題が飽和してきたので違う方向性へと舵を切ったということかもしれませんが、もう少し考えたサービスを展開して欲しいですね。

  • 【au2013 summer】au2013年夏モデル4機種発表

    au夏モデルが発表されました。今回発表されたのは4機種。いずれも注目度の高くなりそうなモデルとなっていますが、その中でも一番の注目はhtc oneでしょうか。

    元々海外で発表されていたモデルで、日本でも出ると言われていましたが、予想通り日本ではauからのリリースとなりました。htcのフラグシップモデルがこの機種で、高い評価を得ています。

    http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/0520g/image/p_besshi_01.jpg

     

    なお、全部入りの日本向けモデルと思われていますが、一点だけ注意をしなければいけないのは防水モデルではないと言うことです。海外でも防水モデルではないため、そこまでは対応できなかったと言うことでしょうか。ここだけは少し残念です。

    個人的に次に気になるのはシャープ、AQUOS phone SERIE SHL22です。こちらはIGZO液晶を搭載、さらにカメラレンズの明るさを表すF値が1.9と明るいと評判のiPhoneよりも明るいレンズを利用しています。このことにより、フラッシュ不要で撮影が可能な領域が増えるでしょうし、ろうそくの明かりなどで味のある写真を残すこともできるでしょう。
    ぼっちな私にはあまり関係ありませんが、子供の誕生日などで活躍の場も広がる可能性があります。私はどちらかというと明るくとれることで、これからのシーズンは星や花火など、通常のカメラでも撮りづらい物をどこまできれいにとれるかなどが気になります。

    製品画像

    また、こちらは防水、防塵を含めたフラグシップモデルなので、気になります。別の意味で気になるのは…通話時間と待ち受け時間を検討中としているところです。ニュースサイトなどでは3日持つなどという発表を元に記事が書かれていますが、オフィシャルサイトの仕様表では検討中。ここは少し気になるところです。

    お次に気になるのはURBANO、この機種は勝手な解釈だと、らくらくスマホの役割も兼ねているのかな?と感じています。もちろんスペックが低いわけでもないのですが、字が大きく見やすい、通話の聞き取りやすさ、初めてでも安心。といった単語が並んでいると勝手に解釈してしまうのですが、間違ってないよね?

    写真: 製品画像

     

    もちろん防水・防塵仕様となっており、安心して使えます。また、見てわかるようにハードウェアキーを搭載しています。これも今まで使ってきていた人に向けてボタンレスは使いづらいかも、と思わせないようにする処置かもしれませんね。

    最後にソニーのやつ。根っからのソニー嫌いなので、簡単にいうとWalkmanで培った音声処理によっていい音で音楽が聴けるんだそうです。ただ、私はスマホで音楽を聴くことがほとんどない、というより移動中に音楽を聴くことがほとんどないので、好きな人には好き、という程度になるかもしれません。また、5インチの液晶のため全体的に大きく、使い手を選びそうな気もします。

    ついでに、カメラの連写機能は秒間15枚、ストレージの許す限り無制限連写だそうですが、記録が間に合うんでしょうかねえ。スペック詐欺が得意なソニーだけに信用していません。ええ、とことんソニー嫌いです。

    個人的に気になったのはやはりシャープか、大容量バッテリーとIGZOで長時間駆動が可能ならば気になるところです。ただ、過去のシャープ製スマートフォンはどれも詰めが甘く、初期不良やトラブルが絶えません。そのあたりが解消されているならば、という但し書きありの気になる機種、というところですね。