PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: column

  • 結局Cloudサービスはどれが良い その3

    今回もオンラインストレージサービスをご紹介します。

     

    Google Drive

    image
    サービス開始前からやるやると言われており、情報もだだ漏れだったサービスです。
    方向性としてはMicrosoft Sky Driveとほとんど同じで以前からサービスを展開していたGoogle Docsを統合し、オンラインストレージと、オフィススイートを利用できる。
    さらに昨年から始まったGoogle+というソーシャルサービスとも深く連携が可能になっています。
    また、ファイルをGmailに添付してそのまま送信するなど、他のGoogleサービスと深く関わっているものになります。

    特徴としては他Googleサービスとの連携か

    やはり、他のGoogleサービスと連携して利用できるのがいいところでもあり、無駄なところでもあるのがGoogleDrive。
    たとえば、Gmailとの連携に関しては使いやすいがGoogle+との連携はあまり頂けない。
    ストレージとソーシャルは設定を誤るととんでもない事になる。
    まあ、そんな危ない物をクラウドストレージに置いておくなと言われてしまいそうだが…。
    また、GoogleDocsを総合し、オンラインオフィススイートを利用できるのは大きなメリットになる。

    有料アカウントとの違い

    無料アカウントは5GBのストレージと10GBのGmail、1GBのPicasaが利用可能となっています。
    この容量にはGoogle Docsで利用しているファイルは含まれないので純粋に自分でアップロードしたファイルのみがカウントされるようになっています。
    有料アカウントとしては、2.49ドル/月で25GB、Gmailも25GBまで利用可能となり、Picasaも25GBまで利用できるようになります。
    4.99ドル/月で100GBのプランもあり、金額を足していくことで最大16TBまで増やす事が可能となっています。
    まあ、16TBだと結構なお値段になりますけど。
    100GBのプランでも月額にすると円高の関係もあり、400円程度です。スタバのコーヒーを1杯飲むと考えたら安上がりかもしれませんね。

    対応するクライアント

    Windows、Mac、Android、iOSに対応しており、WindowsPhoneは無視されています。
    ここは、SkyDriveをAndroidに出さないMicrosoftと対立しているというか、同じ方針というか、ユーザーにとってはあまりうれしくない対立です。
    もっとも、WindowsPhoneならばSkyDriveを利用した方が使い勝手がいいので、無理してGoogleDriveを利用する必要は無いかもしれません。
    なお、Android版のクライアントはGoogleDocsで編集中に回線が切れる(圏外になる)と編集そのものが出来なくなってしまいます。

    Nドライブ

    image

    NHNが提供するオンラインストレージサービスがNドライブです。
    ネーミングはひねりも何もありませんね(笑)
    ネイバージャパンやライブドアの親会社であるNHNがリリースしています。

    無料サービスで最大級の30GBの領域を持つ

    image
    Nドライブのweb版画面。excelシートやWord文章はアイコンが異なる。

    NドライブはSkyDriveをも上回る30GBの無料領域を持っているのが特徴です。
    また、他社と同じく同期用のクライアントを持つため扱いも簡単です。
    そして、もう一つの特徴としては、編集は行えないがweb上にてWord文章やexcel、PowerPointプレゼンテーションなどを開くことができる。
    編集ができなければ意味が無いと考える人も居るでしょうが、ビュアーとして少しでも利用できるのであればものすごく便利なものと言えるでしょう。
    無料でここまでついてくるのはたいした物ではないでしょうか。
    とはいえ、日本ローカルサービスなのかあまり連携できるアプリケーションなどは開発されておらず、 Android版クライアントの自動アップロード機能もいまいちちゃんと動かないことが多い様です。
    そのあたりが改善されればDropboxより容量が多いので使ってみてもいいかな?と考える余地があるでしょう。
    オンラインストレージとして大きめの容量がある。それしか現時点でのメリットはなさそうです。
    また、一部の嫌韓の人は元締めが韓国系企業であることから嫌がっているようですが、LINEの普及なども含めてそれほど気にする必要は無いのでは、と感じています。

    有料アカウントとの違い

    有料アカウントはありません。
    無料サービスのみ提供されています。すごいなと思う反面、どうやって利益を出すつもりなんだろう?と考えると先行き不安定な気がしてなりません。

    対応するクライアント

    Windows、Mac、Android、iOSに対応しており、WindowsPhoneは無視されています。
    Windows phoneはこのままこけてしまうんでしょうかねえ。
    8で巻き返せるのかどうかが楽しみなところでもあり、不安なところでもあります。

    色々サービスを紹介しましたが…

    さて、いくつかのサービスを3回にわたって紹介しました。
    どれもメジャーなところなのでもっと細かい説明をしているサイトはいくつもあるでしょう。
    個人的にこれがいい!というクラウドサービスを言わせてもらうとSkyDriveが筆頭にあげられます。
    ストレージ容量が他社より多め、そしてオンラインオフィスを利用可能な事。しかし、いかんせんAndroid版のクライアントが存在していないので、Androidスマートフォンを利用している身としては悲しい限りでして、是非とも対応してもらいたいとは思っています。
    オンラインストレージとしてはケータイで撮った画像をそのままアップロード出来る機能が使えるDropboxがかなりいいのですが、これもAndroidではGoogle+への自動アップロードと同じ事が可能になったというだけなのかもしれません。
    ただ、インスタントアップロードと違って単にストレージへアップロードするだけなので、Dropboxをインストールしているパソコンへわざわざ画像の転送を行う必要が無く、自動的に同期できるため結構便利に使っています。
    そして、サイトの下書きとして一番利用しやすいのはEvernoteです。
    Android版のクライアントもそれなりにしっかりしており、Windowsでも利用可能。そして、回線が切れていたとしても接続時に同期が出来るので文章が消えると言ったこともない。
    最終的に画像などを添えて投稿する時には別のアプリケーションで、細かい修正を入れるだけですむのもいい。
    パソコン利用だけを考えるとSkyDriveがいいのですが、どうもブラウザ上で文章編集するというのが好きでは無いというか、ショートカットキーで間違ってよく落としてしまうので、別途クライアント上で編集するEvernoteの方が好きというだけです。
    Evernote+Dropboxでサイト編集。旧アカウント持ちならばストレージとしてSkyDriveを利用しつつ、Wep Appも利用するのはいいでしょう。
    一長一短があるサービスなので、一つに絞る必要はありません。
    といっても全部入れているとタスクトレイがなんだかなあ、という状態になる事も否めませんけどね(笑)

    image
    Cloudサービスx5のタスクトレイ(笑)

  • インストール済みのwindows7環境にテスト用ドライブを作成する。

    windows8のRP版が出たので、ちょっとインストールをしてみようと思った。
    ただしwindows7環境は壊さずにインストールしたい。でもドライブは1つしかない。
    そんな時、windows標準のドライブ管理ツールにて新たなパーティションを簡単に切ることができます。

    windows標準のドライブツールはかなり発展しています。

    00002
    [コントロールパネル]-[システムとセキュリティ]ー[ハードディスクパーティションの作成とフォーマット]を選択します。
    image

    接続されているハードディスクが一覧で表示されます。
    この中でパーティションを切りたいドライブを選択します。選択してから右クリックメニューを開きます。
    image
    ボリュームの縮小というのを利用します。これを使うことで現在あるパーティションの一部を区切ることができ、新しいパーティションを作成することができるようになります。

    image
    容量は適当に。縮小するサイズに入れる値は「新しく作りたいパーティションの容量」を入れましょう。
    縮小できるサイズは現在利用している容量で変わります。ぎりぎりまで使いたい場合にはデフラグをかけておくとなおいいようです。
    テスト環境なので100GBもあれば十分だとおもうので今回はデフラグせずにざっくりとやってしまいます。

    image
    はい、新しく未割り当ての領域ができました。
    右クリックで新しいシンプルボリュームを選びます。
    あとは指示通りにすればいいんですけど、後々のことがあるのでドライブ名は割り当てないほうがいいかもしれません。
    image
    そのほうがあとで融通が利くような気がします。
    あくまでも気がするだけですけど(笑)

    できた新しいボリュームにインストールすれば、今あるwindows7の環境は壊れません。
    また、あとで8を消したくなった時にも結構簡単に消すことができます。

  • インターネット昔話~ホームページサービスの栄枯盛衰~

    ホームページ、一般的にはHPと訳されています。
    個人でこのサービスを利用できるようになったのは、windows95が市販されてWebサービスが一般的になりはじめて、インターネットサービスプロバイダーが付加サービスとして開始始めました。
    今回はこれらホームページサービスの歴史を思い出してみましょう。
    なお、ホームページという言い方は本来の言葉と大きくかけ離れているので、これ以降はwebサイト、webサービスなどと書きます。

    自由に発表できる場所、それがwebサイト

    インターネットが普及し始め、今までは閲覧する側だった人達が自分でも情報の配信を行ってみたい、そんな欲求に答えるべくwebサービスは開始されて行きました。
    それまで自分を表現する方法としては、たとえば文章ならば雑誌への投稿や持ち込みなどやや敷居の高いものが多く、そのための労力は一般の人では難しい事でした。
    絵を描く人ならばコミケットや同人誌サークルなど、これも敷居が高く手軽にできるものではなく、人を集めたり、印刷のための資金を集めたり、そしてそれでも売れなくて赤字だったり。そもそもコミケット自体が競争率が高いので、参加することすら出来ない事もある。
    それに比較して、webサービスはインターネットに接続が可能であれば発表の場が与えられる。
    引っ込み思案やコミュ障であっても一人で、しかも人と会わずに自分を表現する事ができる。
    まさに今まで機会に恵まれなかった人々にとっては、福音ともいえるサービスだった。

    IBMホームページビルダーの登場

    image
    自宅にあったホームページビルダーバージョン2のCD-ROM。windows95以外にOS/2 Warp版が同梱されている。

    webサイトを作成するには、HTML(ハイパーテキストマークアップランゲージ)というマークアップ言語を覚える必要があったが、1996年にはIBMからホームページビルダーが発売。
    これによって、ライトユーザーでもある程度のサイトを作成することが出来るようになっていった。
    当時はデザインなどもさることながら、まずは出すこと。
    ウェブサイトを作ることに意義があるといった時代でもありました。
    今ではあまり好まれない無駄に音を鳴らすサイトやアニメーションGIFというぱらぱら漫画の技法が利用できる画像フォーマットなどを多用してマウス操作で画像が変わったりするアイコンを作成したり、今までは手間の掛かっていた事を簡単に出来るようになり、webサイトを作成する裾野を拡げたと言われています。
    冒頭で「ホームページは本来の言葉と大きくかけ離れている」と書かせて頂いた。
    このホームページという言い方は本来、webサイトで最初に表示されるページの意味ですが、全く異なる使い方がされてしまっていました。
    ホームページ=webサイト全体 このように誤解させる要因のひとつとなったのがこのソフトの影響だといわれています。

    無料でwebサイトが作れるサービスが出てきた。

    1997年、広告を表示させることで無料でサイトを出すことが可能な無料サイトが登場しました。
    米Geocitiesがソフトバンク、Yahoo!ジャパンと共に日本市場に参入、日本でもジオシティーズのサービスが開始されることになった。
    ジオシティーズは無料だが、空きが無いと入れないサービスで、サイトマップとしてそれぞれの「部屋」を表示させるようになっており、片っ端から見ていくこともできるし、空き家を探して自分のサイトを出すことも可能となっていた。
    定期的な更新が行なわれないと削除されると言われていたが、実際には数年更新されなくてもそのまま放置されています。
    tknriiii自身のブックマークの中には最高で14年更新されていないサイトが残っていて少々ビックリしました。
    ジオシティーズの成功から、同じようなサービスがたくさん出てきました。
    ライコスが始めたTripod(トライポッド)やインフォシーク(現在は楽天グループ)のisweb。
    Hoops!、gooなども無料サイトを提供するサービスを開始していった。

    まさにインターネットバブルの絶頂期、個人サイトも数多く出てきた時代でありました。

    WEBサイトを盛り上げるJAVA、Flash

    テキストと画像だけで構成されていた多くのサイト、2000年頃からは徐々に動画や特定の動作をすると反応が変わるインタラクティブなサイトが出始めてきました。
    それらを支えたのはJAVAやFlash、それにJava script達です。
    Flashは単体でゲームを作成することやクリックすると画面が変わったり、音声や動画が再生されるなどの現在では一般的となっている物も出始めの頃は珍しく、それだけでアクセス数が増えることもあれば、回線が細い(遅い)ユーザーからは、邪魔な存在だと邪険に扱われたこともあります。
    その後、AJAXと名を変えて様々なサービスに利用されていくことになります。インタラクティブサイトの登場はウェブをリッチにしていく反面、ナローバンドと言われるダイヤルアップユーザーたちを置いてきぼりにして行くものでもあった。
    時同じくしてブロードバンドの普及、特にADSLの普及がめざましくAJAXのリッチコンテンツであってもテクノストレス(OA機器などが元となるストレス)もあまり起きてはいなかった。
    余談ではあるが、こういったリッチコンテンツの閲覧にはIEが推奨されていたこともあり、この頃のIE、インターネットエクスプローラー(Microsoftのブラウザ)は圧倒的なシェアを獲得していた。

    そして斜陽の時代へ

    リッチコンテンツの普及の後、トータルでサイト管理を行う事が可能となるCMS(コンシューママネージメントシステム)が普及し始める。一般的に言われる「ブログ」と言われるサービスです。
    これによって、今まで個別にページ更新を行い、ディレクトリ管理を行うなどの煩わしい管理が不要となっていった。
    特に大規模サイト、企業やポータルサイトなどはCMSによって構築されていくこととなった。
    その中でも、企業ベースではMovable Typeが普及し個人向けにはCMSとしては貧弱だが日記や日々の更新に便利なWordpressが普及していくこととなる。
    単一ページを更新していくウェブサイトはだんだんと様変わりしていき、旧来型のウェブページはだんだんと減少していく事となった。
    更新の乱雑さや手間が掛かるウェブページは徐々に敬遠されていくこととなった。

    無料サービスの閉鎖

    無料ウェブページサービスも徐々に減っていき、トライポッドやiswebは終了となり、hoops!やgooも無料でのサービスを終了している。
    現在でも続いているのはYahoo!GeoCitiesのみという寂しい結果となっている。
    ただ、iswebは有料サービスは続けており、gooはいち早くブログサービスを開始している事から時代の流れをいち早く感じ取ったと言えなくもありません。
    Yahoo!GeoCitiesはその古くからの歴史もあり、そもそもウェブサイトはブログやリッチコンテンツに比べて負荷が少なく、利用可能な容量も限られていることから続けているのかもしれない。
    ちなみに、無料サービスとして続いているのは日本のみで、米国Yahoo!はGeoCitiesを閉鎖している。
    このように、単純なウェブサイト、ウェブページは減少傾向にあり、変わってブログサービスが対等しているのが現在の流れとなっている。

    個人で情報配信が行えるウェブサイト、隆盛を誇ったのはわずか3年から4年程度ではあるが個人の発表を行える場を提供出来た功績は忘れてはならない。
    さらなる発展と進化によってリッチコンテンツが扱えないユーザーが脱落していったが、今では逆にブログサービスなどによって【文章】で人を集める事も可能となっている。
    このサイトも是非そうなって言ってほしい、そのための努力は今後も続けていきたいと思っている。

  • PHOTONでWiMAXを使う時3Gをオフにした方が安定する気がする。

    最近はほとんど3Gを利用しないのですが、WiMAXで利用していると思うのが、3G回線を切ってしまう方が安定してWiMAXに繋がるように感じられます。
    また、Wi-Fiテザリングも安定しているような気がします。
    考えてみれば、WiMAXの電波が弱くなると3G回線にすぐ切り替える環境よりもWiMAXオンリーの方がつかみに行こうとする設定なのかもしれませんし、実際に今まで切れていたところ。具体的に言えば相模川付近でもかろうじて電波を拾って切れずに使えます。
    また、3Gを切っておけばWiMAXが切れたとしても3Gでテザリングをする事も無くなるので、安定して利用することも出来るでしょう。
    室内で繋がらない事が多いWiMAXなので、WiMAXのみで運用するのは少し厳しいのですが、必要なときだけ3G回線を利用して、それ以外ではWiMAXをメインに利用するという使い方で十分事が足りています。
    あくまでも感覚的なものなので、具体的なデータを集計しているわけではありません。
    というわけで、試してみてください。

  • ハンバーグ・ステーキのビッグボーイも食べ放題を始めていました。

    全国に300店舗を構えるビッグボーイもライス・カレー・サラダ食べ放題を開始していました。
    明らかにステーキガストを意識しているのはわかります。
    単価もほぼステーキガストと同じで、格安のハンバーグレストランとなっていました。
    以前はサラダバーが420円、ライスとスープバーが315円くらいだったと思いますが、そんなにおいしいところでは無いですけど、値段が手頃なのがいいですね。
    そして、大俵ハンバーグというメニューには石焼きペレットがついていてそこで焼いて食べてください、となっている。
    これ、COCO’Sでも同じ事をやっているんですが…。

    image
    まんまこれじゃん。
    アイデア丸ぱくり?(笑)
    ちなみに、この漫画が連載されていたのは1980年代末期、昭和62年の話です。
    まあ、昔はこち亀のネタもそのまま商品化されてしまっていたり(もちろんアイデアだけ持って行った)していたんで、仕方が無いのかもしれませんけどね。