PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: お買い物

  • 【iPad 周辺機器】Jot Script2 Evernote Edition その2

    これからは名前が長いのでJotって事にします。ついでにPSA-TPA2はTPA2にします。ついでにSu-PenはSu-Penで。

    さて、このペンの特長をいくつか紹介しよう。まずは仕組みについて。

    細いペン先が誕生したのは…

    通常、静電容量式のタッチパネルでは接点の電気を感知して、キーをタップしたり操作を行います。そのため、感知できる電気容量になるにはある程度の接触面積が必要でした。しかし、JotやTPA2等は自分で電気を発生させるため、パネルが感知できる電気容量を少ない面積で稼ぐことが可能です。

    一般的にはこういうのを「アクティブスタイラスペン」と言うそうです。2013年頃から登場し始め、日本ではプリンストンや日本トラストテクノロジーなどが外国製OEMを中心に展開しているようです。これらアクティブスタイラスペンの登場は今までのスタイラスペンの常識を変える事になります。ペン先が細くできるという事は、紙とペンを利用する感覚に近くなり、今まで以上にペーパーレス社会に貢献できる可能性があります。

    いい事ばかりではない

    もちろん本来の認識されかたとは若干違うため、アクティブスタイラスペンはいい事ばかりではありません。電気を発生させるため、総じて価格が高くなり、現在は中心的な価格帯が4000円〜5000円と高額になっています。もちろん、機能性などを求めると10,000円近くするものもあります(まさに今回買ったペンがそうなんですけど)

    また、電気発生の関係上なのか、iPhoneやiPadの液晶特性なのか、ペンを倒すと線がずれたりヨレたりしてしまう事があります。特に画面の端ではその現象が顕著に出てしまい、まともな線が引けない事もあります。このあたりはおそらく改善は難しいんじゃ無いかなと思っています。ただ、これを少しでも良くするためにBluetoothでペアリングして補正する機能もありますが、対応したアプリでのみ利用可能なため、万能ではありません。

    今回はズレの動画で終了

    まあ、パームリジェクションがあればペンを倒すこともあまり無いのでいいかなと思っています。

     

  • 【スマホ周辺機器】普段あまり音楽を聴かないのに買ったBluetoothオーディオレシーバーLBT-PAR150BK

    LBT-PAR150BKというのを買ってみた。

    普段移動中にあまり音楽を聴かないこと、イヤホンのケーブルがあちこちで絡まるのがイヤでイヤホンをあまり持ち歩かない私。でも、無線化したらどうなんだろう。という事で買ってみました。スマホ用のBluetoothイヤホンなどは結構高額な物が多いんですけど、こいつはそんなに高くない。イヤホンは自分で適当に買ってつけろ、というタイプなので引っかかって断線しても交換できるだろう、というような理由でこれを買ってみた。

    本体サイズは私の小指くらい、重さは約13グラムと軽量コンパクト。そして、

    昔のウォークマン等のリモコン位のサイズだ。と言ってわかる人がどれくらいいるかわからないけど。裏側はクリップになっているのでワイシャツに止めておけば通話も可能。マイクの感度もなかなかのようで、声をよく拾う。同時にノイズも拾う。通話の際には電源ボタンを押せば取ることもできるので、普段使いにはとても重宝する。

    音質は、私があまりこだわらない人間なので普通としておきます。

     

    このクリップがかなり固めなのでワイシャツにつける時、電源を長押ししてスイッチが切れる時もあるのがちょっと難点。

    また、SCMS-Tにも対応しています。このSCMS-Tとはコンテンツ保護の規格で、Bluetoothでワンセグ音声を再生するときに必要です。なので、スマホ側か対応していればワンセグの音声も聞こえます。

    私の使用しているhtc J Oneは本体側が対応していないので(そもそもイヤホンとアンテナが一体型)残念ながらワンセグでは使えませんでした。まあ、これは本体の問題なので、仕方がないのですけどね。

    というわけで、かなり使い勝手はいいのですが、一つだけで心配事があるとすれば、無くさないかなあという点ですね。なので、充電時以外はイヤホンを挿しておいて少しでもわかりやすくしておくのがいいかも。スマホ用のBluetoothイヤホンは高いものが多いですが、これは必要なものがそろっており、イヤホンは自分で好きなものを選べるという利点もあって3000円以下というのがいいですね。

    この手の製品はいくつもあると思いますが私はこれで満足しています。

  • 【iPad周辺機器】100均のケースが思ったよりいい

    私は基本的にiPadを裸で利用しており、スマートカバーも買ったけどあまり使ってない。せっかく軽くなった本体を重くするのはどうかと思っているからだ。そんな訳でスリーブケースを利用している。

    スリーブケースもいろいろある訳で、何種類か試してきた。ケースが大きいものを今まで使ってきていたけど、よく考えたら結局総重量が重いと何の意味もない。軽くてサイズがぴったりならそれでいいじゃん、という事で100均で購入してきたのがこれ。

    ダイソーのケース。内側がマイクロファイバーになっていると書いてありました。本当かどうかは知りませんが。

    こんな感じの内側、まあ、多少なりとも汚れは取れそうですね。そして、細い事ですがチャックの金具が当たらないように加工されています。これは少しうれしいですね。

    サイズもほぼピッタリ、大きすぎずキツキツでも無くいい感じ。あとは耐久性がというだろうな、と言う感じですね。そこは100均だからあまり多くを求めちゃダメでしょうけどね。
    という訳で意外に使えそうなケース。やっぱ100均のコストパフォーマンスは偉大だなぁ。

  • 【iPad周辺機器】Anker ワイヤレスキーボード

    正直言って病気だと思うほどキーボードを買っています。

    今回購入したのはAnkerというメーカーのキーボードで、見た目はMacの純正キーボードとちょっと似ている感じがします。Ankerは2009年に設立されたばかりの周辺機器メーカーで、モバイルバッテリーやBluetoothキーボードなどのタブレットやスレートPCの周辺機器が主だった製品です。

    かつてGoogleにいたという社員が数名で興した会社で、安い割にはなかなかという周辺機器類を販売しています。このキーボードもそんな中のひとつ。実売2000円ちょっとではありますが、なかなか打ちやすいキーボードでした。

    基本設計は英語キーボードなので、かなは書かれていません。配置も英語キーボードなので日本語を打つときにはちょっと戸惑いがあるかもしれませんね。ただ、iPad Airで使う時には印字されたキーと同じ文字で打てるためそれほど不都合はありません。おそらくWindowsやAndroidで使うと日本語キーボードとして認識されるので、記号などは意図しない入力がされるかもしれません。

    キーピッチは19mmと十分な幅があり、デスクトップ向けのキーピッチとも遜色がないのでかなり使いやすい部類に入る。以前買ったbuffaloのBSKBB25がキーピッチ15mmととてつもなく打ちづらかった事もあり、これだけのキーピッチであればタイプミスも少なくなると言うことを実感しています。また、もう一つ気に入って使っていたエレコムのTK-FBP030とは大きく違う点としてキー配列が標準的なので、ーと0の位置が間違いにくいという点もあげられます。

    ややずれて見えますが、19mmのキーピッチです。

    カーソルも小さいながら上と下左右が分離したキーになっていること、左右に入力モードの変更キーが無いのでカーソル周りでの誤入力が少ないのもTK-FBP030より優れた部分といえるでしょう。まあ、横幅がそもそも違うので、単純な比較はできないのですが。

    ショートカットはファンクションキーの所に全部で14個、EscキーとDelキーが兼用となっているキーがあるため14個だ。多用するのはホームとロック、コピーとペースト位の物だろか。入力言語切り替えがあれば良かったのだが、それがないのは残念だ。(英語と日本語を切り替えるのはCommand+スペースを利用する)

    本体の出来としてはまあまあなのだが、キーが若干堅い。そのために強めにキーをたたく人でなければ疲れることになるかもしれないと感じた。私は結構強くたたくほうなので、それほど気にならないかもしれない。

    本体は安価なプラスチック。そのために若干たわみが出やすい。鞄の中に入れて持ち運ぶのであれば、耐久性を少し気にする必要があるかもしれない。まあ、これは安いキーボードを買う上ではどれも似たような制限となるだろうけど…。

    個体差もあるようで、私の買ったキーボードではUが若干引っかかるように感じられた。買ったばかりなので、そのうちなじんでしまうかもしれないし、そこまで使う前に壊れるかもしれない。ただ、今まで買ったキーボードを考えると、キーそのものの出来はBSKBB25の方が上だった。単価が違うので当たり前かもしれないが、もう少し改良が必要かな、という印象だ。

    また、キーボードの電源が背面にあるために、私のように持ち歩くことを前提としていると若干面倒かもしれない。持ち歩くときには電源を切っておかないと、不意にキーが入力されるとiPadも起動してしまう。そこは少し残念な所だ。そもそもこのサイズのキーボードを持ち歩くという事を考える人が少ないのかもしれないが。

    個人的にはこれで十分なので、おすすめできる一品です。ただし、Amazonでみる限り安いからと言ってよくわからずに買っている人も多いようだ。印字された通りにキーが打てないと言いつつ、Androidを使っていたり(英語キーボードと日本語キーボードが違うという認識がそもそも無い人なんだろう。)そういう人にはお勧めできません。

    2000円ちょいなので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

  • 【iPad Air】早速購入したiPad Air、ファーストインプレッション

    image

    と言うわけで、発売日に買ってしまいました。iPad Airです。第一印象としては、やはり軽い。というところがあげられます。また、ベゼルが狭くなったせいなのか、妙に画面がでかくなったように感じられます。そして、画像にあるように指がぷるぷるするけど強引に片手でわしづかみできます。

    image

    白飛びして見えづらいと思いますが、確かに横幅は小さくなっています。

    image

    これは向かって左を合わせた状態で見たフォルム。コネクタの位置がややずれてますが、これが小さくなった分って事でしょう。そして、見てもらえばわかりますがスピーカーがステレオになっています。まあ、音をあまり出さないのでそれほど影響は私にはなさそうですが。

     

    また、A7チップのせいなのか、動作はきびきびしています。iOS7で動かすにはこっちの方が良さそうですね。やはり処理速度の向上はうれしいですな。また、これは気のせいかもしれないですし個体差かもしれませんが、ボタンが総じて変わっています。特にホームボタンが固くなったような気がします。まあ、単に前のが少しへたってたのかもしれませんけど。

    image

    ボタンそのものも一部変わっています。iPad4では黒かったボタンが本体と同じ色へと変わっています。また、ボリュームキーも上下が独立しておりここら辺はiPhoneやiPad mini(旧モデル)と同じ仕様に変更になっています。部品共有化のためにも良いことだと思いますけどね。

     

    おおざっぱに言ってしまえば、今まではiPadのスケールダウンがiPad miniでしたが、立場が逆転してiPad miniのスケールアップがiPadという位置づけになったような気がします。スマートカバーもiPad miniの仕様に変わっており、ひ弱になった印象があります。折り方も4面から3面になりこれもiPad mini用に発売されているスマートカバーと同じ形状になっています。軽くなったんだから、カバーも軽くしよう、と言うことで金属パーツを減らしたのか、単にコスト削減なのかはわかりませんが、カバーも軽くなったことからさらに機動性が増すところは良いと思う。