PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: 日記

  • 【飯シリーズ】回らない「スシロー」の店だが、いまいち…-ツマミグイ新橋店

    http://tumami-sushiro.com/

    回転寿司で有名な「あきんどスシロー」が新しい創作鮨の店舗として展開を始めたのがツマミグイ、創作鮨だけではなくて鮨を「つまみ」とすることにも着目しているということだ。

    さて、そんなこのお店でとりあえずランチを食べてみた。店内はカフェのようなおしゃれな感じで寿司屋っぽくない。ただ、こういうのは日本ではあまり無いかもしれないが、カリフォルニアロールなんかを出すアメリカちっくなお店ではありそうな店構え。日本ではこれがどういう風に受け取られるのかは今後答えが出るでしょう。

    ランチは「い」「ろ」「は」の3つの鮨ランチ。そして、寿司屋の天丼と言うのがある。税抜き900円からの価格帯、結構いいお値段取りますね。

    20150811_123441_HDR

    ろの膳1200円

    鮨が6貫、巻物が4つ、天ぷらが付いています。あと、みそ汁かうどんを選べる。私は冷たいうどんを選んでいます。ぱっと見てもわかるようにこれで1200円はいいお値段。ちなみに、天ぷらがなくなると「はの膳」になって900円となります。

    まず鮨なんですけど…なにこれ、シャリはちゃんと握っていない。型にはめたかロボット作成のシャリ。形は同じになるかもしれないが、固くみっちりしたシャリなので、鮨特有のシャリがほぐれる感覚は全くない。また、のりを嫌う外国人に剥けたのか巻物は内側にのりが入っているカリフォルニアロール風の物で、ネギトロも軍艦巻きじゃなくてシャリにそのまま載っているので食べづらい。わさびも中に入っているのではなくて添えてあるだけなので、自分で作らないとイケない。鮨のわさびはシャリとネタの間にあってしょう油が付かない状態で後からツーンとくるのがいいのであって、これじゃあ鮨っぽくない。

    ネタもいうほどいい物ではない。天ぷらはサクサクどころかゴリゴリいうような堅さの天ぷらでうまくない。これならよっぽど別の店に行った方がいいと思う。特に新橋は寿司屋が多い所なので、この価格帯でこの内容はいただけません。

    何より、職人が握ったわけでもないのにもかかわらず出てくるまで30分近くかかりました。まだ開店してから半月程度なので勝手がわからないのかもしれないが、あまりにもお粗末な感じ。

    創作などを考えるのはいいでしょうが、基本がなっていなければ創作は意味がありません。個人的にはリピートはないかなあ。もう少し店が落ち着いたらもう一回だけ行ってみるかもしれないけど…。

    結論としては「高くて普通以下」でした。

    ごちそうさまでした。

  • 【Windows10】タブレットのOS入れなおしたんだが、やってもうた

    ドライバをSDカードへコピーして、いったん初期化。というのも、なぜかWindows Storeアプリが全く動かなくなってしまい、修復も効かなかったため。そして、再インストールの後にさっくりとSDカードを刺す⋯あかん、読めない。

    どうも抜いた拍子におかしくなってしまったようで、ドライバ群が全滅状態に。こらあかん。とりあえず再インストール直後は前にどこかの記事でみたように、タッチパネルが左右逆の状態に。つまり右半分をタップすると左半分をタップしたように判断されてしまう。

    これじゃ全く使い物にならない。タッチパネルのドライバはドスパラタブのスレッド(2ちゃんの)を見ていたらたまたま上げてくれていた方がいたのでそれを流用することで何とか復活。しかし、加速度センサーも効いていないようで、画面の回転に対応できない状態。方向は毎回ちゃんと指定しなければいけないという何とも情けない状態になってしまいました。

    まあ、変にぐるぐる回転しちゃうのも好きじゃなくて、ほとんど横で固定してたからまあいいかな?もし同じ機種をお持ちで加速度センサのドライバがわかる方いたら恵んでください。

    で、入れなおして思ったんですが、何となく挙動がよくなったような気がします。あくまでも気がしているだけかもしれませんけど。

  • 【飯シリーズ】A5肉のタタキだけど、1500ならば行かないなあ−新橋 屯

    A5品質の牛肉で作ったタタキ丼がランチパスポートで1000円で食べられる。そんなふれ込みで行ってみたのが「屯」(たむろと読みます)。あまり広くない店内だったので毎回人が多すぎて行けませんでしたが、たまたま早飯を食う必要があったので行ってみた。

    前金制で分割会計も不可という新橋らしからぬやり方。正直、店員の態度もあまり誉められた物ではありませんでした。それなりの値段取るならばそこは気にしてほしいところですね。

    A5肉のタタキ丼 1,500円 →1,000円

    たしかに肉は上手いけど、これで1,500円?と思うと高い。以前より食えなくなった私でも物足りない量。みそ汁はとろろ昆布ですが、だしがいまいち。とろろ昆布を入れてごまかしてる感があります。

    1,000円ならば上出来ですが、1,500円ならばいらない。そんな感じの店でした。まあ、ランチパスポートが終了したら行かないですね。

    ごちそうさまでした。

  • 【Windows10】いまいち活路が見いだせないタブレットモード

    Windows10にはデスクトップモードとタブレットモードという二つのUIがあります。8であったmodernUIをカスタマイズしたのがタブレットモードなんでしょうが、いまいち使い勝手がいいとは思えません。

    8や8.1ではデスクトップ用のプログラムを走らせると画面がデスクトップへと切り替わりプログラムが起動すると言うやり方でしたが、今回はデスクトップ用プログラムでも強制的に全画面表示となり画面を切り替えずに起動するようになりました。

    スクリーンショット (9)

    デスクトップモードではこのように今まで通りの複数ウィンドウを扱って操作できるのですが、これがタブレットモードになるとかつてのmodernUIのようにタイルが並ぶだけの画面へと変わります。どちらにも使えるようにと考えた結果、実に中途半端なことになってしまったように思えてなりません。

    結局どうしたかというと…

    結局、タブレットとしての優位性はiPadに及ばず、そうはいってもフルサイズのオフィススイートや今まで培ってきたデスクトップアプリケーションがある以上、なんだかんだとwindowsは使えるんですけど、タブレットとしてはダメという結論に至りました。

    で、どうしたかというと、Bluetoothキーボードとマウスを使って省スペースPCとして使っています。後は8インチなので、スマホじゃ小さくて使いづらいけどiPad Airじゃあでかいよな、と言うときの情報端末として利用しています。

    なんか、結局省スペースPCなんだと思うと以前も書きましたが「ネットブックを想い出す」という感じは否めませんね。まあ2万円台で買った物なので文句はあまりありませんが、日本製だからとこれに6万や8万出した人は不満たらたらでしょうね。

  • 【飯シリーズ】から揚げ専門からやま、タルタルソースはいらなかったかも…-からやま新橋店

    アークランドサービスが展開しているから揚げ専門店「からやま」ここは最近都心を中心にいろいろな店を展開しています。たとえば、肉めし「おかむら」や天丼「あきば」、とんかつ「かつや」などです。

    まだ5店舗程度しか展開していないからやまはから揚げをメインとしたお店で、かりっと揚がったから揚げは1つ1つが結構大きくてうまい。いつも混んでいるのでたまにしか行かないけど、たまたま期間限定のチーズつくねもあると書いてあったので行ってみた。

    20150805_175426_HDR

    から揚げチーズつくね630円

    から揚げが2個につくねが1個、キャベツとご飯みそ汁。ここのみそ汁はとろろ昆布で私は意外と好き。から揚げにまでたっぷりと掛けられたタルタルソースは普通だけど、チーズつくねとはよく合う。ただ、から揚げはしっかりとした味が付いているので、タルタルはいらないかなあ、と感じた。

    まあ、そうはいっても新橋なので、がっつりとした男のめしって感じでいいんで無いですか。卓上に置いてある大根の割干しも私は好きなので、結構満足しました。

    おいしゅうございました。

    ごちそうさまでした。