PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ハードウェア

  • MetaMoji謹製のSu-Pen、究極のスタイラスペンの実力はいかなるものか

    こんにちは、@tknriiiiです。
    またもやMetaMojiの話題になってしまいました(笑)

    Su-Penというスタイラスペンを知っていますか?
    MetaMoji謹製のスタイラスペンで、究極のスタイラスペンを謳っています。
    そこまで言うのならば、ものすごい物なんだろうと思い買ってみました。
    このSu-Penの特徴は、そのなめらかな書き味と言うことです。
    ペンで紙に書く感覚を再現しているんだそうです。
    そこまで言うのなら、価格もそれなりにするので試してみようじゃあないか。
    と言う訳で買ってみました。

    約3000円はスタイラスペンとしては高い方です。
    なので、それなりに使えなければ意味がない。
    2つのモデルがありますが、私は合皮ケースにつけておきたかったので、クリップがついているタイプを購入しました。

    スタイラスペンはいくつか使ってきた

    スマホにする前、まだipod touchを使っていた頃からスタイラスペンはいくつか使用してきました。
    最初に使ったのは100円ショップのスタイラスペンで、いまいちしっくりと来なかった。
    その後、エレコムが出していた物を1000円程度で買い使ってきた。
    長さも太さも感触もそこそこだったのですが、移動中に落してしまったようで見当たらなくなってしまいwacomというメーカーのスタイラスペンを購入してみたんです。
    元々wacomはペンタブレットでは日本シェア8割を誇るわけで、タッチパネルに相性の良い物を出しているんじゃないかと期待して買ったのですが…。

    残念な事に値段に見合うだけの物ではありませんでした。
    このモデルはペン先のシリコンが軟らかいタイプなのですが、軟らかすぎてステンレスのカバーが画面上に当ってしまう現象があり、さすがにゴリラガラスだからと言っても、精神衛生上あまり良くない。
    かといって、硬めのペン先は短いペンにしか採用されておらず、硬めの先を使いたければ、ペン先だけを買う必要がありました。
    さすがにそれはあり得ない。というわけで、新しいペンを探していたところ、Su-Penに出会ったという訳です。
    まあ、出会ったというか7notesでもNote Anytimeで広告をいろいろ見てたんで興味はあったんです。
    ただ、エレコムの安いやつが案配がよかったんで、わざわざ買い換えるという気分でもなく、たぶん無くしていなければ買うことはなかったでしょう。

    ペンの重さ

    手書きとして使う上では重要な要素の一つとして重さがあります。
    軽すぎてもダメ、重いのは論外だし気にする要素の一つです。
    私が購入したのはクリップのついたASと言うモデルです。
    image
    重さは約21.5gと軽いとは言い難い重さですが、重心が本体の下に集中しており、取り回しはなかなかの物です。
    だいたいの重心はこんな感じです。
    かなりペン先の方に重心があることがわかります。持っていても先が重いのがわかりますしね。
    image
    ある程度の年齢の方ならご存知かと思いますが、昔懐かしい鉛筆のサック、ホルダーと言われる短くなった鉛筆を使うためのアタッチメントのような感じなので、重さのバランスは少し慣れが必要かもしれません。
    私はちょうど良い感じで満足しています。

    実際の書き味を試してみる。

    正直に言うと、今まで利用したスタイラスペンの中では断トツで使いやすい。
    先がシリコンまんまではないため、画面上で突っ張った用な引っ掛かりはありませんし、重心が下側にあると言うのはペンの中でも高い物に見られる傾向です。
    物を書く時には低重心の方が書きやすいのです。
    比べる事は難しいのですが、素直にペンが動くのはシリコン製ペンとは明らかに違います。
    ちょっと高いんですがコストに見合う良さだと感じています。
    持ち手の所が滑り止め加工されているので、汗っかきでも脂性でもスラスラと書けます。ペンが滑る事はないと言っと良いでしょう。
    ただ、人によってはあまりに書き味が軽いので、戸惑う事があるでしょうし、画面上に手を置きたくなる、つまり紙に書くのと同じ感覚になるかもしれません。
    それだけデジタルノートであることを忘れさせてくれる一品です。
    image

    PHOTONでの使い勝手は残念の一言しか無い。

    Android端末として一昨年にリリースされたMotoloraのPHOTON。
    私がメインで利用しているケータイ(スマホ)です。
    このPHOTONでは、どの様な動きなのかも確認してみた。
    image
    画像内にも書いたが、BAMBOOスタイラスペンもSu-Penも微妙なところだ。
    以前使っていたエレコムのスタイラスペンも同様だったため、ペンがどうこうではなく、PHOTON側がイケてないのではないかと思う。
    これはもうどうにもならない…。
    おそらく、どのスタイラスペンを使ってもこんなもんなんじゃないかなと思っています。
    実際、PHOTONのタッチパネルは感度が微妙なところもありますし。

    クリップ付きを購入したんだけど…

    ケースに着けておくつもりだったので、あえてクリップ付きのモデルを購入したんですが、ケースのペン入れに入らない…。
    先の持つ所が太くて入らない。
    image
    なので、クリップを外しています。
    また、たまたまだと思いますが、ペン先が少しほつれていました。使う分には問題ないのでしばらくはこのまま使ってみます。
    image
    この二点が大きなマイナス点ですね。
    まあ、ケースの事に関してはSu-Pen自身の問題ではないし、仕方がない所ですけどね。

    総評

    正直に言うと、究極のなんちゃらとか。決定版のなんちゃらとか、そういうキャッチコピーはよく使われるのでそこまで期待していませんでした。
    しかし、実際に1日使ってみて…いや、ものの数分で今までのスタイラスペンと違うのがはっきりとわかります。
    少し慣れが必要かもしれませんが、この使い勝手の良さはもう手放せません。
    ちなみに、市販のアルミサックなどでも使えることがあると言うことで、ペン先だけも販売しています。
    市販のってのは前述した昔懐かしい鉛筆サックの事です。

    交換用ペン先が2個で2200円、結構いいお値段ですね。
    また、レビューではiPad miniではやや感度が落ちること、フィルムを貼ると更に悲しいことになる様なことが書かれています。
    iPad miniを利用している場合には注意が必要のようですね。
    字を書くということが少なくなってきた現代の日本、Su-Penと7notes、Note Anytimeでデジタルだけどアナログの良さを実感してみてはいかがでしょうか。

  • LenovoからU300とは違うultrabook、DELLもXPS13を発表

    米国ではCES、Consumer Electronics Showが開催されました。
    家電やコンピュータのショーとしては最大級のもので、特にハードウェアメーカーが力を入れているショーでもあります。
    ただ、Appleが参加していなかったりMicrosoftも来年からは参加しないことを表明しているので、来年以降は少し寂しいものになるかもしれません。
    東京ゲームショーに任天堂が出ていないのと一緒のような事になるのかもしれませんね。

    Lenovoが放つ異色のPC

    さて、そんなCESのLenovoブースから、発表済みのU400およびU300とは別のultrabookが出されています。

    http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/10/news068.html

    IdeaPadのブランドですが、ちょっと変わっていて、PCを開くとヒンジが180度まで回転。
    そのままタブレットとしても利用できる様になっています。
    windows8では、タブレットPCやスマートフォンのような用途を強く意識しているため、タブレットとしても、キーボード搭載の通常のPCとしてもどちらでも使えるようになっているのはおもしろい所ですね。
    発売はまだはっきりしていませんが、気になる一品ではあります。

    Dellはスタンダードなultrabookをリリース

    DellはXPS13を発表。
    http://japanese.engadget.com/2012/01/11/ultrabook-xps-13/
    こちらはスタンダードな本体ですが、スペックもultrabookとしては標準的なものになっています。
    気になるのは、Sandy Bridge世代から次のIvy Bridge世代のものにいつ切り替わるのかと言うところでしょうか。
    グラフィック性能が上がるとされているIvy Bridgeの方がノート向きでしょうし。
    Engadgedの記事にある「11インチモデル級に13インチ液晶を搭載」とあるのは、32ビットCPUを2個搭載したから64ビット級とうたったあのゲーム機を思い浮かべます

    ultrabookも値段がこなれそうな2012年

    これから先、ノートはultrabookへという流れを作りたいIntel、windows8ならばノートでタブレットの代わりにできる方向性を作りたいMicrosoftの陰謀によって、ultrabookは今年さらに飛躍するのではないかと思っています。
    その結果、値段がこなれてきて安くて良いものが出てくるのを期待しています。

  • ネットブック、一世風靡したネットブックはどこへ消えていったのか~その2~

    前回に引き続き、ネットブックの事を書きたい。
    今回はあのキャリアの愚痴も含まれているかもしれません。

    少し話は前後するが

    Eee以外まだなかったころ、Intelは組み込み用CPUであるAtomをリリースした。image
    このCPUはEee PC701などで使われていたCeleronを改良し、省電力化と高クロック化を施した製品で、CeleronMには搭載されていなかった仮想デュアルコアとするHT、ハイパースレッディングを利用することが可能となっている。
    また、一部Core2Duoの命令も搭載されており、単にクロックダウンしたCeleronMに比べれば高性能化を成功させたCPUだ。
    1.6GHzという高クロック(Eee PC701のCeleronMは633MHz)で駆動するが、TDP(熱設計電力、最大パワーで駆動したときの発熱量)が2.5Wと低発熱で動作が可能だ。
    Pentium4-Mとほぼ同じ性能を持っているとされ、二昔前のPCスペックを持ち合わせている。
    そのTDPは驚異的といえ、Pentium4-Mでは40Wを超えていたTDPは2.5Wと1/20にまで押さえられている。
    そして、この発熱の少なさと消費電力の少なさはネットブック向けとしては最適でありEee PCも701の次世代となる900以降で採用している。
    また、AcerやMSIなどのメーカーは最初からAtomを搭載しており2008年から2010年前半頃まではネットブックのCPU=Atomであり、シェア100%といっていい状態であった。
    ちょっと話はそれるが、このAtomのコンセプトはWiiでも同じような事を行なっている。
    Wiiはゲームキューブで利用されたCPUをクロックをあげつつ省電力化を行い、待機時に5wと押さえている。
    もっとも、Atomは最大パワーで動いてもその半分の2.5Wであることを考えるとさすがはIntelといったところだろうか。

    濫造、無個性、スペックの限界…斜陽の時代へ

    各社から出始めたネットブックはほぼ同じスペックだった。CPUにAtomN270を搭載し、メインメモリーに1GB搭載10.9インチ液晶で解像度は1024×600のWSVGA。
    SSDであれば10GB以下の容量で、HDDを搭載したモデルの場合には100GBや200GBまでの容量を持つ。
    ほとんどがこのスペックで、筐体の変更とバッテリー持続時間が異なる程度で、どのメーカーを買っても余り違いがない。
    悪く言えば、どれも一緒といえる。まさに無個性のPC達だった。
    価格を抑える必要があることから、差別化が難しかったのだろうが、ここまでどのメーカーも一緒であれば元々の市場規模を考えれば飽和するのは見えており、実際にブームと言えたのも1年半程度であった。
    日本ではそのブームに拍車を掛けていた一つの通信会社があった。
    イーモバイル、月額料金が高いプランでありながらパソコンが1円や100円などと銘打っていた。

    わからずに買ってしまった人々の悪評

    イーモバイルの売り方はあたかも小さいパソコンが安い、そこだけをクローズアップしており、実際にどんなパソコンなのかがわからないユーザーにまで販売を行なっていた。image
    初めてのパソコン、ネット環境もUSBを刺すだけで簡単に構築できるので初心者にも安心。
    しかもモバイルのため家の中から外へ持ち出しても利用もできる、まさに万能のセットと店頭では叫んでいた。
    100円ならば、1円ならば始めてみよう、月額料金は契約の時に聞かされるのでそのときに初めて高いものだと初めて知り、その後使ってみて失望する人が多かったのも事実だ。
    さらに、2年間の縛りがあるため、ネットブックを買って損したと印象を付けられてしまうユーザーが数多く居た。
    実際には、ネットブックと言うよりはイーモバイルの強引な販売方法に問題があるのだろうが、そこまで判別できるのであればその戦略にハマる事も無いだろう。
    しかし、このときに売られたネットブックは数多くあり、その後の中古市場にネットブックが多く出回っていたのもイーモバイルの責任だったのではないだろうか。

    日本では、こうした背景があり一過性のブームにすらならないニッチのはずが多くのユーザーがいるように勘違いされ、濫造に拍車が掛かることとなっていった。
    もちろん、イーモバイルだけのせいではないだろう。
    一般販売されているノートパソコンと同等の扱いをしていた家電量販店、インセンティブがあるためにネット通販でも多くの業者が販売を行なっていた。
    もちろんそれらをすべて攻めることはできないが、未だに続く通信業界の「情報弱者から金を吸い上げる商法」はそろそろ戒められるべきではないだろうか。

    一部のユーザーからの支持と多くの不支持

    実際の使い勝手がわかっているユーザーからは手を加えれば安いネット端末として利用できると賞賛されていた。
    また、SSDであるため駆動部がなく多少手荒に熱かったとしても簡単に壊れるものではなかったのも評価に繋がったのかもしれない。
    特にAtomになってからのネットブックは使い勝手が良いものもあり、テキストベースに近いようなWEBサイトなどであればほとんど問題がなかった。
    キーボードも安い割にはたわみが少ないものもあり、私が購入したS101はキーボードだけで言うならば、現在利用しているTimelineXよりも遙かに打ちやすいキーボードだ。
    キーピッチは小さくなるが、たわみの少ないキーボードなので不都合が少ない。
    しかし基本的な性能が劣っているところは否めず、外でちょっと使う以外の用途が見いだせなかった。
    特に、ブラウザにFlashが多用されているようなサイトでは動作が重く、よくあるブラウザベースのソーシャルゲームも動作するとは言いがたい状況であった。

    一回目はかったがその後続いて買おうと思わせる商品ではなかったのも事実で、一番のユーザーとなるであろう二台目、三台目のPCとして利用するユーザーは見切りを付けてしまっていた。

    斜陽の時代を迎えたネットブックにさらに追い打ちを掛ける新しい商品が発売されていった。

     

    次回へ続く。

  • ネットブック、一世風靡したネットブックはどこへ消えていったのか~その1~

    top

    Eee PCに始まったネットブックのブーム、かれこれ3年から4年くらいになりますね。
    疾風のように現れて疾風のように去って行ったネットブックブーム、今はかつての勢いはなく細々と新機種がリリースされている。
    一体あのブームは何だったのか、今回はネットブックについて書いてみたいと思う。

    ネットブックがデビューに至った経緯

    持ち運びも可能な小さいいわゆるモバイルノートはどれも高止まりしていた。
    しかし、そこまで求めないが手軽に外に持ち運べるノートを求めるユーザーが一定量いたことは確かだった。
    初代Eee PCは、そんなニーズに応えるべく必要最低限のスペックだけを持ち、外に持ち運べるモバイルノートを格安で提供すると言うコンセプトで開発が行なわれた。
    二台目のパソコンとして利用したいユーザーや文章作成とちょっとしたネットだけしか使わないライトユーザーや発展途上国をターゲットとした製品がネットブックの本来の姿であった。

    スペックは最小限に

     eee2

    初代Eee PCはEee PC701としてリリースされ、日本ではEee PC 4G-Xという型番でリリースされた。
    CPUにはインテル製Celeron Mをクロックダウンしたものが採用され、初期のクロックは633MHzと低速だった。
    使われたCeleron MはDothanコアと言われるもので、ちょうど私が持っていたThinkPad R50eが採用していたのがこの頃のCPUだ。
    完全に旧世代化したCPUであり、パフォーマンスもたかがしれている。
    さらに、クロックダウンさせることでスペックは劣ってしまうが、省電力化が可能でありモバイルノートとして重要なバッテリーの持続時間の向上に繋がっていく。
    後にベースクロックと言われるFSBを向上させ、900MHzにて動かすEee PC701SDや900-Xというモデルもリリースされる。
    ベースとなるCPUは前述の通り旧世代化したものだがレポートの作成や大きくないスプレッドシートの編集では十分なものであり、ネットで調べ物をしつつレポートを書くと言う学生などには十分なもので、価格も5万円を切るという当時としては驚異的な価格であった。
    SSDやHDDではなく、基板上にメモリーチップを搭載するなど、徹底的にコストを下げる事で安価にしたが、同時に肥大化するOSには対応ができない状況にも陥っていた。
    そこで、OSはすでにwindows Vistaがリリースされているにもかかわらず画面解像度を低く設定しCPUやストレージに制限をかける事でWindows XPの搭載を可能とさせ。安価でそこそこ動くという条件をクリアーする事に成功している。
    すでにデスクトップリプレースなどと言う、据え置きノートでは価格破壊が起きていたが、軽量コンパクトなノートを低価格化させたのはこのEee PC、ネットという市場だろう。

    そうはいっても所詮は…

    スペック的には二世代、三世代前のCPUなので最初に買うパソコンとしては適切ではない、ネットも流行のブラウザゲームやFlashが多用されているサイトでは残念ながら描画が遅く、実用的とは言いがたいものだった。
    また、日本語環境では処理がさらにもたつき、場合によっては漢字変換にもたつくことなども起きていた。
    特に辞書のサイズが大きいATOKなどではその現象が顕著であった。
    最低限の事ができればいい、しかしメインマシンで利用している快適な環境の一部を持ち込むことで最低限の事すらおぼつかない、そんなくずPCとレッテルを貼られることも少なくはなかった。
    と言うのも、ネットブックを購入するのがいわゆるヘビーユーザーと言うか、ばんばんに使いこなすユーザーが多かったことも不運だったのかもしれない。
    ただ、それらユーザーは「使い勝手が悪ければ改造すればいい」とメモリーの増設や内蔵ストレージのチップの貼替え、あげくにはメモリーストレージにありがちなフリーズを解消するためにRAMディスクを利用するなど工夫を重ねていた。
    それらの情報はネット上に多く公開され、いじればイケてるネットブックというカテゴリーへと発展していった。

    eee3

    売れることがわかるとEee PC以外にも多数のメーカーが参入してくるのも自然な流れであり、Eee PCを出していたASUS、同じ台湾メーカーのAcerやMSI、hp、Dellなど世界シェアのトップレベルのメーカーは挙って参入し始めた。
    日本メーカーもそういった流れから参入してきたが、ネットブックの本質である「安くてそこそこのスペック」という事を忘れ、付加価値を付ける事で価格を上げたりと何のためにネットブックの市場に参入したのかわからないものが多かった。
    日本メーカーだからと言うことである程度の支持を受けるが、結果としては惨敗。他社との差別化を図ろうとして失敗した。
    日本メーカーらしい失敗の方向だった。

     

    さて、今回は、ネットブックの話題をお送りしたが、かなり長くなりそうなので、いったんここで切らせていただく。
    次回、少し話は前後しますがAtomの登場から斜陽の時期までを書いてみたいと思います。

  • レノボのウルトラブック IdeaPad U300s 何故か1週間延期へ

    http://japanese.engadget.com/2011/11/21/ideapad-u300s-u400/

    1週間の延期というのがいまいち何があったのかはわかりませんが、少し発売日が延びるようです。
    価格がお安くないのと色が気に入らないので、私は検討対象にすらなっていない。
    何でオレンジ一色だけの展開なんでしょうね…。
    普通にブラックやシルバー、ブルー等ならば少しは考えるのに。
    U400は年明けの出荷とこちらは一ヶ月以上延期となりました。
    こちらは定義上ultrabookには含まれませんが、個人的にはこっちの方が気になるPCではあります。
    どちらにしろ、実際にいじってみないと購入検討にはならないので、気長に発売を待ってみたいと思います。