PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ハードウェア

  • 【iPad周辺機器】結局キーボードはかつて使っていた物へ

    iPad Airのキーボードをいろいろと探していて、いろいろと買ってみた物の、どれもこれも何となく私の用途にあったものではありませんでした。私がiPad Air用のキーボードとして求めていた物は、キーピッチがそこそこあって、数字のキーが小さくなくて(これは、長音符をよく使うため)変則的なキー配列になっていないこと。というだけのこと。そして何より安いこと。

    ものすごいぜいたくを言っているわけではないと思っているけど、これに見合うだけの物がなかなか無い。どういう事なのか…やっぱり贅沢なことを言っているのかな。そうして、私が求めていたキーボードですが、結果としてみては最初に買った物が一番この条件に近いものでした。

    すでに販売終了しているTK-FBP030こいつが一番使いやすかったという結論に達しました。このキーボードのどこが良かったのか。まず最初にzaqのキーがしたから順番に左上にずれている。これは一般的なキーボードで使われている配置なので使いやすい。欲を言えば数字がさらにずれていれば良かった。

    用途の少ないキーが小さめで、特にCaps lockが小さめなのはいい。iPadだけではなく、windowsにも対応できるキーボードなので、ファンクションキーもちゃんとついている。Fnキーと合わせればショートカットキーとしても利用可能。ここらはなかなかいい。それとは別にホームボタンも付いていて、iPadなどではかなり使いやすい。

    もう一つあげられるのがShiftキーの大きさ。右shiftキーが英語キーボード仕様だとでかくてEnterよりも目立つ。これが実に使いづらい。しかし、このキーボードはshiftキーがEnterキーよりも小さい。英語文化だとEnterキーは改行にしか使わないかもしれないが、日本語では改行と決定の2つの用途がある。特に決定に関しては多用することが多いので、できればEnterキーが大きい方が使いやすい。おまけに言うならば、スペースバーも大きい。変換にスペースを使う日本語ではこれも扱いやすい一つの要素となる。

    あ、まだいいところがあった。このキーボードはチルトスタンドがついている。よくあるキーボードを少したたせるためのスタンドだ。普通のチルトスタンドは立てることができても実はパーツとしてはプラスチックなのでしっかりと固定ができない事が多い。しかし、こいつはチルトスタンドの接地面にもゴムがついている。スタンドで立ててもずれないという地味だけど考えられているところがある。

    逆に使いづらい部分もある。一部のキーを廃してFnキーと合わせるようにしているため、?や・/が出しづらい。{や「もFnキーとの合わせ技が必要となっている。つまり、私のように文章を打つだけならのまだしも、プログラムを書く人にとっては使いづらいキーボードといえるだろう。また、前述した通り、数字がずれていないので、長音符と0を打ち間違えることも多々ある。さすがにこれはもう慣れたが、最初はキーってなることが多かった。

    同様にカーソルキーの左右に日本語と英語の切り替えキーがあるので、カーソルを右に移動したつもりが英語モードへ変わりました、サーセンwwwなんて事が多々ある。特にカーソルキーは少し小さめに作られているためこう言ったミスが発生しやすい。仕方がないんだけどねえ…。

    やや変則な配置のため戸惑うこともあるが、アイソレーション設計でキーが独立しており、キーピッチも17.4mmのため違和感なく打つことができる。日本語をまずはちゃんと打ち込める。これができない商品が多いのが悲しい。日本語はやっぱりおまけ程度なのかなあと感じてしまうこともある。

    このキーボードは前述したとおりすでに販売終了している。しかし、今ならばまだ少し流通在庫もあるようで、Amazonでは後3つ残っている。先ほどまで4つ残っていたのだがどこかのバカが予備にと買ったようだ。

    なお、この配置に近い後継機種TK-FBP052というのもあるのだが、こちらはEnterキーを大きくすることに主眼がおかれたのか、カーソルキーを上下左右一列に並べるという暴挙をしてしまった。そのため、カーソルキーが全く使い物にならないといって良い出来になっている。その他の部分はあまり違いがなかったためものすごく残念だ。なぜそのような設計にしたのかはわからないが、わざわざiPadなどでキーボードを買う層がなにを求めているのか、それを少し考えればカーソルを犠牲にしても良いという結論には至らないのではないか、と思っている。

    また、これは個人的な経験からなのですが、Bluetooth3.0のキーボードって文字の多重入力(1回しかキーを入力していなくても「あああ」などと連続して入力される)事が多いように感じられました。TK-FBM036でも起きた現象ですし、別の安いカバー兼用のiPad Airキーボードも同じ現象が出ました。先日買ったbuffaloのキーボードでは起きていませんが、そもそもそいつはキーピッチが狭くて実用に耐えなかったので放置しています。

    おそらく、日本でもほとんどいないでしょうが、このキーボード、再販されないかなと思っているtknrでした。

  • 【iPad airアクセサリ】キーボードカバーに手を出した。

    今まで手を出していなかったキーボードとカバーが一体になったやつ、色々と考えて買うことにした。今回はその辺をちょこっと書いてみたいと思う。
    <!–more–>

    スマートカバーよりやや重い

    購入したのはこれ。怪しげなメーカーの物でした。選んだ理由は2つ、ひとつは長音符が0の隣にあること、これは私の中では必須事項で絶対にはずせない事。0の隣にあるというのはwindowsキーボードでは一般的なので、それに慣れてしまっているから。もう一つは軽さ。240グラム程度なので、キーボードと本体あわせても旧iPadと大差がない。また、本体+キーボード(外付け)+スマートカバーよりも全体の重量も軽くて済む。レザーカバーとキーボードのコンビになっているやつだと全体の重量が増えてしまう。

    後もう一つあるとすれば、キーピッチがそこそことれていて、サイズが均一であること。よくあるのがエンターキーの近くだけキーが小さくなっていたり、カーソルが小さかったり並びがおかしかったりすると使いづらい。この辺だけ押さえていれば問題はない。

    実際に使ってみると…

    高い金を出して買ってみたのだが、実際に使ってみると色々と不都合が起きる。まずはキー、場所によってたわみが大きくて深く押し込むと引っかかる感触がある。また、エンターキーが小さい。これは事前にわかっていたことなので仕方がないんだけど、いざ打ってみるとちょっと小さくて使いづらい。

    また、左シフトキーが無駄にでかいので全体的に右に少しずれた感じになっている。そのため、少し慣れが必要になりそうだ。キーボードの配列はすべて慣れの問題なのでしばらく使えば気にならなくなってくるかな。と思っている。

    もう一つ、この手のタイプでは仕方がないんだろうがiPadの角度を変えることができない点についてはやっぱり微妙な感覚になってしまう。というのも、机の上に置いて使うことを前提とした傾斜であるため、膝の上に置くと角度があわない。また、キーボードを立てる爪がついているが、それを使うとさらにiPadは垂直に近くなるため微妙に使いづらい。ぜいたくを言ったらきりがないし、そこまで言うのであればUltrabookでも買えばいいわけで。

    とは言っても、9000円近いキーボードだけに望むところは多い。他にほぼ同じと思われる製品が3000円以下であふれている。それらとは違うところがあるんだと思わせて欲しいのが事実だ。とはいえ、現実にはそんなことはなく、単に日本へ持ってきて簡単な日本語マニュアルが付くと9000円。

    なんだかなあ。とは感じてしまう。

    あれこれ持たなくても良い

    使っていて思うが、iPad Airの軽さを最大限に生かすためには周辺機器類も減らす必要がある。たとえば、スマートカバーは軽くなって画面保護にも使えるしスタンドとしても使える。しかし、安定性が悪くてソフトウェアキーボードを使わなくてはいけない。別にキーボードを用意すると総重量は重くなってしまう。

    スタンドとしての機能は縦置きと横置きどちらにも対応しているというが、現実的には縦置きは不安定で画面をタップする際には手で押さえなければいけない。これでは意味がない。まあキーボードを使う状況下において縦置きをするかといわれると微妙なところでもあるし。タップして操作をしたい場合にはスタンドを立ててキーボードの上にそのまま置くと少しだけ斜めになるので使えるかもしれない。

    スタンドを別に持つ必要はないため、本体とキーボードだけあればいい。という運用法法が可能になる。これだとキーボードを持って、カバーつけて。でもカバーがなんか緩い作りで(´・ω・`)ショボーンなんて事も無くなるし、滑りがいいのでスリーブケースに入れてもいいだろう。画面の汚れ?たまに拭いてやればいい。画面に傷が付くんじゃ?何のためのゴリラガラスだと思ってるんだ。

    一つだけあるとすれば、スタイラスペンをひとまとめにできるようにしたいと思うくらい。キーボードのたわみもAcerのPCでさんざん経験したことだ。何とかなるだろう。そんなわけで、思っていたよりも相性がよかったキーボードカバー。使ってみるのも良いかもしれません。もっといい商品もでてますし。

  • Su-penの本体が短いと感じたらペンシルホルダーを使うべし。

    ペンシルホルダー、皆さんはご存じですか?おそらく、知っているのは昭和30年代~50年ごろの生まれではないでしょうか。今ではそもそも鉛筆を使うことがなく、ほとんどがシャープペンシル(所謂シャーペン)が主流なので知らない人も多いかもしれません。

    ペンシルホルダーなる物はかつて削って削って使い込んで小さくなってしまった鉛筆をなるべく最後まで使うための物です。説明するよりも見た方が早い。

    http://shoreshore.blog.fc2.com/img/enpitsu.jpg/

    こういうものです。ペンシルホルダーと今はよく言っているようですが、私は当時鉛筆サックという言い方をしていたように思いますけど。

    実は、Su-penは鉛筆の一般的な太さに近いため、これらペンシルホルダーに取り付けることが可能となっています。もちろん、すべての物に対応をしているわけではありませんが、ペンシルホルダーはだいたい決まったサイズになっている製品なので、おおむね取り付ける事が可能となっています。

    Su-penユーザーは本体のできの悪さとペン先のできの良さのバランスの悪さに困っている人も多いようで、そんなときには市販のペンシルホルダーを使うことを勧めています。私は今まで3本使ってきましたが、やはり不満を持っていました。最初に買ったのはP170S-ASというモデルで、太めだけど短いというやつ。そして、クリップがついていたので胸ポケットやスーツの内ポケットに入れておくのに便利でした。が、圧倒的に短くて使いづらい。

    このモデルの使い勝手などに関しては以前このサイトでも書いていますので、そこもご参照ください。その次に買ったのはP180S-CLBというモデル。これは真ん中から二つに分かれるモデルで、キャップをひっくり返して使うようになっています。これは結構使いやすかったんですが、塗装がすぐに剥がれてしまい、まだら模様のかわいそうな感じになってしまいました。また、個体差があるようで、私のはキャップをひっくり返したときにもしっかりはまったのですが、緩くて外れやすい物もあるようです。

    3本目は真鍮無垢のモデル。ペン先がSu-pen miniタイプになって小さくなったモデル。販売終了となってしまいましたが、当時の評価では臭いとよく言われていました。真鍮なので鉄臭いんですよね…。と言うわけで、3本とも不満があって、やっぱりペンシルホルダーを使ってみるかという気分で今回買ってみました。

    ステッドラー製のペンシルホルダー、結構いい値段しています。ステッドラーは老舗鉛筆メーカーで、1835年から鉛筆を製造しているといいます。このペンシルホルダーもそういった鉛筆をなるべく最後まで使うために設計された物です。P170S-ASと同様にグリップ部が大きく作られており、これによって重量バランスが良く字を書きやすくするというメリットがあります。

    Su-pen mini用のペン先ではこういったペンシルホルダーは利用できないので、変換用アダプターがセットになったペン先を使います。

    ではまずペンシルホルダーを見てみましょう。

    image

    ペン先を含まない全長は約12.9cm、大人でも持っていて不都合がない大きさです。まずはここに古いペン先、通常のSu-penのペン先をつけてみましょう。

    image

    結構しっかりとはまります。しかし、金属部分がやや太いせいなのか、いざねじで締め上げていくとペン先があまり出てきません。

    image

    ま、こんな感じになってしまいます。個体差があるのかもしれませんがちょっと出っ張りが少なくて使いづらいかもしれません。と言っても今回はこの状態で使うわけでは無く、使うのはあくまでもSu-pen miniのペン先+変換アダプターです。まずは旧ペン先とのサイズを見比べてみましょう。

    image

    頭が小さくなって、アダプター分だけ少し長くなりました。そして、少し細いような…ええ、本当に細いんです。

    image

    すっぽりとはまってしまいます。最初、そのまま奥へ入ってしまい振ってもなかなか出てこないという悲しい事態になっていました。ちょっとこれは予想外でしたね…。なので、少し浮かせた状態でねじを締め上げていきます。でもよく考えたら鉛筆もそうやって使うよなあと思ったら逆にノーマルSu-penの太さがあっていないという事ですね。

    image

    締め上げてみました。本体から出ている部分は調整がある程度きくので、お好みの感じで。では同じようにグリップがついていたP170S-ASと長さを比べてみましょう。

    image

    紺だけ長さが違います。これだけの長さがあれば扱いが楽ですね。

    結果として、今まで買ったペンよりもこのステッドラー製のペンシルホルダーを使った方がしっくりくる感じでした。まあ、当然かもしれませんね。

  • 【iPad Air】軽くなった本体をみてみよう

    iPad Airはパフォーマンスの向上と本体の軽量コンパクト化が売りになっているが、実際に使う上ではどうなのか。というところを考えてみた。

    まず、本体の横幅が小さくなったことで前回書いたように手の大きい人ならば鷲掴みすることも可能な大きさのため、持ちやすくなっている。以前のようにベゼルをがっつり持つ人には狭くなったベゼルは持ちにくくなったと感じられるだろうから、少し持ち方を考えなければならないだろう。

    横幅が小さくなった分

    横幅が変わったということは、縦にして持つ時に違いが出てきたという事になる。つまり、ゲームウォッチ持ちをする際にも持ちやすく、キーボードを打ちやすい。

    親指で中心のキーにも指が届きやすくなった事と軽くなったことで立って使うにも結構いい感じ。になっている。

    実用上の重さは?

    本体の重さは表記されているが、実際に使うという時にはどうなんだろう。というわけで、比較してみました。比較対象はiPad4セルラーモデル、16GBとiPad Airセルラーモデル、64GB。ストレージ容量で重さは変わらないと思うが個体差が若干あることから参考程度にして欲しい。

    単に本体の重量を比べても意味がないので、Apple純正のスマートカバーを取り付けた状態で重量を測ってみる。スマートカバーもサイズと重量が変わっているので実際に持ち歩く事を想定して測定する。

    iPad4は797g、片手でずっと持ち続けていると流石に疲れる気がする。約240gのキーボードを私はいつも持ち歩いているので、それだけで1kgを超えてしまう。電車の中で立って使うにはやや難がある。そもそもそんな使い方をするなってことかもしれないが。

    しかし10インチレベルのタブレットとしてはこの重さは特別重いというわけではなく、付属品を含めて1kgくらいというのも一般的な重さだと思っている。とはいえ、タブレットでもカバーは結構重たいもんだなと実感する。

    続いてiPad Airは580g、ケースこみだと200g以上も違いが出てくる。ということは、ケースもかなり軽くなっているということだ。サイズが変わっているというだけではなく、磁石部分に使っていた金属部品などがなくなった分軽くなったんだと思っている。軽いのはいいんだが、実は耐久性に不安が…とこれはまた別の機会に書きたい。

    本体だけで200gも変わるということは、キーボードと合わせてもiPad4の本体と30g程度しか変わらないということになる。さらっと書いているが、これは結構大きい違いだ。今までの本体分だけに近い重量でもてるのだから。やはり、本体だけで500gを切っているということはかなりの軽量化に成功したと言えるだろう。

    今回の最大の売りである軽さ、Airの名前はだてではないと言えるだろう。

  • iPhoneに敗れ…ブラックベリー身売り検討 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iPhoneに敗れ…ブラックベリー身売り検討 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

    ついにというか、やっぱりこうなったか、というか。
    blackberryがこうなった原因はやはりソフトウェア面で無料のアプリケーションなどがそろわなかったことに加えて、汎用性の高いメールサービスなどを使えるAndroidやiPhoneの方が利便性が高くなってしまったからだろう。
    さらに、小さい物理キーボードよりはタッチパネルが使いやすいなど、結果としてblackberryは最初にあのスタイルを作り出したことは評価できるが、それにしがみついて「次」を出すことが出来なかったのがまずかった。
    これが一番の理由では無いかと思っている。
    同じ事がMotorolaにも言えており、あそこもRAZRの次が出せずにシェアを一気に落としてしまった。
    身売りもナニもすでに新しい技術が多くあるわけでもないので、新しいblackberryが出ることはもしかしたら無いのかもしれないと思うと、一抹の寂しさを感じる。