PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: ハードウェア

  • 勉強不足でした

    先日ルーターを買い換えた。
    ハブ部分が100Mbpsで、無線が801.11gしか対応していないルーターだったんで、回線をJCOMに変えた事でルーターがボトルネックになることが出てきた。
    といっても、そんなに大量な通信を行ってるわけでもないので、気にならないと言えば気にならないんだけど、どうせなら買い換えようと思ってた。
    で、買ったのは例によって評判の悪いプラネックス製MZK-W300NAG。
    image
    プラネックスは通称ぷらねっくそとも言われるほどひどいもんが多いといわれてます。
    よく言う安かろう悪かろうってパターンが多いんです。 
    といっても、俺は不具合や電波障害など起きたことがないので何とも言えないんですけど。
    ま、一番自分が使いたいスペックを考えたら、これがやすかったってだけです。
    接続もさくさくっと終わり、別段不具合もなし・・・なんですけど・・・。

    なぜか無線が11nにならない。いろいろいじってみたけどなぜか11gでしか通信ができん。
    おかしいと思いつつ、一度暗号化を外す・・・11nで通信ができる。え?なんで?
    11nの仕様を調べてみると、WPA-TKIPでは最大54Mbpsでしか通信できないとのこと。
    WPA-AESならば平気ということ。
    それは知らなかった。今までWPA-TKIPにしてたので変更するのが面倒でそのままにしてた。
    プリンターもこれで設定してたんだけど、変えるとなると結構めんどくさかったので変えたくなかった。
    でも、せっかく11n対応のルーターにしたのに使えないんじゃしょうがないw
    ってわけで、WPA2-AESで暗号化をやり直して設定。とりあえず無事つながるようになりました。
    しかし、11nなんてgと同じでただチャネルを束ねているに過ぎないだけだろとか思ってたんだけど、違うものなんだなあと実感。
    いやいや、勉強不足だったわ(汗)

  • マウス買い換えた

    私がPCを使っている上で、特にデスクトップを使っているときにはこだわりがいくつかある。
    PCスペックもさることながら、入力デバイスにこそこだわりがある。

    一般的には入力デバイスと言えばキーボードとマウスだろう。
    キーボードに関しては、今はダイヤテックのFilcoブランドのキーボードを使用している。
    以前使っていたRealforceがダメになってから使っているからかれこれ2年か3年は使ってる。
    キータッチの感触はRealforceの方が好きだけど、スペースバーが長めに作られているのが好み。
    マウスはいろいろ種類はあるが、持ったときの感触、そして、スムーズなポイント、手の大きさにあったサイズが大切な要素だ。
    そして、一度使い始めたら離せなくなるのが追加ボタンだ。
    進むボタンや戻るボタン、ホイールクリックなど、様々な機能を持ったマウスの方が使い勝手がよい。
    かつては、マウスなんてクリック、右クリックがちゃんとできてスムーズに動けばいいと思っていたが、ショートカット登録できるボタンがあるとこれほどまでに楽なのかと感じてしまう。
    そして、ケーブルの取り回しが不要なコードレスマウスが好みだ。

    今まで使っていたマウスが結構大きかったんで、今度は少し小さい奴にしようと思って、買ったのはまたもやLogicoolのを買いました。
    stp_nano_a02 
    2007年に発売されてて、サイズがいいなあとか、ホイールの切り替えスイッチが押すだけ(後述)っていいなあって感じてた奴です。
    前に使っていたマウスでLogicool VX Revolutionというマウスがあって、重さや大きさがとてもよかった。
    それほど大きいわけではない私の手にもぴったりだったんで、とても重宝してたんだけど、戻るボタン(追加のボタンの一つ)が反応しなくなり、さらには検索ボタン(これも追加ボタン)も反応しなくなった。
    で、使い勝手が悪くなったんで2年もたずに買い換えとなったんだけど、その後に使っていたマウスはちょっと大きい。
    微妙に使いづらいなあと考えていたところ、VX Revolutionと同じように戻るボタンと検索ボタンが利かなくなった。
    もしかしたら俺の使い方の問題なのかもしれないけど、なんでこうも同じボタンが壊れるんだろう。
    普段、この手の多機能マウスでは、検索ボタン=閉じる を割り当てて、戻るボタンはブラウザで戻るので多用する。
    やっぱこれが問題なのかもしれないな。

    で、今回買ったのはやっぱりLogicoolのマウス。 VX nanoというマウスです。
    大きさは以前使っていたVX Revolutionとにた感じ、ただし厚みが薄くなっている。
    また、レシーバーも以前よりも小さくなっていて、出っ張りは約5mm程度だ。
    ノートPCに挿しっぱなしでも問題がないような設計となっている。
    サイズと重さもいい感じで文句なし。
    そして、何より高速スクロールが可能。普通のスクロールマウスと違って、ホイールが滑るように動く。
    もちろん使いづらいこともあるだろうから、切り替えも可能だ。その切り替えの方法が前のマウスと違ってホイールクリック、つまりホイールボタンを押し込むことで切り替わる。
    言葉では伝えづらいけど、この高速スクロールはものすごい使いやすい。
    是非一度使ってみてほしい。

  • またパーツ買っちゃった

    先月の残業代分でPCパーツ買っちゃいました。
    グラボHD5750とHDD1TB、併せて2万ちょっとでした。
    HDDは今まで320GBだったんで、単純3倍。そんなに入れるものもないのに買っちゃった。
    グラボは今までがX1950PROだったんだけど、windows7になり、DirectX11にも対応したグラボがほしいかなと思ってたんで、何となく買った。
    そんなに重いゲームなんてしないのに(笑)
    グラボはX1000から数えると4世代変わってきているわけで、単純にどれくらいパフォーマンスが違うとかは比べられないと思っている。
    でもまあ、そんなに悪いボードでもなさそう。
    今よくやっているゲームと言えばSims3がほとんどで、FFは今回リカバリー掛けてからはまだインストールすらしていない。
    つか、前回もインストールすらしていない。
    課金の無駄だからもう辞めようかとも思ってるくらい(笑)

    そんなわけで自分のメモ書きも兼ねて現在のPC環境を書いておく。
    チラシの裏に書いておけって奴だな(笑)

    CPU Phenomx4 945 確かC3ステップ
    MEMORY 8GB DDR3
    HDD Seagate 1TB
    マザーボード ASRock M3A785GXH AMD785+SB710
    プリンター キヤノン MP560
    こんな感じかな。
    うちにあるPCパーツで一番長生きなのはケースとUSBハブ、USBハブはかなり前から使っているのに壊れない、机に接着してあるから壊れても困るけど(笑)
    まあこれならあと4年は戦えるかな。
    そんなことを言いつつ4年も使わないんだろうけど(笑)

  • やられたw

    ATIの馬鹿・・・w
    昨日、グラフィックドライバを入れ替えた。
    この間ATIから9.1ってバージョンが出てたんで、入れた。
    そこまではよかったんだけど、オプションのSB600のドライバ、これsouthのドライバらしいんですが、こいつをぶっ込んだら、起動時にリブートがエンドレスになりますwwwwwww
    噂では、中身がSB700になっているという話・・・。もうSB600は切り捨てですか、そうですか(;´д`)
    元のドライバに入れ直せばいいってことなんですが、セーフモードでもあがらず。
    XPの起動ディスクを使ってドライバーのフォルダに古いバージョンのをコピーしたけど起動しねえw
    もういろいろやるのがめんどっちくなったのでリカバリしました。
    で、ここでもう一つ罠が待ち構えてました。
    Vistaの起動ディスクでふんふんふん♪とインストーラーが走るのを待ってたんですが、一向に変わる気配がない。
    ソリティアやって待ってたんだけど、20分たっても30分たっても画面が変わらない。
    おかしいなと思ってリブートしたりXPのディスクでどうか試してみたりしましたが、やっぱりだめ。
    なんだろうなあ・・・。以前は問題なかったのに・・・。
    あ、そういえば
    DVDをSATAに変えたんだった・・・。
    XPくんは問題がないのに、なぜかVistaくんはSATAのDVDからブートせず。
    というか、これはマザーの問題なのか何なのかはわからないけど、SATAにドライブがつながってるだけでNG。
    急遽古い、DVDもCDも焼けなくなって、しかもソースネクストが出してるアプリケーションCDだけが読めないっていう何ともへそ曲がりなIDEのDVDドライブを引っ張り出してインストール。
    このときにつながってるだけでNGってわかりました。
    で、こいつを使ってインストールしたんですが、どうもおかしい。
    よく見てみると、ドライブレターが違う。HDDがHドライブになってるwwww
    もうめんどくさいんで、前にcompletePCでバックアップとってたやつに戻そうと思った。
    バックアップ後にエラー吐いて起動しなくなったりしてたバックアップ。怪しいけど、何とかなるだろう。
    と思ったら、6枚のバックアップのうち4枚目でこけた。CRCエラー・・・泣ける。
    結局XPならすぐに入るので、XPをインスコ。そこからアップグレードインスコでVistaへ。
    DVDもケースに取り付けて外すのが面倒になって2台搭載したままになりましたとさ。
    しかし、windows updateって長いねえ・・・SP1で統合ディスク作っておかないとだめかなあ。
    ちなみに、データはLinuxマシンにUSBのHDDつけてそこをファイルサーバーにしてるんでほとんどが無事。
    一部画像なんかが消えたけどたいしたものでもないので問題なし。
    ついてないなーと思った火曜日でした。 ちゃんちゃん

  • 安いにもほどがあるだろ

    2GBのDDR2メモリー、あまりにも安すぎないか?
    1300円とか1400円ってちょっと異常すぎると思う。
    2GBが2枚組のTrancendだと2枚で3400円切ってるし、いくら何でもこれはちょっとなあ。
    今のうちに買い込んでおいて、後々に利用するために取っておくのもありかもな。
    ついでにいえば、SDカードもおかしい。MicroSDの2GBが最安値99円って、100円ショップじゃねえんだぞw
    価格.com – メーカー問わず microSDカード 2GB 価格比較(http://kakaku.com/item/00529910678/)
    この間、母親のところに行ったとき(写真撮りに行ったとき)に町田のドスパラへ行ったんだけど、そのときには600円くらいだった。
    といっても、全部売り切れていたけどね。
    2GBあればだいたいは事足りるから、今のうちに買い込んでおくのもいいのかもしれないなあ。