PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: htc

  • 【htc U12+】舌の根も乾かぬうちに買ってしまった…。

    ちょっと前に、そんなにゴリゴリに使っていないのでU11で十分だよな。なんて書いていたにも関わらず、U12+を買ってしまいました。Google pixelと迷ったんですが、RAMが6GBである事となんとなくhtcに頑張って欲しいなと思って買いました。

    ちなみに、U12+はいくつかの良い点があるんですが、なんだかなあと言う点もありますんで、そこら辺を書いてみたいと思います。

    (さらに…)
  • 【HTC J One】もうさすがにダメなのかな…Bluetoothがおかしい

    解約してからmineoを刺してZenWatch2とのペアリングくらいにしか使っていなかったHTC J Oneですが、ここ最近ポケモンGOなんかをやるのに利用しています。 (さらに…)

  • 【mineo】SIMが到着したので早速スピードテストをしてみる。

    mineoを契約に至るまでの経緯は前回の記事を見て貰えるとうれしいかな。今回は契約から利用可能までの流れ、夜のスピードテストを確認してみます。

    このパッケージを買ったのが2月7日、到着が8日、その日のうちに登録して、9日に契約完了。私の場合は端末を買わなかったので即日契約完了となったようです。多分割賦で買うとなると身分証のコピーをどーとかって話が必要になると思います。

    11日にSIMが届いており、留守だったので13日に受け取り。設定は大して難しくないので1分程度で終了。とりあえず利用出来るようになりました。購入から開通まで不在にしていなければ5日、今すぐに欲しい、という人でなければいいんじゃないかなと思います。初期費が2000円以上も格安になるんですから。

    というわけで、夜間はどんな感じかな?とあまり意味が無いかもしれませんがスピードテストをしてみることに。利用しているのは以前もお話ししているHTC J One。2年前のフラグシップモデルで、Snapdragon 600を搭載しています。3Dゲームでは少しスペックが厳しくなってきているかもしれませんが、ウェブ見てたりカメラで写真を撮ったり(まあ、カメラもやや問題あるけど…)するには十分なスペックです。

    Screenshot_2016-02-13-22-43-00

    下りで5Mbps出ています。まあ、夜間は自宅でWi-Fi運用がメインだと思うので、この時間はそれなりに速度がでるのかな?とか思ったりしますけどね。私の用途としては2Mも出てくれれば十分だと思うので、これくらいで一日中使えたらいいなあ、というのが感想です。

    ま、後は月曜日にどうなるかなという所を見てみたいですね。

  • 【HTC J One復活】結局格安SIMを契約してもうた…

    お昼の時間帯に遅いとか、通勤時間帯に遅いとか、色々いわれているmineo。私はゴリゴリ使うつもりもなく、たんにiPad mini4のカメラはいいけど、本体がでかくて撮りにくいなあとか、LINEが使いづらくなってどうにもならんなあとか、そんなのが理由で前に使っていたスマホを復活させようと考えていました。

    という訳で、mineoを契約しました。

    このエントリーパッケージを購入する事で通常は必要となる事務手数料の3000円が無くなります。エントリーパッケージ自体は1000、円もしない物なので、2000円以上費用を浮かせることが出来ます。ひっそりと売られているので気がつかないこともあると思います。

    なんとなくですが、ずるいやり方だなあなんて思ったりしますね。まあ、詳細しているサイトは色々あるので、知らない人が損をしても、それは調べるという労力をかけなかった分お金がかかりますって事なんでしょうね。

    契約までの時間はちょっと長めです。これもデメリットかもしれませんが、特に急いでいない人にとっては大した事では無いかもしれません。

    流れとしては、エントリーパッケージを買う→到着→WEBで手続きを行う→登録情報の確認に1日から2日→SIM発送→SIM到着→端末に設定→開通という流れになります。おおよそ一週間程度は時間がかかりますので、気の短い人にはオススメできません。

    私は現在SIMの発送をしたのかしてないのか、という段階にいます。到着すれば使えるのですが、いつ到着するのかは明確に知らされません。この辺りも開通手数料が安く上がる分コスト削減をしていますって事なんでしょうね。

    細かい事は開通してからになります。とりあえず、久しぶりに使ったスマホはまあまあいいもんだななんて感じました。ただ、これでガラケー、スマホは、iPad mini 4、会社のケータイと4台持ちになります。どこぞのブローカー並ですね(笑)