PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: Android

  • 【Pixel 10 Pro XL】周辺に揃えた物はこんなもの。

    【Pixel 10 Pro XL】周辺に揃えた物はこんなもの。

    今回、Qi2に対応したことで、今までappleで使われていたMagSafeと言われる物と同等の物が利用出来るようになりました。このMagSafeはQiの企画に取り込まれて物なのでAppleが作ったけど今では統一規格という感じになってるんでしょうね。確かにアレは便利ですし、それが規格に入ったことでAppleだけの優位性ではなくなったのはユーザーにとっては良いことでしょう。あくまでもAndroidユーザーにとってはということにはなりますが。

    今回はこのQi2に対応したいくつかの物を購入しました。まあスマホケースにMagSafe対応みたいに謳ってる物も買ったんですが、実は既に使ってないのもあります。

    まずは充電器から。

    今回購入したのは、先程お話しした通り、Magsafeに対応している磁石で接続するタイプの充電器です。以前に購入したものは、単に立てかけるだけのものでしたが、こちらは外れやすいため、使用中に充電が行われていないことが時折ありました。現在はこの製品に変更してから、充電が行われないという事態は、自分の不手際を除いてなくなりました。この不手際は、二つ目の購入品であるスマホリングやバンカーリングと呼ばれる、かなり以前から存在するもので生じています。かつては磁石ではなく接着剤で固定されたり、ケースと一体型のものが多かったのですが、現在ではケース内に磁石で接続できる板が埋め込まれている製品も存在しています。

    まずはこの充電器です。マグネットでくっついて充電できます。スマホだけではなくてこのように平らにすることもできるので、周辺機器も充電が可能です。私は周辺機器は充電していませんけど。むしろ、もう少し角度を営利にして垂直にもっと近くしてほしいなとは思っています。というのも、これはベッドサイドにおいているんですが、同じくベッドにおいているpcのキーボードをテラスLEDライトとして利用することもあるので、そういった意味であたりを照らしやすい角度だったらいいなという程度です。これはないものねだりだとは思っていますし、寝床でスマホをLEDライト代わりに使うのもどうかと思ってはいます。またこれは、真ん中の丸いところは回るので好きな角度にすることもできます。例えば横置きにして動画を流すもよし、縦に置いて縦動画やネットサーフィンをするもよし、ゲームアプリを起動するもよし。といった感じです。この充電器はQi2に対応していますが、最新の2.1ではないため25w充電には対応していません。最大15w充電となっています。私の持っているPixel 10 Pro XLは2.1対応なのですが、そんなに高速充電が必要か?と言われるとそんな事はないのでこれで十分です。

    極論を言ってしまうと急速充電がどうしても必要ならば有線で最大45w充電ができるのでそっちを使った方がいいと思っています。なので、こういった物に超高速充電みたいなのを望んではいません。外出先で使うわけでもないですし、家ならばサッと充電というよりは夜充電しておいて~となることが多いと思うので。

    次に購入したのがスマホリングとかバンカーリングと言われているものです。今までこういった物を使ってきませんでしたが、今回のスマホは鳴るべくケースなどを使わずに軽量にしたいとおもって買ってみました。とはいえ、ヘタなケースより重量感があったんですけどね…。

    こういう感じで使うものなんですが、さすがにワイヤレス充電器につけるときは外さないと充電されません。それで何度か朝になってバッテリーが20%しかなくて「なんで?」となったことがあります。慣れてないのでしかたがないですね。

    続いてケースですがすでに3つ買って一つがダメになりました。

    ケースは日本ではなくてAliExpressで買った物なんですが、そちらはケースではなくてバンパーと言ったほうが正しい物です。全体を保護と言うより周囲だけを保護するタイプを買っています。アルミ製で軽量、見た目も本体の色などを損なわないため気に入ってたんですが…

    これがその販売サイトでの画像です。右側に小さくスクリューがありますが、これがちょっと甘いというか小さいネジが微妙でして、下部にある穴にストラップをつけました。

    こういう感じです。そうしたところ、ストラップを指に引っかけたときの応力こういう感じです。そうしたところ、ストラップを指に引っかけたときの応力の影響なのかスクリュー、つまりビス留めしてたのが外れてしまったんです。予備のビスで留めたんですが同じようにとれてしまって浮いてしまう状態となりました。これじゃあどうしようもない…というか、ストラップ穴が開いてる物を選べば良かったなと感じています。瞬間接着剤などで止めてしまえば使えますが、本体にしみて本体と一体型になるのもちょっと嫌なのでそれは止めています。

    と言うわけで他にバンパーを買ってみようと思ったのがこちら。

    ビスではなくてちょっとしたラッチのようなので止めるだけになっていますので結構手軽に使える物です。私が買ったときにはもう100円くらい安かったんですが、今ではこの価格みたいですね。ただ、これよく見ると敗走がかなり遅いです。つまり無在庫販売というか、AliExpressなんかと同じように中国から直送しているんでしょうね。なので、AliExpressから買ってもあんまり変わらないと思います。むしろそっちの方が安いかも?私が買ったときにはこちらの方が200円ほど安かったのでAmazonで買いましたが。

    で、今はこれも辞めています。と言うのもなんだかゆがんでるのか銅なのかバンパーと本体の間に微妙な隙間があって緩んだような感じになるんですよね。なのでちょっとなと思って今はこれを使ってません。あと、やっぱり隙間は空いてるので問題無いとは思ってますが、前面アルミだと電波弱くなるような心理的瑕疵瑕疵があるので止めました。昔はパンパーも結構売ってたんですが、今ではニッチなのかほとんど見かけないですね。スマホが高級化してしかも、残クレで購入する人が増えたから傷をつけたくないという事なのかもしれません。

    そして、今使っているのがこのカバーです。

    よくあるカバータイプのヤツです。背面は少し固めに作られています。で、これにストラップをつけて、前述のリングをつけています。

    ただ、アルミフレームだけとTPUのケースとではかなり重量に違いがあります。ちょっとそこが気になるんですよね。

    TPUのケースにはMagSafe対応用の金属が入っている関係もあるかもしれませんが、2倍近い重さです。スマホって常に手に持っていたりズボンのポケットに入れたりするので結構こういった微妙な重さの違いがジワジワと効いてきます。このあたりは保護するということと重さはトレードオフになるため、ある程度はしかたがないかもしれない。でも、そうだからこそ気に入った柄やケースの感触などを求めることに繋がるかもしれない。

    それはさておき、今日の時点で使っているのはこんな感じです。つけてるストラップはカツカレーです。

    この食品サンプルメーカーはチョコチョコ買っていたんですが、事業を辞めてしまったそうで、もう購入出来ないと思うと残念です。そのうち、うちに残っているこのメーカーの色んな物も紹介して行きたいデスね。

    ケースはもっと透明なのが欲しいと思ってるので買い換えるかもしれません。せっかくジェイドケースはもっと透明なのが欲しいと思ってるので買い換えるかもしれません。せっかくJadeというカラーで買ったので…と言いながら私は色弱なので翡翠色と言われても白とあまり見分けが付いてないんですけどね。

    と言うわけで、今回は周辺機器というよりは機種変更に合わせて用意した各種アクセサリー類などをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。機種変更って単にスマホが新しくなるだけではなくてこういったケースをどれにしようとか充電器新しくしようかなとか前のアクセサリー流用できるのかな?とかそういうのを考えるのも楽しさのひとつだと思っています。

    買うまでが一番楽しくて良いなと思ってしまいますね。

    それではまた。

  • Apple信者を馬鹿にしてましたが…

    いつの間にやら私はGoogle信者と言われるような製品ラインナップを購入しています。Android系でまっとうな物を買ったらこうなったというだけだと思っていますけど、世間から見たらただのGoogle信者です(笑)

    スマホは1つ前からGoogle Pixelシリーズを購入。年末にはPixel Wachを購入、そして無線のイヤホンがバッテリー限界で買い換え+別に買った安い無線のはビデオ会議に耐えられない音質だったってのもあって買い直したのがPixel Buds Proを買ったという訳で…。まあなんというか、言い訳できないほど買ってますね。ただ、メーカーを揃えればそれなりに使いやすいというのは昔からあったわけで、その延長上なだけです。Pixel Wachの前はHUAWEI Watch系を使ってましたし、Android系のスマートウォッチ市場はApple Watchに比べて賑わっているとも言えない感じもします。そんな中で、Googleがフラグシップモデルを出したとなればそりゃ買いますよね。

    で、イヤホンに関しては今までもBluetoothのワイヤレスイヤホンを使っていましたが、最初に買ったのは4年か5年ほど前に買ったAnkerのZelo Libertyを使ったのですが、通勤時に使っていた時には事務所のある駅で混線して音が切れてしまったりしていました。品川で乗り換える際にも音が聞こえなくなったりしていました。一応それでも通勤の際だけで帰宅の際にはそこまでひどくはないので使っていました。その後、在宅勤務となって自宅でWeb会議をする際に利用することにしていました。しかし、左耳だけで利用ができず、右耳のだけを使い続けた結果、右耳のだけバッテリーが劣化してしまい2時間程度で電池が切れるようになってしまいました。

    すぐに電池が切れてしまうのはやっぱり使い勝手が悪いので、買い直したという感じです。外出時にも電車などであれば両耳使いますが、バイクなどでは両耳をイヤホン使うのは危ないので片耳だけを利用しています。そして、片耳だけで利用していてもマイクは利用出来ます。安いBluetoothイヤホンだと、片方にしかマイクが付いていない事や、マイクのノイズキャンセルが微妙な物もあります。

    この特性があると言う事は、仕事の際にも左右両方を使わずに片耳で使って、バッテリーが少なくなったら左右を入れ替えて使うという事を続けていけばエンドレスで会議の参加なども可能となります。まあ、エンドレスはないんですけど一日中会議なんて事も無くはないので、そういうときに利用出来るのはいい事です。

    そんな訳でこのセットで色々やれるんでとっても重宝して使っています。アップル製品に負けずに高めの価格設定ですが、ある程度はしかたがないんだろうなと考えて使っています。

  • 【Pixel7 Pro】Pixel4 XLとの差をみてみる

    今まで使っていたノは3世代前のPixel4 XLです。考えたら、このモデルまではGoogleフォトへアップロードが無制限にできると言うメリットがあったんですが、今回の機種変更でそれも無くなりました。

    Androidのバージョンで言えば、Pixel4 XLは妻子nの13まではアップデートの保証がされていたため、Pixel7 Proと同じバージョンで使えていますが、来年以降は変わってしまう事になるでしょうね。なので、ソフト的な使い勝手はあまり違いがありませんし、すでにジェスチャーでの操作も慣れてきています。なので、変えたからと言って前ほどすげー良くなった!みたいなのが感じられないのも事実です。

    ハードウェア的な進歩はもちろんありますし、カメラもマクロが付いたり広角レンズが付いたりと性能は上がってますし、ディスプレイも120Hz駆動なのでちらつきもありません。最近思うんですけど、もう成熟しきったので比較とか難しい感じになってきてますね。と言うわけで見た目の違いだけでもちょろっと。

    表側だとどっちがどっちのスマホかわかりづらいですね。元々、XLモデルが名前を変えてProになったと言う事ですので。右側が7 Proで左側が4 XLです。XLよりも更に大きくなっているのがわかりますね。全体的に大きいって感じがします。

    あと、うっすらと右側のスマホに見えていると思いますが、指紋センサーが丸く見えています。これは別のところでお話しします。

    画面に色々見えているように見えるのは天井やらナニやらの映り込みです。これを見てもわかるようにテカテカです。ただ、これは買ったときに貼ったガラスフィルムの影響もあるのかもしれません。4 XLにもガラスフィルムは貼っています。ちなみに7 Proに貼ってあるフィルムはこれです。買ってからすぐに貼ったので埃も気泡も無く貼れてると思います(笑)

    裏から見るとこんな感じです。本体の色が違うので裏側だと対比になって良いですね。

    やっぱり7 Proのほうがちょっと大きいですね。そして、ナニが一番違うってやっぱりカメラ部分ですね。iPhoneぽく一カ所に正方形にまとめられているのがPixel4 XLで横長になっているのがPixel7 Proです。この横長のヤツってドウなんだろう…と思ってたんですが、この色だとあまり目立たずに悪い感じはしませんね。

    それで、Pixelを2台使って思うんですけど、Appleと違ってGoogleってロゴの主張が控えめなんですよね。控えすぎてて全然わかんないレベル。Appleはテカテカとリンゴマークをつけてるけど、Pixelはそういうのが無い。ロゴはあるんだけどうっすら過ぎてわからないレベル。

    天井や古めの蛍光灯の照明、撮影に使ったPixel4 XLもバッチリ映り込んでるんですが、Googleのロゴはちょうどスマホのカメラ(黒い四角部分)の少し左上にあります。見えづらいですね。

    じゃ、フラッシュ焚いて見えやすくします。

    光らすとしっかり見えますね。しかし、サイズも控えめでもっと主張しても良いんだよ?と言いたくなりますね。まあ、これは黒い本体だからかもしれませんが、白いPixel4 XLでもそんなに主張してませんでした。

    今回はベンチマークなどでは無くて別の観点からもう少し書いていきたいと思います。いつになるかわからないですが(笑)

  • 【Pixel Watch】時計も開封してみる

    よく考えるとPixel7してはケーブルくらいしか入ってないので、特に書く事も無いですね。なので、Watchの方を開けていきたいと思います。

    その前にちょっと抱けWatchの事を書いていきたいです。
    元々Android WareとしてリリースされたApple Watch対抗のAndroid系の時計ですが、Apple Watchほど流行ってはいませんでした。とはいえ、一部でとがった商品も出ており評価されている者もあります。例えばカシオが登山用モデルの時計を出してみたり、高級腕時計が出てみたりと。でも、これと言ったパンチが無くて売れていないというのが現実かもしれません。

    こう言うのって、結局の所プラットホームホルダーがお手本となるような者を出して、それをお手本に各メーカーが出すというパターンになるんじゃ無いかと思うんです。そして、今回Googleが自社で出したことでこういうモデルをベースにサードパーティーが作るという事も起きるかもしれませんね。ただ、Fitbitを買収するまでこういう動きが無かったことから、迷走していたのかな?という気もしています。

    私はと言うと、最初に買ったのがZenWatch2で、しばらく使っていましたが、原チャリでずっこけたときに割ってしまい破損、と言っても3年弱使ったんですけど、使いやすくて文句はありませんでした。その後、並行輸入品のHUAWEI Watchを購入しました。これも本体形状も好きで通知もくるし色々と使いやすくていいなと思って3年位使いました。しかし、このモデルは2022年夏ごろに背面の心拍計が付いた蓋が外れて、なんだと思ったら電池が膨らんできていました。

    さすがに腕時計が爆発されたら困るので、そのまま廃棄としてこのPixel Wachが出るまで待とうと言うパターンでした。途中で会社の福利厚生で貰ったFitbit inspire2を使っていましたが、これはやっぱり活動計であって時計では無いという感じがします。

    と言うわけで開封

    さてさて開封と言ってもこちらも入っているものは少なくて、本体と充電ケーブルに説明書くらいです。今回買ったのはSIMなしモデルなので、SIMスロットありモデルだとイジェクトピンでも付いているんじゃ無いかと思います。

    Apple Watchに対抗して丸いフォルムですが、デジタル表示だとあまり丸いメリット無いんじゃ無いかなと思ってます。四角はデジタル、丸形はアナログというイメージを勝手に持っています。

    本体が取りにくくて結構バラバラにしちゃいましたが、短めのベルトと充電ケーブルが入っています。ベルトは標準の長さと短い者で結構違いがあって、男性だったら短い方は厳しいんじゃ無いかと思います。

    この2本のベルトが付いています。一般的なベルトとは異なるようで、普通の時計に使われるベルトでは無くて専用のものになっているようです。
    以前使っていたZenWatchやHUAWEI Watchはsi市販の一般的な20mmや22mmのバンドが使えていたので専用はちょっとめんどくさいなとか思いつつ、なんとなくデフォルトのやGoogleで売ってるヤツが活動計ぽいのばかりで時計っぽいバンドがないのでどこかで別物を飼うんじゃないかと思います。

    使い勝手などに関してはPixel7 Proと一緒に書いていこうと思います。

  • 【Pixel7】サポートも終わったのでPixel4 XLから買い換えた

    Googleのスマホ(Androidという意味では無く)に換えたのが3年前。その前はhtc U11、U12+と2台続けてhtc製のスマホを使ってきました。そして、htcがほぼスマホから撤退し、日本では新しいスマホが出なくなったことや中華スマホが安く色んな機種を出している中でそれらを買いたいとは思わず、AppleのiPhoneをみんなが買うなら、GoogleのPixelを買ってみようじゃ無いか。

    そんなよくわからない理由などでPixel4 XLを買ったわけで、その後コロナ禍などで移動中の利用が少なくなったりしていますが、OSのサポート切れによってそろそろ買い換えようと考えた事、Google Pixel7 Proを購入することにしました。Proにした理由としては4の際にもXLを選んでいたので小さいモデルでは無くて大きいモデルの方がいいんじゃ無いかと思ったわけで。

    今回は一緒にスマートウォッチとして発売されたGoogle Pixel Watchも購入したのでその辺も合わせて書いていきたいと思います。

    開封してみる

    さて、実際にパッケージがどんな感じかを開封しながら解説していきたい。

    パッケージを開けるといきなり本体が裏返しで入っています。この辺はiPhoneなんかも一緒なんだと思いますが、Appleと違ってロゴはあまり主張が強くないので、私は好きですが人によってはもっとGoogleを主張した方がいいとか思う人もいるんでしょうかね

    本体を取り出すとその下側に説明書っぽいものやケーブルなどが付いています。確かPixel4 XLの時もそうだったんですが、そろそろUSBもC-Cのケーブルが結構出てきていますけど、PCなどに付いているCの端子って1個くらいで中々使いづらいなと感じてしまいます。また、Cはワット数の多い充電が可能な製なのか、端子が2個3個と付いている充電器が高かったりしてますね。単に周辺機器としての用途である場合にはまだUSB-Aで十分なのかもしれませんが、どうせならCに統一して欲しいなあという気分にもなります。

    C-Cのケーブル以外に変換用のが付いているんですが、これもAをCに変える端子で、意地でもC以外使わせないぞという意志が感じられます。おそらく、これは既存のA-Aケーブルに使ってCにするという事では無いかと思います。でも実用的なことを考えたらCからAへの変換を入れて欲しかったなとは思いますね。

    あと、ここ数年は充電器を入れないのが当然となっていますけど、こういったC-Cの端子の場合には入れておいて欲しいなと感じます。

    では、続きは後日。