PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iOS

  • 【iPad活用法】iOS7にしてよかったこと、よくなかったこと

    新しい機能については、様々なサイトで書かれています。なので、私はアップデートしたことで( ゚Д゚)ウマーだったところと(゚д゚)マズーだったところをつらつらと書いてみたいと思う。

    ( ゚Д゚)ウマーだったところ

    のっぺりアイコンについては、長年陰をつけて浮き上がらせるようなアイコンにするというのがスタンダードだったことを覆した。まあ、Windows8でものっぺりになっていたけど。のっぺりしていても細かく書かれており、違和感が無い事(昔の16色アイコンとは違うと言いたい)ので評価できる。

    アプリの終了がスワイプになり操作しやすくなった。小さい×ボタンをぽちぽちとしなくてもよくなったのはいい。

    safariが戻る・進むがスワイプで出来るようになった。画面の端っこからにゅーってやると戻る・進むができる。以前も出来ていたっけ?とiOS5のsafariをいじったら出来なかったんでこれはいいかも。特に、縦持ちしていると、戻るアイコンが遠いので。

    コントロールセンター搭載。これが私の中では最大のよかったところ。と言うのも、会社の事務所でものすごく微弱だけどauのWi-Fiを拾ってしまう。でも微弱すぎて通信が出来ない。その後LTEに戻る。(以下ループ)と言うこともあり、会社ではWi-Fiを切って、自宅ではWi-FiをONにする。と言うことを繰り返していた。

    コントロールセンターが搭載されたことによって、Wi-FiのON/OFFが容易になった。同じようにBluetoothやら消音なんかも簡単にできるようになった。これで、サイドボタンの割り当てを画面固定にすることに迷いがなくなる。Androidでは、メーカーによっては標準でついていたり、無料アプリで行えていたことなので、やっと出来るようになったのか。と言うのが正直な意見だ。

    フォルダーに入れるアプリの制限が消えた。今まで私の場合ブログエディタやメモアプリを複数…まあ20個以上入れていたんだけど、それらは「メモ帳たち」っていうフォルダにひとまとめにしたいと思っていた。単にアンインストールすれば良いんだけど、一つのフォルダーに入れられるのは20個という制限があったため、はみ出す事もあった。

    また、初期アプリは基本あまり使わないのでひとまとめにしようとすると以前は12個制限だったのでひとまとめに出来なかったりしていた。その辺の制限が消えたので、安心してアプリを入れっぱなしにしておける。

    細かい設定がいくつか行えるようになり、クッキーを拒否するところと許可するところを設定出来たり、マルチタスクが強化されて裏通信が行えるようになったのは良いと思う。裏通信に関しても許可する、しないを選べるのでバッテリーの持続時間を制御できるのはいい。まあ、今まで何でやらなかったんだという事も言いたいが。

    (゚д゚)マズーだったところ

    結局サードパーティーへのキーボード(IME)の解放が無かったこと。仕方が無いのかもしれないが、6月ごろにもしかして、と盛り上がったので残念。

    通知が前より大きく出てくる。以前は通知が画面上部にひっそり出てきていたが、結構でかく出てくる。なので、人に画面を見せているときに転職サイトのメールとかが表示されるとちょっと気まずい。事前に切っておけって事だろうけどね。

    IMEがかしこくでは無く、スラング重視の方向へ行っている。前後の文節による変換効率などは今まで通りお馬鹿なのに変な予測変換だけが進化している。方向性として、ATOKではなくGoogle IMEへと向かっているのは個人的に残念。

    アプリ連携の方法が変わって、新しい方法に対応まで一部アプリが使いづらい。特に、文章を打つのにATOK Padとの連携が出来ていた一部アプリが連携出来なくなっている。これは時間が解決してくれるんだろうけど、何でこういうところを変えるんだろうなっていう不満はありあり。

    のっぺりグラフィックは基本的には賛同できるが、一部でアイコンの境目がわかりづらい。そのため、タップしたつもりで違うところでした。なんてのがある。

    画面をしたにスワイプすると検索が出てくる。コントロールセンターを搭載したんだから、そこに統合しちゃえば良いのに。とは思った。あと、画面をタップしたまま考え事をして検索が出てくるとちょっと不機嫌になるわたくしw。以前も不意にスワイプして検索になってイラッとしたことはある。

    総合的に言えば良くなった点が多いんだけど…

    アップルが大きく変えました。というだけあってかなり良い感じになっています。大きく変えたからこそ周りがついてきていない、時間が解決してくれることではあるが、毎年OSを新しくしているアップルなので、追いついた頃合いにまた変わりました。なんてことにならないと良いけど…というところを危惧している。

    次はこんな事が出来たら良いな、という要望は山ほどありますが、それに応えるようではアップルではありません。やはり、一見さんお断り、不満があるなら使うな。という姿勢こそアップルらしさがあると思っています。なので、このまま突っ走って欲しいなと思います。あ、でも出来れば標準IMEはクソなので変更できるようにしてください。これだけはお願いします。

  • iOS7へ更新しました。

    19日未明(18日26時頃)、日本でもiOS7が公開されました。ちょうどトイレに起きたので、試しに更新を試してみましたが、なにやらネットワークエラーが出たので断念。朝起きてから試してみたがアップデートセンターが利用できませんというエラーで更新できず。

    仕方が無いので、PCに繋いで更新したらあっさりといけました。気になったのは電波を示すマーク。長年電波を示す物は縦長のアイコンだったのですが、iOS7では変わっています。ちょっと違和感が…。

    image

    こっちが以前のやつ。
    image

    そして、名前もなぜかKDDIという企業名からブランド名auに変わっています。これも理由は不明ですが、ケータイではKDDIという書き方よりもauのほうが通りが良いからなのかもしれませんね。

    まだ更新したばかりでろくにいじっていないのですが、何となく落ち着きませんね。

  • Apple job listing hints at iOS keyboard support for additional languages & scripts | 9to5Mac

    Apple job listing hints at iOS keyboard support for additional languages & scripts | 9to5Mac.

    自動翻訳レベルですから手短に。
    早い話、サードパーティーにIMEを提供させるのでは無くて自分たちで手書きとか作るから、それを使えやボケ。
    って感じなのかな。あとは、今サポートされていない言語についても今後サポートする予定だと言うことかな。
    出来ればサードパーティーに解放してもらってATOKとか使えるようになれば最高なんだけどな。
    と言うより、iOSの漢字変換がクソ過ぎるんで・・・。

  • いつになったらiOSはIMEを変更可能になるのでしょうか

    iOSの端末は日本語変換、よく言うIMEを変更できません。システム領域に関係するため、デフォルト以外のIMEを許可していません。その関係で、サードパーティーのIMEはだいたいメモアプリに同梱となっています。苦肉の策とも言えるのですが、これもすべてAppleの制限のためです。
    Appleはシステムセキュリティーの問題から、これらのアプリケーションを利用不可としているが、なぜ独占が許されているのでしょうか。同じ事をMicrosoftが行えば、ギーギーと文句を言う人が現れるでしょう。
    この辺りの論調は、Microsoftは独占だからと言われますが、タブレットPC及び、スマートフオンではiOSは2強の1角で、とくにタブレットでは大きな市場を持っています。
    しかし、誰も訴えを起こすでもなくここまで来ています。
    IMEと言うものがニッチなものなのでしょうかね。日本では漢字変換のために必須の機能ですが、アルファベット文化ではそれほど重要な事ではないのでしょうか。
    どちらにしろ、2013年に発表されたiOS7ではIMEを変更することは出来ません。
    私はこの点だけは改良してもらいたい。ずっとブツブツ言い続けるんでしょうね

  • 円安に伴うAppleの価格改定、ってことはそろそろストアの方も…

    このところの急激な円安に伴って、AppleがiPadやiPod touchなど主力製品の価格を改訂した。
    7000円〜13000円とかなり大きな金額調整となっている。
    (アスキーより: http://ascii.jp/elem/000/000/793/793888/?mail
    アプリの販売を行っているApp Storeではまだ最低金額が85円に設定されていますが、こちらも円安に伴う価格改定があるのでは無いかと思われるため、高めのアプリ(例えばキーノートなど)やアドオンは今のうちに買っておいた方がいいのかもしれない。
    Googleは今のところは静観しているが、NEXUS7などのハードウェア、Google Playからのアプリケーションのダウンロードなども同様に価格の上昇が考えられる。
    仕方がないことではあるが、急激な変動であるために右往左往している人も結構いるだろう。
    とはいっても、2009年ごろの円相場に戻っただけなのでしばらくすれば安定して行くことだろう。
    外国製品が高くなるならば、日本製品を買えばいいといいたいところなのだが、魅力に欠ける…というよりはやる気のない日本のスマートフォンや電子機器類を買うメリットが少ない昨今、ギークとしては価格の大幅な上昇はいただけない。