PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iOS

  • iOS9でPC化するiPadはどこへ向かおうとしているのか

    iOS9がリリースされました。このOSの大きな特徴としては、マルチタスク化やキーボードショートカット、そして3Dtouchによる新しいインターフェイスなどが挙げられます。しかし、これらは本当に必要な機能なのでしょうか。

    iPadは元々PCではなくてタブレット端末として2010年にリリースされました。発売当初こそそれほどの勢いはありませんでしたが、iPhoneでリリースされていた数々のアプリのおかげでタブレットが多くの人にも受け入れられることになってPCの出荷台数を脅かす存在へと変わっていきます。

    これは、ちょっとしたメールや文章作成、ウェブサイトの閲覧ならばiPadで十分事が足りるという点と、軽量コンパクトでバッテリーの持続時間も従来のノートパソコンに比べると格段にいい。これらの理由からタブレットというものが認識されるようになっていきました。まだ、ライバルであるAndroidは完成されたとは言いづらいバージョンであった事や、後追いで出来たAndroid3.0はタブレット専用としたことで逆に混乱を招き、巨人Microsoftはこれらに対抗するすべをまだ持っていなかった。

    そして、様々な機能を搭載しつつ2015年にはついに11インチを超える大きなモデルが登場してくる事になりました。このサイズはMacBook Airとほぼ変わらない大きさであり、キーボードなどを取り付ければノートパソコンの代わりとして十分使えるレベルにまでなってきました。これは、前述のiOS9の機能であるマルチタスクや簡単な編集であれば可能となったMicrosoftのOfficeスイート達のおかげもあります。

    しかし、ここまでノートパソコンのように利用できるとしているが、その反面今までの機動力を損なう事にもなり、実際にはノートパソコンへと回帰しているだけになっていませんでしょうか。おそらくここには、ここ1年近くで大きく販売台数を伸ばしている、とある存在が見え隠れしています。

    タブレットだけでは物足りない、だけどノートパソコンでは重くて…という層に対して、ノートではなくてタブレットの形状をしていますよ。でも中身はフルスペックのWindowsなのでOfficeも使えるし今までのアプリケーションも利用出来ますよ。というWindowsタブレットが多く出ています。

    さらにブラッシュアップされた物がMicrosoft直々にSurface Proとしてリリースされました。個人で所有している人はまだ少ないかもしれませんが、個人向けであればもっと安いタブレットがたくさんあります。それでは補えないビジネス向けという分野をSurfaceがフォローしています。

    このSurface Proに対して、フルスペックというわけではないiPadを対抗させるためにiOS9で更にPC寄りの設計となりました。しかし、Surface Proはあくまでも「タブレットの皮を被ったノートPC」であり、その対抗に「タブレットとして完成していた物をなんちゃってノートPCにした物」ではそもそもの方向性が異なっているように感じられてなりません。

    私はタブレットとしてのiPadは評価しますが、ノートPCの代わりになるかと言われると、IMEがアレだったり、意外と使い勝手が悪いアプリが多かったり、そもそも画面分割程度でマルチタスクでやれまっせ。なんてのは違うと思っています。

    少なくとも、あのクソIMEをどうにかしないとどうにも使いづらくて仕方が無いと思いますけどね。こんな意見は私だけでしょうけど。

     

  • 中途半端だったサードパーティーIME開放、ハードウェアキーボードは利用不可

    iOS8の新機能のひとつとしてサードパーティーにキーボード、日本で言うならばIMEを開放することが決まり、各社が色々出し始めました。しかし、どうやらこの解放も中途半端な物で開放で終わってしまったようです。

    と言うのも、iOSの仕様上、現時点では外部ハードウェアからサードパーティ製ソフトウェアキーボードを制御できない。何で使えないんだろうと色々見てみたんですが、結論として

    http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1409/18/news177.html

    ここに書かれているように、ハードウェアキーボードでは利用不可と言うことだ。ほんと、Appleらしいというか、中途半端というか。やはりやりたくないけど仕方が無くやりました。という感じです。

    ATOKは買いましたが、コレではメインで利用するのはやはりmazecになりそうです。だって、ハードウェアキーボードとATOKならばいいけど、ソフトキーボードは使いにくいし。

  • 【iOS8】ついにサードパーティーIME解禁!

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/03/news036.html

    さて、待ちに待ったIMEの開放です。これでやっとまともな日本語入力環境を標準で得られる事になりますね。今まで、おバカちゃんの日本語環境をいかにして共存するか、テキスト連携のアプリを駆使し、ATOK Padを使い、何とかしてきた。その苦労がなくなるというとてもいいことが起きました。

    さらに、ブラウザ上やTwitterなどのアプリでも今まで連携を使っていたりおバカちゃんの変換に苦労しつつ利用していた人も少なくないことでしょう。今年の秋以降はそんな苦労が無くなる、と思っています。

    私がiPhoneを持たない最大の理由がこのIMEの問題でしたので、これでやっとiPhoneを機種変更の対象として考えられるかもしれませんね。

  • 無理にiPadでブログを更新するよりは

    正直言って、スマホ横画面ソフトキーボードでjotaを使って下書きしたほうがずっと楽な気がしてきた。こっちならばmazecで直接入力する事も可能だし、GoogleIMEも使えるし。

    元々、自由度がやや低いiPadなので、融通が利かないと感じる部分は多くあります。そして、何より使いづらい漢字変換システム。ATOK Padを使っているとはいえ、こちらも本家に比べるとやや変換効率には難がある。

    まあ、これを言い出すとまた愚痴になるかもしれないが、もう少し何とかならないものかねえ。

  • 保護中: iOS7の壁紙について(自分の覚書も含め)

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。