PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iPad

iPad

  • 【やってみよう】耐指紋性撥油コーティングを塗った後、試してみた

    このサイトでも一度紹介している耐指紋性撥油コーティング。お値段も結構良い物なので本当はどうなんだろう?という意見もあるかと思います。また、メーカーが試している実験はほんとにそうなのか?という疑い深い人もいるかと思います。私もそんな一人です(笑)

    じゃあ、実際にやってみればいいじゃないか、と言うわけでいくつかの実験をしてみました。なお、これは個人的に行ったことなので同じ事をしてどうなるかは責任を負いかねますのでよろしくお願いします。

    早速実験してみよう

    塗って、フウフウして乾かしてまた塗る。ではありませんが、全体に塗って半日程度放置して乾かす。しばらく経ったら同じ事を繰り返す。そうすることで最終的にとても良い結果となるのがこのコーティング剤です。まあ、キンカンみたいなもんですよ。値段は全く違いますけど。と言うわけで、昨日塗って乾かしてとやった後でどうなるかを試しました。

    効果として、指紋がつきにくくなるつまり油がつきにくくなる。水をはじく、そして滑りがよくなる。というのがあげられているので、それぞれの効果を試してみようじゃ無いか、というのが今回の趣旨。指紋がつきにくくなる点については何となく試しにくいので、他の3点について試してみよう。なお、酔っ払った勢いでやっているんで、もし効果が薄かったりしたら悲しい結末になるかもしれん。ま、それもまた一興ということでしょう。

    試したのは以下の3つの実験

    • 滑りがよくなる→なら風呂蓋で傾斜つけた表面をなんか滑らせようじゃ無いか(傷を気にする人には出来ない)
    • 水をはじく→なら水を垂らそう。と言っても水没したら一発アウトなので、スポイトで垂らす程度(へたれです)
    • 油がつきにくくなる→なら、油性マジックで試してやろうじゃ無いか

    以外と危険なようでいて、そうでも無いような実験ばかりです。まあ、ヘタレなので仕方がありませんね。と言うわけで実験。

    使用したのは現役で利用中のiPad4、昨年の今頃リリースされた奴です。けちって16GBモデルを買ったので、容量不足だけが難点で他は特に問題ありません。そいつで試すという心意気、ここだけ買ってくれたらうれしいかな。試した内容を動画にまとめて公開。結果は上々でしたよ。とだけ書いておきます。

    編集にセンスが無いのはご愛敬って事で(笑)

    一つだけ注意点

    日本メーカー製スマートフォンはガラスが割れたときでも安全なように飛散防止フィルムが貼ってあることがあります。Xperiaなどはこの検索結果のように、フィルムが貼られている事がわかります。このコーティング剤はあくまでもガラスに対して効果を発揮する物なので、このようなフィルムが貼られていると効果がありません。

    万能ではないと言うことに注意しながら使わないといけませんね。なので、誰にでもお勧めできるというものではありません。iPhoneや国外メーカー品を利用している人にお勧め、という事になります。まあ、日本メーカーはソニーと京セラ以外はほぼ撤退しちゃったので日本メーカー品を使う人は多くないかもしれませんが…。

  • iPad mini2には8GBも追加?

    "iPad Mini 2 with Retina Display faces delays, cheaper 8GB classic version in the works"
    iPad mini2の話題です。液晶の問題やさまざまな問題で2013年に発表されたとしても出荷は限られていると言うことですね。

    8GBのローエンドモデルの発売?

    激安Androidタブの対抗としてストレージを8GBへ落としたモデルも発売するようなことが書かれています。iPhone5cで行ったようにローエンドモデルを発売するとしても、これが対激安Androidに効果があるとは私は思いません。

    iPadは単体で完結することを前提に開発されており内蔵ストレージの削減は、その前提を壊す事になります。今、i0Sのアプリも肥大化しており、中には600MB近い物もあります。(まあ、主にゲームですけど)

    OSで使用される領域を考えると、ユーザーは5~6GBしか利用できません。これではアプリを入れ、音楽を入れ動画を入れるマルチデバイスとしてはやや力不足になってしまう。対抗としてAndroidはSDカードを利用できるのが一般的だ。ストレージが足りなければSDカードを利用すればいい。外部メモリを利用できないiPadでは、ローエンドと言うよりは、完全な劣化版だ。

    まだ正確な所はわからないが、より良い製品が生まれる事を祈りたい。

  • 保護中: iOS7の壁紙について(自分の覚書も含め)

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • iOS7へ更新しました。

    19日未明(18日26時頃)、日本でもiOS7が公開されました。ちょうどトイレに起きたので、試しに更新を試してみましたが、なにやらネットワークエラーが出たので断念。朝起きてから試してみたがアップデートセンターが利用できませんというエラーで更新できず。

    仕方が無いので、PCに繋いで更新したらあっさりといけました。気になったのは電波を示すマーク。長年電波を示す物は縦長のアイコンだったのですが、iOS7では変わっています。ちょっと違和感が…。

    image

    こっちが以前のやつ。
    image

    そして、名前もなぜかKDDIという企業名からブランド名auに変わっています。これも理由は不明ですが、ケータイではKDDIという書き方よりもauのほうが通りが良いからなのかもしれませんね。

    まだ更新したばかりでろくにいじっていないのですが、何となく落ち着きませんね。

  • 【iPad周辺機器】iPadスタンド〜本当は黒を頼んだつもりでした

    iPadの純正スマートカバーは出来がよく、カバーとして縦置き、横置きのスタンドとして利用することが可能になっている。もちろん、その高さは決まったもので決めうちになっている。といっても、ある程度使い勝手を考えた高さになっているので不満を言う人も少ないのかもしれない。

    私は、スマートカバーのスタンドとしての高さはあまり好んでおらず、やや低いと感じている。特にオフィスで使うときには、天井にある蛍光灯などが写り込んでしまい見づらいことが多い。かといって立てて置くと安定しない。

    だったら、スマートカバーをやめてしまえばいいじゃないか、というわけで前述のスリーブケースを購入し、同時にスタンドも購入した。スタンドはできることならばコンパクトで、しかも安定するものがいい。ついでに言うならば縦置きも横置きもできるものがいい。

    以外とこの条件に合うものというのは少ない。そもそも、安定して使えるとコンパクトは相対する要件なので、見つかりづらいというのも仕方がないことだ。なので、どこまでコンパクトさを求めるかと言うことになるわけで、結果として買ったのがこれ。

    このスタンドは大きさはまあまあで、安定性が高い。この通り、大きさはちょうどiPadの横幅と同じくらいだ。厚みはおよそ5cmあるので、ケースに一緒に入れるというわけにも行かない事もある。前回買ったスリーブケースはそこそこの厚みがあっても収納可能なので、スタンドと充電器、充電池を入れている。
    image

    さて、実際の利用方法としてはこんな感じになる。

    image
    image

    固定させるために内側にはシリコンゴムが貼ってある。そのため、固定しやすくずれることもない。

        <p>高さもこのように立てる事も出来るし、寝かすことも出来る。角度調整は細かく行えるため、自分の合った高さにすることが可能だ。餅は餅屋ではないが、スタンドとして個別に持っていた方が使い勝手はいい。色々持つことでめんどくさいと考えられるかもしれないが、キーボードとスタンド、ケースをすべて合わせても一般的なPCよりは軽量だ。</p>  <p><img title="image" style="border-top: 0px; border-right: 0px; background-image: none; border-bottom: 0px; padding-top: 0px; padding-left: 0px; border-left: 0px; display: inline; padding-right: 0px" border="0" alt="image" src="http://tknriiii.net/wp-content/uploads/2013/09/image4.png" width="304" height="310" /></p>  <p>要となるヒンジはこの通り、ギザギザになっているので、かなり力を加えても平気だ。緩んできても汎用のプラススクリュードライバーで締め上げることも可能なので、価格を考えれば十分使える物と言えるだろう。</p>  <p>1400円と低価格でありながら安定したスタンド、ノートPCの代わりのように使うときにはいいだろう。欠点としては、ヒンジを広げるときに結構音が出るので、静かなところで使うには向かないというところだろうか。