PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iPad

iPad

  • 【Note Anytime】実際に使ってみよう~TIPS

    こんにちは、@tknriiiiです。
    リリースされてから早数ヶ月、なんだかんだと私は課金して使っています。
    手書きのmazec、カリグラフィーペン、インク一通り。個人的にはこれら機能をひっくるめて1000円くらいで売ってくれた方がいいんだけどなあ、と感じています。中長期的収入を考えると、インクを使い切りにしたのはわかりますが、色の追加分だけを売る方法にしてもよかったんじゃないですかね。

    さて、今回は今までのまとめも含めてTIPSをご紹介します。
    今までに書いたものも含まれますので、ご了承ください。

    直線・円を描く

    このやり方はmetamojiTVで開発の人がしゃべってたやり方です。
    円を描くには、ペンの太さを最大にして、1ドット分書くことで円になります。あとは、それを加工すれば好きなサイズの円にすることができます。では、それをさらに少しだけ進めると…大きい円と小さい円をかさねると。
    なんちゃってドーナツ型ができます。
    20130221221926
    透過色にはできないので、あくまでもなんちゃってです。
    まあ、こう言うのならば、パワポみたいなので図形作って、pngで保存してそれをライブラリ登録の方が楽だとは思いますけど(笑)
    同様に、1ドットだけの円を作り、引き延ばすことで直線になります。
    この方法は、metamojiTVと言われるスタッフが配信している番組で紹介されていました。

    image

    便せん用紙などを利用して罫線が見えるものを利用します。その線に沿って短い線を引きます。このくらいならほぼ直線になりますね。
    こんな短い線を作っても意味がありません。
    image
    これを縄ツールを利用して囲んで…
    image
    8カ所ある基点の中で、横方向のどちらかの点を引っ張ります。
    image
    にょーーーっと引っ張ると・・・
    image
    まっすぐ伸びます。最初の時点でほぼまっすぐなので、この線もほぼまっすぐ。直線のできあがりというわけです。これを4本使えば正方形も長方形も作ることはできます。図形を作るという感覚が少ないNote Anytimeですが、ハンドフリーだけではちょっと…と言うときに利用するといいかもしれません。
    また、この直線をライブラリに登録しておくことで次回から簡単に利用することもできます。

    PDFの取り込み方

    PDFを取り込むのには、Note Anytime側ではなくギャラリーなどから送るとして利用します。
    20130222-090658.jpg
    この例では、Dropboxに保存してあるPDFを取り込もうとしているところです。
    ここに関しては、iOSの特徴ともいえるので、Note Anytimeが悪いわけではないんですけど、何となくギャラリーにPDFをおいている場合などにはアプリ側から呼び出せたらいいのにな、とは思ったりします。

    疑惑が出るかもしれないトレースのやりかた

    トレース疑惑っていつの世の中でもあります。
    このNote Anytimeでも可能です。実際にやってみましょう。
    簡単にいうならば、背景をトレースしたいjpgやpngに設定して、上からなぞるだけ。

    20130222211514

    背景に設定する方法はそういえば書いていませんでしたね。
    上の方にあるアイコンで設定します。ちなみに、このアイコンの一部はiOS版とWindows8版では異なります。
    20130222211833

    丸付きになってる上の画像はWindows8版、下の画像はiOS版です。ほんとにちょっとしか違いませんが、Windows8はOSに習ってのっぺりしたアイコンになっています。
    で、本題の背景は「用紙の設定」を選択します。「用紙の選択」はグリッド線の用紙や大学ノート風、無地など本当に種類を選ぶものです。対して、設定は用紙の背景とサイズの設定が可能です。
    20130222211533

    なんだかずいぶんとすっきりしてますね。ここで「背景」を選ぶと背景の設定画面が開きます。

    20130222212537

    背景の色は自由ではありません。色と言うよりは柄といった方が正しいかと思います。
    微妙に柄がついた白い用紙は古い質の悪い紙を思い出させますし、何となく昔使ったことがありそうな色の用紙にすることができます。真っ白で目が痛くなる場合などは色つき用紙にするのもいいでしょう。ファイルを選択をタップすると新たな画面が開きます。

    20130222211548

    背景にファイルを読み込ませることができるウィンドウです。
    背景を設定しないにすると、それ以降の項目はグレーアウトします。設定する時に用紙に合わせて表示を選びましょう。背景画像を取り込むをタップするとWindows8ではフォルダの選択画面へ、iOSではギャラリーを開くためのウィンドウが出てきます。
    そこでトレースしたい画像を選びます。jpgかpngかは元画像や画質に合わせて選びましょう。

    20130222211629
    こんな感じで取り込まれた画像をトレース。といっても、ラインをなぞるだけ位しかできないかもしれませんが。

    20130222211637

    ・・・まあ、私の画力だとトレースしてもトレース元と全く違うようになってしまうので、あんまり意味はなさそうですが。
    この機能を使うことでトレースだけではなく、4コマ漫画の元を背景に設定して、絵を描くといったことを含めて様々なことに使えそうです。

    なんちゃってレイヤー機能の活用

    Note Anytimeにはなんちゃってレイヤー機能がついています。なんちゃってという言い方をするのは、画像処理ソフトほど高度なものではないからそう言っているだけです。
    画像の上下を設定できるので、色を塗った上に線を重ねるということも逆も可能となっています。
    そのときにべた塗りならばいいのですが、線画のような表現で上下の重なりを表現したいと言うことも出てくるかと思います。そこで利用するのがペン先の色、「白」を利用します。そうすると線画でも何となく上下の重なりが表現可能です。また、線が出なくても半透明色を利用したいときにも使えます。

    2013022222032420130222220336
    このときに、最初から白を塗るとわかりづらくなるので、赤などのわかりやすい色で塗りつぶし、その後にスタイル変更で白にするという手がいいでしょう。
    20130222221918

    20130222221928

    選択した図とメニューの拡大図です。ここで利用するのは「スタイルの変更」です。こいつをタップすると線を引く場合などと同じような画面が出てきます。なので、後は色を変えればおしまいです。おそらくこれらを使うとやれることはたくさんあるんでしょうけど、そもそもの絵心がない私はこんな検証にしか使えていません。悲しいことです。

    消しゴムで削除ではない技

    投げ縄ツールで線を1本ずつ選択することは可能ですが、消しゴムで消さずに線を再利用したいという事も出てくるかもしれません。まあ、あんまりないとは思いますけど。
    そんなとき、このNote Anytimeはものすごく拡大することができます。そこでちょっとしたことをすると線を分割することができます。

    20130222225000

    20130222225011

    20130222225022

    20130222225041

    直接書き込んだので画像だけつらつらと貼り付けました。
    簡単に言えばこういうことも可能ということです。

     

    操作は簡単で、でも応用がきく。やっぱりNote Anytimeはいいですね。

  • 耐指紋性撥油コーティングぬりぬりして効果は見られるか。

    さて、先日ぬりぬりした耐指紋性撥油コーティング。少しは違いがあるかな?

    元々コーティングがあるiPadよりはコーティングされていたとしても剥がれているであろうPHOTONを例にとって話してみたい。

    こうかはばつぐんだ

    まず最初に実感できるのは操作したときのなめらかさ。これは、快適にいい感じに滑っていきます。思えば、iPadも最初こんな感じだったなあとか思い出しながら。(今でもiPadはそんなにひどいわけではありませんけどね。)
    そして、油汚れに関してもつきにくくなっている。つかないわけでもないし、ついても拭き取りやすい。メンテナンスは格段に楽になりました。
    後は、数日してもう一回塗って、と複数回使えばいいみたいなので、またやってみます。
    乾いたらまた塗る、そしてまた乾かす。昔のキンカンのCMみたい(笑)

  • iPhoneにも施されている耐指紋性撥油コーティングを試してみよう

    こんにちは、@tknriiiiです。
    耐指紋性撥油コーティング、皆さん素直に読めますか?
    たいしもんせいはつゆコーティングと読むらしいです。
    これ、実はiPhone4以降の仕様表にも書かれているもので、簡単に言えば指の脂をはじいて表面をなめらかにするもの。というものです。
    指で操作するスマートフォンにとって、指の脂による汚れは気になるものですし特にきれい好きな日本人には耐えられないことでしょう。そこで、付いた油を拭き取りやすくするためにはじくのがこの耐指紋性撥油コーティングです。
    このコーティングは経年劣化によりはがれてしまいます。そうすると、油べったりとなってしまうようになります。これを防ぐ方法の一つとして表面にシートを貼る方も多いでしょう。保護シートは確かにいいものですが、うまく貼れなかったり、貼った後の表面に油がついて逆にぎらついて見えづらかったり、さらに剥がれてしまったり、空気が入ったり、ゴミが入ったり…様々な事が発生します。
    私の場合、スマートフォン(未だにPHOTONを使ってますが)には最初から貼り付いている保護シートをそのままにしておいて、その後剥がれたらそのまま裸族として利用しています。
    一時期シートも貼ったのですが、逆に使いづらくなってしまったり、すぐに剥がれてしまったりしてそこに気を遣うよりは貼らない方がいいと判断して現在では裸族なのです。
    iPadは背面が滑りやすい事やサイズの問題もあるのでケースに入れて使っています。といっても、合皮のケースで保護シートなどは貼り付けていません。たまたま安売りしていたので買ったのですが、今では1000円も値上がりしてしまい、もう一回買おうとは思えないケースです。

    ちなみにこれ、私が買ったときには2995円だったのですが…。

    耐指紋性撥油コーティングとはなんぞや

    効果は前述したとおり、コーティング剤です。では、これがどのようなものなのかを調べてみた。
    ま、フッ素加工して、ガラスとくっついて堅牢な表面を作るらしいです。
    早い話フッ素加工。フッ素加工といえばT-falに始まる素材がくっつかないフライパンや、歯磨き粉などにも含まれていることで有名なもの。なるほど、油をはじくってのはそういうことなのか。
    確かに、フッ素加工フライパンも表面つるつるで油を引いてもはじくし油を引かなくても肉がひっついたりすることも無い。単にそれをスマホの表面に施すだけって事なのか。
    実際に買ったばかりのiPadは指の滑りもよくて快適だったが、2ヶ月を過ぎてちょっと引っかかるときがあるようになってきた。どうしてもソフトウェアキーボードなどで特定の場所ばかり使うようになってしまうからでしょうね。ならば、何か方法は無いか…と探してみたところ、市販されているものがあることを知りました。
    だったら試してみようじゃ無いか。ちょっと高いけど…。

    3mlで1575円(税込)というお値段。

    はい、こんな値段です。
    結構いいお値段しますね。3mlといったら一般的に売られている目薬の1/5くらいの量しか入っていません。これで約2回~3回分、状況にもよりますが1年分ほどになるとのこと。
    1年で1575円を高いとみるか、安いとみるかは個人の判断になりますが、保護シートは1枚1000円程度であることを考えると、お得かもしれません。まあ、保護シートはスマホ用ならば100均でも売っていますから、それを考えれば割高ですね。
    ただ、保護シートを貼りたくないと言うときにはいいと思います。
    20130221210240
    メール便で送料無料、簡単に届きます。あ、メール便じゃ無いかゆうメールか。まあどっちも同じようなサービスでヤマト運輸がやっているか、郵政がやっているかの違いだけですね。
    このイメージ図はちょっと大げさだとは思いますが。効果はこういうことらしいです。汚れや指紋がつかない、ではなくつきづらい。拭き取りやすい、滑りがいい。と言うことがかかれいますが、確かに買ったばかりのiPadにはこういう効果があったなあ、と思い出されます。今でもそんなにひどいわけではありませんけどね。

    20130221210306

    ものすごく簡単な使い方の図。クリーニングクロスで最初についている汚れなどを取って、たっぷりつけてティッシュで広げる。液体はものすごく乾きやすいので、乾いたらもう一回、おまけでもう一回。という感じで使うといいらしいです。さらに、その後完全に乾かすというか、ガラスと結合させるために長い時間放置します。8時間~12時間。その間使えないというわけでもありませんが、やはり使わずに放置した方が良さそうですね。
    また、ティッシュも折りたたんだりせずに使う方がいいと言うことでした。折りたたむとティッシュに座れて画面上に残らないからなんだそうです。まあ、当然と言えば当然ですね。
    そこで、私はティッシュに吸わせるより指で伸ばせばいいじゃないか。でも、直接触るとあれなので…と、塩ビ手袋を利用しました。これならばティッシュに吸われる事も無い。
    スマホで10滴~15滴、と書いてありましたが、サイズによるかと思うので適当に。というか、1500円程度なのでけちくさく使っても仕方がないのでたっぷりと言うとおり、結構かけました。
    スマホとiPad両方にたっぷり使ったところ、1回で1/3近くなくなってしまいました。元々この3mlいりはスマホ用とされているため、スマホで1年ならば、その4倍の面積があるiPadに使えばあっという間になくなることでしょう。
    容量の多いものも売っていましたが、多いものでも5mlしかなく、それでいて2625円。別にお得なわけでもなく同じ値段ならば、まずはお試しで安い方を使う方がいいと判断、3mlのを買いました。

    では実際に使ってみましょう

    2013022121032420130221214451

    中身はこれ、なんだか目薬とそのケースのようにも見えますが、サイズはかなり小さめです。
    これっぽっちで1500円かよ、と思うこと請け合いです。ただ、目薬もすぐに使い切らないのと一緒で、これもすぐに使い切るというわけでもありません。
    下に見えてるのが最初に使う汚れ取りのクロスです。一般的なマイクロファイバーのめがね拭きなどとあんまり差異はなさそうです。
    乾くのが速いので、と書かれていましたが本当にものすごく速い。垂らしてから5秒もしないうちに乾きます。なので、垂らしながら伸ばしていった方が良さそうな気がします。私は塩ビ手袋でやったので、右手で垂らしながら左手で伸ばしていく。ということを繰り返していきました。また、タブレット端末、今回はiPadですがこちらに使うときにはいっぺんに野郎と思ってもできません。1/4ずつやっていくとちょうどスマホ1台分ずつやっていける感じになるのでいい感じになると思います。
    しかし、速い乾き方に最初は驚くかもしれません。あっという間とはこのことを言うんだと感じさせるような乾き方です。
    ムラも気にせず塗りましょうと書かれていたので気にせずヌリヌリ・・・。気にしないでいたら、画面上は汚れが広がったような感じになってしましましたが、これも気にする必要が無いと言うことらしいので、完全放置としました。

    20130221210500
    塗った直後、2回重ね塗りをしています。
    思いっきり汚れまくったように見えますが、これも大事な絵フッ素らしいのでそのまま放置しています。

    まだ塗ったばかりなので(2013/02/21 20時頃作業)

    効果はどうか、とすぐに書きたいところですがまだ塗ったばかりで効果はあまりわかりません。と言いたかったのですが、スマホ側つまりPHOTONは変化が現れています。メールを打つのに少し使ったのですが、明らかに指の滑りがいい。PHOTONに最初はこのコーティングがあったのかは知りませんが、明らかに変わっています。後はどれくらいこの良さが持つのか、本当による放置していたらよくなるのか、それは明日のお楽しみと言ったところでしょうか。

    効果はまだわかりませんが、iPad標準で施されていたコーティングとほぼ同等であるとするならば、かなりいいものになるでしょう。指紋がつくのをいやがると言うよりは、滑りが悪いのを忌避する私なので、様子を見ながらまた次回に効果のほどをお伝えできればと思います。

    試した結果はこちら

    2013年10月に追加で実験

    ツルツル滑るか、水は弾くか、そして、油はどうなんだろう。ということでテストをしました。
    テストの内容や詳細についてはこちらをご覧ください。

  • 【Note Anytime】実際に使ってみよう~ライブラリの利用

    Note Anytimeの特徴の一つとして、ライブラリと言われる図形を呼び出す機能があります。
    ハンドフリーでしか図形が作成できないNote Anytimeにとっては、貴重な存在となるのがこのライブラリです。
    また、ライブラリ以外にもいくつかの方法で画面に画像などを取り込む方法があります。
    実際に使ってみましょう。
     

    画像や図形は4つの方法で取り込める。

    image

    iPad版ではこの4つの方法で図形や写真を取り込むことができます。
    windows版では、ウェブカメラなどがついていないと「カメラから追加」は出てきません。
    一番利用しそうなのはライブラリ、次に写真から追加、Webページを追加の順でしょうか。
    カメラは使うかもしれませんけど、という程度では無いかと思います。
    まずは、Webページを追加から。
    これは、単純にアドレスを打ち込むことでそのページを画像として取り込むことができる機能です。
    image
    こんな感じでまんまのページで取り込めます。
    そして、これはそのときに表示させていたページと言うだけでは無く、拡大してWebを表示していた場合には、拡大された領域だけが表示されます。
    image

    こんな感じで取り込むことも可能です。
    上の画像の真ん中あたりだけを拡大したまま取り込むと言うことになります。
    画像として処理されていますが、もちろんその上に線を書くことができます。
    なので、たとえば隠したいところに線で墨を入れたり、注釈を入れたりと言ったことも可能です。
    image

    これを利用するとなると、おそらくWebクリップ的な使い方になるでしょう。

    写真から取り込む場合もほとんど同じです。
    というより、操作は説明する必要も無いほど簡単です。というわけで、写真とカメラはすっ飛ばします。

    では本命のライブラリの使い方についてです。

    ライブラリは自作画像を登録して利用することが前提と言えます。
    標準でいくつかの図形が登録されています。
    image

    これらは、ベーシックアイテムとされており、無料で利用できます。
    すべてNote Anytimeで書かれた図形として処理されているため、消しゴムをかけると消せます。
    2013021720565320130217205812

     

    こんな感じで消せます。
    このベーシックアイテムは加工が可能なので、改変するのもありでしょうし、別の図形と組み合わせるのももちろんありでしょう。
    さらに、無料のアイテムがいくつか用意されており、簡単な食べ物の図形や乗り物などが収録されています。
    20130218223711

    これらは無料の他に課金制のアイテムもあり、85円~となっています。
    正直、これらのアイテムに関しては課金してまで買いたいと思うものがありません。今後に期待したいと思っています。

    ライブラリへの登録方法

    これは簡単です。

    図形を囲んで・・・

    20130218224907
    一番右にある操作を選びます。
    20130218224919
    アイテムの登録を選択します。
    このときに、他の図形があると前面へや後面へといった項目が出ることもあります。
    これで登録完了です。
    複数の図形をまとめたようなもの、たとえばパソコン本体、マウス、キーボード、液晶といった図形を登録する際には、あらかじめそれぞれを個別にグループ化しておき、さらに全体をグループ化してから登録すると後々面倒が無くていいと思います。
    というのは、ライブラリに登録する際にグループ化されているかどうかの情報も同時に記録されています。
    なので、グループ化せずに登録すると、呼び出したときにグループ化されていないまま出てきてしまいます。これはかなり不便な作業となってしまうので、できるだけグループ化してからアイテムの登録を行った方がいいでしょう。
    最初、それをしないで後からかわいそうな目に遭いましたので・・・(笑)

    ライブラリ登録のちょっと裏技

    裏技と言うほどでも無いかもしれませんが、写真・アルバムから追加したjpgファイルなどをそのまま登録することもできます。しかし、それではおもしろくない、できれば事前にjpgからpng形式へ変更してから登録しましょう。
    というのも、アイテムに追加したときには、png形式の透過色もそのままつかえます。図形の背景は無いに越したことはないし、その上にさらにアイテムを重ねたり、線を書く際に便利です。
    windowsやPCであらかじめpng形式にしておいてからiPadなどへ転送して登録、もしくはwindows8であれば、windows8版Note Anytimeでライブラリを登録し、デジタルキャビネット経由で他の端末と共有するという手段もあります。
    後者の方が楽に登録はできます。写真・アルバムではなくマイピクチャやマイドキュメントなどのフォルダから直接呼び出して登録が可能なため融通が利きます。
    20130218231418
    上に透過色の設定ができないjpgを元にした図形を表示させると下の線や図形などが消えてしまいます。しかし、pngなど透過色の設定ができるファイルをライブラリに登録すると

    20130218231427

    このように、下の図形などが消えることはありません。
    元がjpgだとジャギーなどが出ることもありますが、ある程度補正は可能ですし、最悪はgifをベースに作ってもいいかもしれません。なお、こういったjpgなどの画像ファイルを元にした図形は線の属性が変わるため消しゴムツールで消えることはありません。当然と言えば当然ですけど。

    このように、ライブラリを使うことで表現の幅が広がります。
    Note Anytimeを利用するならば、不可欠なライブラリ、是非活用してみてください。
    次回は、使ってみてちょっと気になったところやTIPSとしてつかえそうなところを書いてみたいと思います。

  • やっぱりiPadの漢字入力はこれに限るな!


    こんにちは、@tknriiiiです。
    iPad、充実して使っていますよ。
    ただ、少し問題もあるのです。それは漢字入力についてです。
    iPadのキーボード入力は永遠のテーマとも言えるほど、どのようにすればいいのかが悩まれる。
    横持ちではソフトウェアキーボードは 画面の半分を占領し、快適なタッチとは縁遠い使い勝手だ。
    では、縦持ちはというと、あまりiPadを縦持ちで使う人を見かけない。重量バランスの問題と、どうしても世間のウェブは横長ディスプレイで見ることを前提に設計されている事から、縦持ちではやや使い勝手が悪いことがある。
    かと言って、スマホ向けサイトでは画面サイズが大きすぎてかえって見づらくなってしまう。
    なんとも悩ましいところだ。

    横持ちにする場合、両手で扱うならば片手で持って片手でプチプチとソフトウェアキーボードを扱う人が多いだろう。そもそも、iPadは片手で扱える大きさではない。
    このスタイルは、文庫本を持ってページをめくる動作の延長上にあり、扱い易いという人も多いかもしれないが、個人的にはいけてない持ち方にみえる。
    紙媒体の偉大さはあるが、デジタルデバイスに切り替わってそれに見合った使い方があって当然だと思っている。
    特に文章作成という観点からは片手入力は煩わしいものだ。
    かといって、単にキーボードを買えば済むという問題でもなく、不安定な環境ではキーボードを使うことはかなり難しい。
    スマホサイズであれば片手入力で全く問題ないが、iPadとなるとそうはいかない。

    寝っ転がって使う以外の用途

    iPadを含めたタブレット端末は気軽に使えるネット端末として、パソコンとスマホの間を埋める存在として実に絶妙な物だ。
    だからこそ、移動中でもスマホ以上のことを望んでしまう。
    例えば、電車の中で座れたとしてもノートPCならば膝の上で広げて文章作成などは行える。しかし、タブレット端末は操作性に劣る部分が多く、正直言って使うには工夫がいる。
    キーボードを使うとしてもノートPCのように一体型ではないモデルが多く、安定して使えるとは言い難い。
    そう考えると、パソコン未満、スマホ以上だけど使うシーンが限られてくるというアンバランスなものになってしまう。
    というより、利用シーンが限定されることを前提に使わなければいけなくなる。
    いい値段を出して買うのだからそれではもったいない。
    もう少し考えればいい使い方があるはずだ。
    新聞だって読む時は縦長だし、雑誌だって折って読む方が多いはず。
    出先で使う時には縦長の方が利便性が高いはずだ。
    なぜかiPadは横長に持つ人が多いが、あえて縦長で持って使ってみよう。

    両手で扱うならば縦持ちでキー入力は…

    縦持ちで扱う時には、しっかりと持つ必要はある。持つ場所にもよるがどうしても頭側が重くなりやすい。
    バランスが悪いのは重々承知の上で使うしかないが、これが意外と使いやすい。
    キー入力に関していうならば、とても使いやすい入力方法がある。
    正式名称は知らないが、ゲームボーイ持ちもしくはゲームウォッチ持ちという言い方をしている、親指でキーを打つ方法だ。
    かつてこの方法で様々なデバイスを扱ってきた。古くはWindowsCEを採用していたCassiopeia、小さいノートPCとして地位を築いた東芝Libretto20、私は持っていませんでしたが、HP-100や200のパームトップPCと言われていた機種。
    この中にはもちろんIBMがリリースしたウルトラマンPCことPC-110なども含まれる。
    この手の小さいデバイスは両手でしっかりと持って親指でキーボードを叩くというスタイルが標準化されていた。
    両方の親指を器用に使うさまは往年のゲームボーイをプレイしているかの如く使えていた。
    iPadではデカすぎるだろ、と思われる人もいると思いますが、さにあらず。
    横幅は185mmとそれなりのサイズです。この横幅は名機とうたわれるHP-200LXに比べて25mm程長いだけで、厚みは25mmに対して10mm程度なので、半分程度の厚みしかありません。
    また、ソフトウェアキーボードはテンキーがないのでプチプチ打つには丁度いい感じになっています。
    ケースなどで少し厚みをつけてやるとさらに持ちやすいかもしれません。
    ただ、どちらにしろ電車の中でつり革につかまってといった状態では利用しづらいので、端っこで壁に寄り掛かっている時などは利用できますが、それ以外ではむつかしいかなと思う。
    でも、座って片手でちまちまソフトキーボードを打つと思えば、両手ゲームボーイ持ち親指シフト(?)が使いやすい。
    これもやっぱり私が変態だからなのかな。
    皆様もお試しあれ。