PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iPad

iPad

  • 【iPadケースシリーズ】スリーブケースを試してみた

    iPad第4世代は重量が約662グラム、片手でもって使うには限界に近い重さだ。大きさも限界に近いので、立って使うには難がある。かといって、iPad miniはどうも好かない。

    と言うよりは、iPad買っちゃったんでminiも買うというわけにもいかない。なので、本体はできる限り軽い状態にしておきたい。そう考えると、通称風呂蓋といわれているスマートカバーすらつけたくない。

    スマートカバー自体は約140グラム程度あるようなので本体とあわせると800グラム、横持ちすると支点と作用点の問題で落としそうになる重量だ。これも立って使うな、そういう製品じゃないといわれればそれまでだ。

    しかし、どうせ買ったならば有効利用したいと思うのも人間。というわけで本体は生の状態にするためにスリーブケースを使ってみることとした。

    よくあるマイクロファイバーなどではなく、内側はナイロンか何かでやや固めの素材が使われている。傷を気にする人はあまりおすすめできない。

    傷を気にする人はこちらの方がいいかもしれない。

    内側がスエード風なので、傷が付かないだろう。価格は結構変わるので、好みに合わせてというところだろうか。私はそれほど傷を気にしないので、というよりはゴリラガラスは早々簡単に傷が付くとは思っていない。

    さて、実際にいれてみよう。

    さすがにあわせて作っているのでしっくりとくる。小さいポケットがついているが、まちが無いので厚みのあるものはそれほど入れられない。といっても、私は一つにまとめようと模索しているのでこんな無茶な入れ方をしている。

    もしくは、キーボードはiPadと一緒にメインポケットに入れて、白い物体とスタイラスペンはサブポケットに入れて使う。こちらの方がしっくりくるし、ファスナーもちゃんと閉じることが出来るので現実的な使い方になるだろう。

    白い物体に関しての詳細は次の機会に紹介するが、早い話スタンドだ。スマートカバーを使わないようにするとなると何かしらスタンドが必要だなと考えており、出来れば角度調整もそれなりに出来て、縦置きも出来ればいいなというわがままに答えてくれそうな代物だ。

    また、充電器もそれほど厚くない(スタンドよりも薄い)ので、一緒に入れてしまえばふらっとどこかに出かけるときにはこれ一つでことが足りるだろう。スマホとコンビで持ち歩けば後は財布だけでいい。いや、このサブポケットならば、財布だってはいる。いいことだ。

    総重量としてはノートパソコン並の重量になってしまうが、これも仕方がないことかもしれない。そもそも手軽に使うという考えではなく、腰を据えて使うのがこの手の大型タブレット端末なのだろうから。手軽にちょっと使うならば、スマホで十分だしね。

  • 【iPad利用術】小遣い帳や家計簿はGoogle Docsにお任せ

    小遣い帳や家計簿をつけるのに欠かせないのがスプレッドシート、日本語では表計算と言われるものだ。古くはVisiCalcが1979年にリリースされており、その後もMicrosoftがマルチプランや今ではExcelを発売。今は無きLotusは1-2-3を発売し、一世風靡した時代もあった。

    いまでは、簡単な表計算、マクロやピボットテーブルなどを利用しない物であればウェブブラウザ上で動く物も登場している。その代表格となるのがGoogle Docsというウェブアプリケーションで、ブラウザ一つあればある程度の計算などを行うことが出来る。

    そして、もう一つがMicrosoftのOWA(Office Web Apps)と言うものだ。OWAはOfficeととらえる物と、Outlookととらえるものがあり、前者の場合には、Excel Web Appなどと個別のアプリケーションを示すこともある。どちらにしろ、無料で使えるアプリケーション群だ。

    今回、家庭向けのそれも小遣い帳や家計簿といった金銭管理を重視したとき、どちらの方が良いのかを考えてみた。なお、題名にあるとおり、メインで使うのはパソコンでは無くてiOS、iPadで使う事を前提としている。と言うのも、PCを使う上ではどっちもどっちと思っていたのだが、iOSで使うとかなりの違いが出てきたので、差をつけることとした。

    なお、私が使っているiPadは第4世代モデルと言われている2012年冬に発売されたモデル。A6XをCPU(というとおかしいかもしれないが)にし、以前のモデルよりかなり処理能力が向上しているものだ。これを使っての説明となるので、iPad第3世代やiPad2など旧モデルを利用するとまた少し違うかもしれない事を先にお断りしておく。

    比較対象のMicrosoftはなぜダメなのか

    今回、Google Docsを使う前にやはりMicrosoftのExcel Web Appは試してみた。iPhone用にはOffice365のサブスクリプション向けにiPhoneで簡易的にExcelなどを利用できるアプリを発表している。しかし、それは求められていた物とはほど遠い、ただのビュアーに近いものだという。

    Office 365 サブスクリプション版 SkyDrive Pro 1.0(無料)

    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス

    現在の価格: 無料(サイズ: 15.7 MB)

    販売元: Microsoft Corporation – Microsoft Corporation

    リリース日: 2013/06/27

    現在のバージョンの評価: (2件の評価)

    全てのバージョンの評価: 無し(0件の評価)

    App + iPhone/iPadの両方に対応

    誰もそんな物は求めていません。ノートパソコンを持ち歩くのが重いから、だからその代わりになる物が欲しい。それが世の中のiPadユーザーが求めるビジネス用途でしょう。まあ、Microsoftとしてみれば、だったらSurface買ってくれよという事なんでしょうけど。

    そして、編集にはExcel Web Appを利用すると言うことですが、このExcel Web AppがPCでは問題なく動くのですがiPadではろくすっぽ動きゃしません。家計簿クラス(シート12枚、各シート30日分前後入力項目がある)の巨大とは言えないファイルでも動きが緩慢で使い物になりません。

    無様な動きしかしません・・・。

    そんなわけで、iPadで使う上ではまるっきり使い物にならないと考えて良いでしょう。もしくは、本当に小さいファイルしか扱えない、ビュアーとしてしか使えないという事になる。単にSurface買わせたいからセルフネガキャンしているのかもしれませんけどね。

    じゃあGoogle Docsがすばらしいのかと言うと・・・

    では本命となるGoogle Docsですが、こちらもすばらしい!と言えるかというと然にあらず。Webベースで利用する上ではひどい物です。まず、標準ではモバイル向けの編集画面となりせっかくの大画面を生かすことが出来ません。

    PC版の画面に切り替えればいいではないかというとこれまたうまくいかない。一部の機能が使えませんといきなりだめ出しされたあげく、こちらもExcel Web Appに負けず劣らずのゆるゆるスクロールと編集画面・・・。これでは使い物にならないとこちらもだったらNEXUS7買ってくれよ、とセルフネガキャンをしているのでしょうかという感じ。

    こっちも惨めな動き・・・。

    ここではナニが言いたいのかというと、ブラウザベース版ではどっちも使い物にならねえ、という事が言いたかった。では、どうすれば良いのかというと、Google DocsはアプリとしてGoogleDriveがリリースされている。ここからウェブでは無くアプリ上でスプレッドシートなどが利用できるようになった。

    そして、このアプリ版はブラウザ上とは全く異なるキビキビとした動きを見せてくれる。

  • apple care+様々だね~水濡れiPad、交換記録

    もう、毎日の猛暑がすごくて体力が持たない私。夜水風呂に浴びて何度かクーリングしながら寝てました。
    そんな中、寝付けなくて冷たい水でも飲もうと氷をたっぷり入れた南アルプスの天然水くん、机の上に置きながらぼーっとパソコンをいじっていました。

    そのうちにうとうと・・・はっ!

    結露水がiPadに吸われていってました。\(^o^)/

    どうやら、インバーター部分にも水が入ったようで、切れかけの蛍光灯状態。さらに、ホームボタンが効かない。simカードも認識していねえ。こりゃだめだ。
    というわけで、かろうじて動いている間にデータのバックアップを各種。充電ケーブルを挿すのもちょっと怖いので、iCloudへとバックアップ。さらに、7notesやnoteanytimeのデータもバックアップ。

    仕事で使っていたデータも入っていたので、早速色々と調べてみる。
    修理にはいくつかの方法がありますが、早く終わらせたいときには認定プロバイダーへ持って行くか、apple storeへ持って行くかのどちらかが賢明。
    私の住まいからすると、近いのはカメラのキタムラ、横浜モアーズにあるのでそこへ持って行くのが一番近い。
    とりあえず、午後休暇にして持って行った。明らかに水濡れなので、本体交換となる。ここで、AppleCareに入っていたので4400円でOKとなる。正規の価格は28000円なのでお得だ。
    元々AppleCareは8800円で加入でき、水濡れなどを2回まで4400円で保証してくれる。2回水没させても17600円で済むと言うことだ。
    カメラのキタムラで受付をするが、在庫が無いので二週間はかかるとのこと。それは困る。

    直接Apple Storeへ持って行った方が在庫があるかもしれないよ、という悪魔のささやきを受けてその場でGenius Barの予約。
    かろうじて昼の枠1つをゲットし、横浜から銀座へ。(この時点で新橋→横浜→有楽町ととんぼ返りしている)
    少し早く着いたので、一階にいる人に修理どこか聞いたところ、四階でやっていると返答をもらう。時間が早いならば三階を覗くとおもしろいかもしれないですよ、と言われちょっと三階を覗く。
    workshopという無料講座が行われていました。ふむふむ。取扱説明書は全くナニも書いていないに等しいのに、こんな事はやってるんですね。ちょっと楽しい。
    私が見たのは、iPadのインストールされているアプリの使い方などを紹介している講座で、今更だなあと思いつつも、プレゼントして見ると少し楽しい感じ。
    平日昼間にしかやっていないので見ることが出来る人は少ないと思いますが、機会があったら見てみるのも良いかもしれませんね。

    さて、そんなこんなで交換に至ったわけですが、実はちょっと手間取りました。
    ま、単純にシリアルナンバーをショップの人が打ち間違えていて、保証切れてますね。とか言いやがる。
    でもすぐにあれ?と充電口を見て切れてるわけ無いですね…と四階くらいシリアルナンバーを入れ直してました。
    すでにカメラのキタムラで確認しているので、悠々と待っていたんですが、対応の仕方が少し雑だなという感じはありました。
    時間にして約二十分程度。その場で4400円・・・とこれもなんだかおかしい話で、消費税の関係なので…と5000円を渡して601円つりをもらいました。
    1円もらっても(笑)

    結論から言うと、Apple Storeに持って行くのが一番早くて的確なんだなと実感。ただ、主要都市にしかないのでおいそれとは持って行けない。
    地方在住の場合は郵送修理なのかなあ。と思うとやっぱり不便だと思う。どうせならauショップやソフトバンクショップで受け付けてくれれば良いのにな。

  • 追加機能がかなり良い感じになったNote Anytime

    Note Anytime – 手書きによる自由自在な文書作成と強力なPDF書き込み 1.4.1(無料)

    カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
    現在の価格: 無料(サイズ: 39.7 MB)
    販売元: MetaMoJi Corporation – MetaMoJi Corporation
    リリース日: 2012/09/26
    現在のバージョンの評価: (29件の評価)
    全てのバージョンの評価: (997件の評価)
    App + iPhone/iPadの両方に対応
     

    以前から何度か紹介をしているNote Anytime、今回のアップデートでいくつかの追加機能があります。一層使いやすくなったNote Anytimeを少しだけご紹介します。

    追加機能1 ワンタップスクローラー

    今まではスクロールさせるためには二本指でスライドする必要がありました。閲覧モードでは一本指でもスクロールは出来ていましたが、あくまでも閲覧モード。編集をし出すと二本指になります。

    一般的な使い方としてはこれでも十分なのかもしれません。ほとんどのアプリが同じ挙動なのですから。しかし、スタイラスペンを使うユーザーにとっては、そのときだけ指を使い、またペンに持ち替えるという動作は不都合以外の何者でもありませんでした。

    そこで、今回のアップデートで編集中でも一本指で操作が行えるワンタップスクローラーが搭載されたというわけです。

    image

    ワンタップスクローラーを有効にすると上下左右に>マークが出てきます。これを利用するのですが、一つ気をつける事があってワンタップスクローラーを有効にしても、ペンツールなどを最小化した状態で無いと現れません。この画像で言うと右側の>の少し上にあるやつです。

    普段使っているときには私はこれを展開した状態(ペンならば色を選択できる状態)で利用していたので、有効にしてもでてこねえええ、なんて一人で悩んでいました。最小化したらさくっと出てきたので、今後はこのタイプで使うんでしょうね。出来ればこれも自動で最小化してくれるとうれしいんですけど。

    >を長押しすると、少しずつスクロールされていきます。また、>をタップしたままスライドさせることで二本指スクロールと同じように利用することが可能です。ページ全体が表示されているときには>Pという表示に変わり、次のページ、前のページへもワンタップで移動が可能となりました。ただ、これは下に専用のアイコンがあるのであってもなくてもよかったかも?

    また、左側にはズームを調整するバーがつきました。これで、ピンチをしなくても拡大・縮小が可能となります。まさにスタイラスペンを使う人にうってつけのインターフェイスが搭載されたということです。

    追加機能2 オートリストガード

    以前のNote Anytimeには右下にこんなアイコンがありました。20121230180908これは、画面上に手を置いても認識しない領域を作るためのアイコンでした。リストガードという名前なのでしょうか。初めて知りましたが(笑)

    今までのメモアプリは画面上に手を置くような事があると誤認識してちゃんと動くことはありませんでした。それを防ぐためにリストガードがNote Anytimeにはありました。これが自動で動くようになって専用のアイコンが無くなりました。

    これは想像ですがオートリストガードは複数のタッチを検出した場合に移動したタッチが描画でそれ以外が乗せた手であると認識しているんだと考えられます。そのため、先に手を置いてペンタッチする前に手を動かすとゴミが描かれます。

    正しく使うには少し慣れというかこつが必要なのかもしれません。しかし、この機能によって、新しいツールというよりペント紙の置き換えとしての重要度が増した気がします。

    基本的にメモをとるという行為をほとんどNote Anytimeに置き換えた私は今回のバージョンアップはとても歓迎出来る物でした。一部の即効性が求められるメモは7notesとキーボードを使っていますがほんの少ししか使っていません。また、pdfの読み込み機能があまりにも使い勝手よすぎて出先で資料にメモを付け足す、という行為がpdfにして事前に読み込んでおいてその上に追加書き込みで事が足りています。

    まさに万能とも言えるアプリと言えます。

    文字だけのノートならば7notes、図形も入るならばNote Anytime、どっちかわからないときはとりあえずNote Anytimeというのが正しい使い方なのかもしれませんね。現に私はそうしていますし。

  • 【iPadケースシリーズ】最終的に落ち着きました。ぱちものスマートカバー

    結局最終的に買ったのは一般的なスマートカバータイプでした。

    ただし、純正品の高いやつじゃなくてぱちものくさいやっすいのを買いました。スマートカバーは今さら説明はいらないと思いますが、通称風呂葢と言われているもにで、スタンドにもなる優れものです。そして、このカバーがあるからこそ他メーカーのスタンドになるカバーやケースも同じスタイルを取るようになった物です。

    スマートカバーのいいところは 磁石を使っているため、ワンタッチで着脱が可能なところと二つのスタイルでスタンドとなること。そして磁石を使ってカバーを閉じればスリープモードに勝手になることです。今では、そこそこの値段がするカバーはこの機能を兼ね備えており、iPad用カバーのスタンダードとなりました。

    このぱちものくさいスマートカバーは、780円、送料込みでも1000円しません。ポリウレタンなので、純正品だと3500円以上するものです。純正品を使っている人と見比べましたが、それほど大きな違いは見受けられませんでした。ただ、ポリウレタン自身の材質がやや劣って見えたので、破損は早そうな気もしますが三つ買ってもお釣りがくるのでこれで十分な気もします。

    ヒンジ部分はこんな感じ、純正品とほとんど変わりがないと思います。確かに純正品はしっかりした作りをしていますが、ちょっと高すぎる感じがしています。純正品は高い、サードパーティーは安いというのは昔からよくあるパターンですが、このご時世にそれはないんじゃないかな。という気持ちはあります。

    内側の材質も一般的に良くあるクリーニング効果がある素材。こちらも普通に使えそうな感じです。結局この手のやつが一番使いやすいんですけど、一つ難点があるのは背面のカバーがないため傷がつきやすい。滑りやすいという点でしょうか。背面すっぽりのカバーだった時には、それ自身が滑り止めの効果があるため安心して使えていたところはあります。安さゆえの残念なところ、と思えば諦めもつくでしょう。

    とりあえずこれで落ち着きそうな予感がしていますが、ここまでいくつ試したんだと言ったところでしょうか。そちらも機会があればまとめて、あれはここがいい、ここがダメという事を書いていくかもしれません。