PC好き、ガジェット好き、平凡な日常大好き

カテゴリー: iPad

iPad

  • 【iPad利用術】結局のところ、IMEがどうこうというよりは…ちゃんとしたキーボード

    iOS8になってから、サードパーティーへIMEを解放したAppleだが、その中途半端な解放には疑問が残る。そして、各アプリがサンドボックスとなっているために、かなり変則的にIMEを利用するよう努力している各ベンダーには頭が下がる思いだ。個人的にはATOKも頑張っているがやはり制限の問題からいけてない。

    そして何と言ってもハードウェアキーボードが利用できないのは痛い。Appleのことだから今更ここを変えるとも思えないが、できることならばここはなんとかして欲しいと切に願う。そして、ATOKやmazecを利用して思ったのは、IMEの基本性能もさる事ながら、それよりも何と言ってもタッチパネルで文字を入力することの大変さを痛感している。そう、簡単に言えばハードウェアキーボードがちゃんと利用できる環境が一番なんだと思う。

    mazecは手書きでかなり崩れた私の字でもよく認識してくれる。唯ー、「し」だけがほとんど認識しない。これだけは問題だが、それ以外は大体文句なし。とは言えど、やはりハードウェアキーボードにはかなわない。

    結局、私が求めていたのはかしこい日本語も然る事ながら、ハードウェアキーボードがちゃんと利用できるIMEだったのだろう。多くの人もそうだったと思いたい。

    日本語の処理は色々と大変だとは思う。しかし、根本に関係することだから、Appleさんよ…サードパーティ製キーボードにハードウェアキーボードを解放し、強い制限をやめてもらえないか。ここだけはなんとかお願いしますよっと。

  • 【iPad Apps】早速購入 mazec-手書きのIME

    おそらくみんなが期待しているのはATOKかも知れませんが、私はこの手書きIMEを待っていました。

    mazecはMetaMojiと言う会社が開発しているIMEで、社長はジャストシステムの元会長 浮川氏です。日本語入力に長く関わってきた方です。今回も気合いが入っているのか、ATOKよりもGoogle IMEよりもsimejiよりも早いアップデートと同時の配信です。

    MetaMoJi Corporation「mazec – 手書き日本語入力ソフト」
    https://appsto.re/jp/AotJ2.i

    インストールした後でマニュアルにもある設定を忘れると変換出来ないので注意が必要です。

    最初これを忘れて変換出来ないと家で一人で騒いでたのは私です…。

    700円を高いと見るか妥当と見るかはその人の考えでしょうが、私はこの手書き入力が気に入っているので満足しています。あとは、Windowsと同じ辞書をつんだと言うATOKがどれだけでかいアプリになっているのか、Wi-Fiが必須なのかと言う辺りが気になりますね。

    まあ、手書オンリーだと辛いのでATOKが出たらまた買うんでしょうけどね(笑)

  • auデータシェアキャンペーンとデジラの併用は可能のようです。

    情報が錯綜していて、157でも人によって言うことが異なる今回のカケホとデジラ、そしてタブレットとのコンビでパケットを共有するデータシェアキャンペーンとの相互利用についてやっと公式に出てきました。

    http://www.au.kddi.com/ipad/campaign/data-share.html

    http://www.au.kddi.com/ipad/campaign/hajimaru-data-share.html?bid=we-ipa-fifs-0002

    ③4G LTEスマートフォン(「データ定額2/3/5/8/10/13」または「LTEフラット」加入)との「スマホセット割」*3にご加入

    このように書かれています。つまり、データ定額2や3と併用することが出来るみたいですね。なので、全部で9GBもいらない、通話も使いたいって人でも申し込みやすくなったと言えるでしょう。

    ちなみにLTEフラットだと7GBで5700円、基本使用料が934円なので総額6634円です。

    通話を1766円分以上使わない人にはお高いプランです。1766円というと約45分程度、長話する人じゃない限りはこんなに行かないんじゃないかな。ましてや、今はLINEだのSkypeだの無料通話が可能なIPフォンがあるんだし。

  • Note Anytimeがメジャーバージョンアップしました。

    今回のアップデートはインタ-フェイスの変更、そして個人的に待っていたテキストの外部出力機能など、大きな進化を遂げています。ではまず変化した編集画面を見てみましょう。

    全体的にのっぺりとしたiOS7風の画面になっています。ここでわかるのは画面上の方にタブができています。元々ページを切替して使うNote Anytimeなのですが、今回から複数のノートをタブで切替して利用できます。個人的にはあまり使うことはなさそうですが、利便性は確実にあがるでしょう。

    次に全画面モードが廃止されました。というか、あるのかもしれませんがどこに消えたかわかりません。と、調べてみたら見つけました。カスタマイズが可能なんですね。これも新しい機能ですね。

    また、全画面モードでも拡大するやつが利用可能になりました。この機能は欲しいと思っていて、Share Anytimeのお試しノートでつけてくれたら嬉しいなとか勝手なことを書いたりしていました。

    これで完全に7Notesはいらない子になってしまいましたね。

    他にも様々なアップデートが行われている新しいNote Anytime、1回では全てを語れない気がしたので、数回に分けて新しい使い勝手をレビューしたいと思います。

  • 【iOS8】ついにサードパーティーIME解禁!

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/03/news036.html

    さて、待ちに待ったIMEの開放です。これでやっとまともな日本語入力環境を標準で得られる事になりますね。今まで、おバカちゃんの日本語環境をいかにして共存するか、テキスト連携のアプリを駆使し、ATOK Padを使い、何とかしてきた。その苦労がなくなるというとてもいいことが起きました。

    さらに、ブラウザ上やTwitterなどのアプリでも今まで連携を使っていたりおバカちゃんの変換に苦労しつつ利用していた人も少なくないことでしょう。今年の秋以降はそんな苦労が無くなる、と思っています。

    私がiPhoneを持たない最大の理由がこのIMEの問題でしたので、これでやっとiPhoneを機種変更の対象として考えられるかもしれませんね。